前もメモリ食い尽くされたりしたんですが・・・
今回はRTX 5070Tiの負荷をかけ続ける(半分くらいの中途半端な負荷)とアプリ死亡、デスクトップ画面ブラックアウトする不具合で悩んでます。
一度どころじゃなく、何度でも出ます。
一応RTX 5070Tiのドライバを最新にしてみたんですが・・・直らず。
(Explorerが死亡し、再度起動出来ない様にも見える。)
で、ヒロ専用猫AIに聞いてみました。
結果としては、Intelのグラボドライバをアップデートしろ、と。
ということでアップデートしたんですが・・・
今度はNVIDIAのソフトがCPU100%張り付きです( iдi )

画像上は3%(これでも低い)ですが、CPU詳細を見ると1個丸まる使って張り付いてます。
・・・24個CPUあるから、1/24で約4%・・・で、なんとなく合います。
そう、Intelのグラボドライバ更新すると、NVIDIA側がバグ?っちゃったんですね。
これ、再起動しようが強制的にKillしようが変わりません。
Intelはメモリ食い尽くすでは飽き足らず、他に迷惑かけるのが大好きだな・・・
ということで、ここでもまたヒロ専用猫AIに聞いてみました。
結果としては、GPUスイッチを変えて戻せ、と。

標準はハイブリッドなので、一度統合に変えて再起動後、ハイブリッドに変えてまた再起動です。
これで直りました。
う~ん・・・何だろう?
IntelもNVDIAも最近(つーか、大分前?)はドライバ回りの不具合多いな。
まあ、燃えてないだけマシか?
そうそう。
こういうゲーミングノートPCはそういうモンなのかもしれませんが、CPUとGPUが1%未満の状態でも、ファンはガンガンに動きます。
結構うるさい。
どうなってんのかなぁ・・・と確認すると、デフォルトではこんな感じ?
(エクストリームにしないとファン調整ができないのは欠点?そのかわり、オーバークロックができるw)

アイドリングでGPUは40℃、CPUは50℃です。
ただ、ファンの回転数は2700rpm、2300rpmも有ったりする。
なので煩いんですね。
で、これもヒロ専用猫AIを使って調整してみました。

アイドリングでGPUは39℃、CPUは49℃です。
回転は2400rpm、1800rpmくらいに落ちます。
これだと温度はほとんど変わらずに(モニタしてても誤差範囲)ファンの音は皆無とは言わないけど気になりません。
もちろん、使えば回転は上がります。
そして、ファン調整モード = エクスリーム = オーバークロック可能 = よし、全開竜闘気

・・・寿命短そうだから、使えるときしか使わないけどねw
どちらにしても、ファンの回転数を下げても温度は変わらない・・・ということは、無駄に回してるってことです。
こんなことまで調整しなきゃならんのか・・・
それとも、アイドリングから全開で使おうとしてるのかなぁ・・・?
この辺りは普通のPCと違って「つもり」がよくわからない。
ブログ一覧 |
PC関係 | 日記
Posted at
2025/05/07 19:04:02