今の
母艦ですが。
何かファンが煩いんですよね。
発熱も凄いし??
ということで、モニターしてみました。

PCに負荷をかけていない(起動なし)状態なのですが、
・CPUの平常温度は60℃
・ちょっと負荷をかけると90℃とか100℃(画像は80℃)
・CPU全クロックが常にターボブースト(汗)
負荷をかけても常に最大クロック維持(汗)
という状態でした。
色々と調べていると、IntelのMX650グラボドライバによるリークがあり、デスクトップウィンドウが増え続けているっていう原因もありましたが・・・
どうもそれだけでは常時ターボブーストが直らない。
電源設定でターボブーストを辞めさせようと100%上限を99%に変更しても、ターボブーストのクロックが少し下がっただけで常時ターボブースト( iдi )
まさかのミスファイアリングシステム装着状態?
BIOSの設定を変えようが、各ドライバを更新しようが変わりません。
・・・デスクトップCPUだからこんなモンなんだ?
ターボブーストを常時使用がIntelの標準なんだ?
なんて思ってましたが・・・

タスクバーの電源内に電源モードの選択がありました。
(前からあったっけ?)
これを最大のバッテリー残量に変えるとターボブースト常時がなくなりました。
・・・こんな落ち( iдi ?)
買った時からこんなだから、こんなモンだと思ってたけど・・・
ここを変更するとファンが余り動作しなくなりました。
(少なくとも音はない)

無駄な発熱も抑えられてるし。
・・・でも、ちょっと高いかなぁ・・・
ブログ一覧 |
PC関係 | 日記
Posted at
2021/08/12 21:27:58