• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒロXXのブログ一覧

2011年12月28日 イイね!

後ろ側のマフラー篭り音対策

後ろ側のマフラー篭り音対策夜間放映の日曜大工劇場~hiro~です。

兼ねてから懸案ではあった、リア側のマフラー音対策に、サスペンション取り付け部を遮音してみました。
ここ。
サスペンションを変えた人は知っているんですが、ちょっと隙間があったりします。
助手席側はともあれ、運転席側は下近辺にマフラーがあって、それが直接(?)入った上に、近くに室内との空気口が普通にアルので、入って来やすいっぽい・・・のかなぁ、と。
あのケチなトヨタが、サスペンション上に、一応吸音材を着けてたりします。
なので、一応意味はアルところなんでしょうね。



効果のほどは。
確かに、巡航時に気になっていた後ろからのマフラー音が余り聞こえません。
どっちかと言うと、エンジン側のほうが五月蝿くってしょうがないかも(汗)
こんな、手持ち余り部材で適当にやってこれだけ効果あれば、日曜大工の意味がアルってモンです。
前と比べれば、断然静かで、ようやく普通車並みになったかなぁ・・・って、普通車がこんなにエンジン音出さないかヾ(´▽`;)ゝ


ってことは、だ。
エンジン側も、もしかすると、施工した方が良いピンポイントがアルのかも。
しかし、思いつかないなぁ・・・
Posted at 2011/12/28 20:44:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 防音・静穏化 | クルマ
2011年12月23日 イイね!

ボンネット遮音化

ボンネット遮音化夜間放映では無い日曜大工劇場~hiro~です。
・・・いつも思うんだけど、日曜じゃないのに、日曜大工って(笑)


とりあえず、最後の項目だと思っていた、ボンネットの再遮音化をしました。

どうなんだろうねぇ・・・
静かになった気もするけど、そうでない気もするし。
ボンネットの振動は減ったかなぁ・・・

ラジエータの固定化は、元に戻しました。
ラジエータって、アクティブダンパーとして使うことが多いため、やっぱり固定すると振動が増えます。
・・・アイドリングが顕著に( iдi )
走行中は無く、むしろハンドリングが良くてよいんですけど、アイドリングで振動するっていうのは、やっぱり良くないだろうし。
・・・逆に考えて、何か違うのをアクティブダンパー化してみるかなぁ・・・バッテリーとか。



なんにせよ、通常運行に支障を来たすほどの音が無くなったので、こんなモンで良しとするべきですね。
防音なり遮音なりをいくらしても、根本原因一個を無くすだけで激変化するって知ったし・・・
重いの嫌いなんで、ここらで手を打つべきかも。
強いていえば、マフラーのコモリだけでも・・・とは思うんだけど、今のところ有効な手段がありません。
唯一、リアのサスペンション取り付け部を遮音してしまう(隙間がアル)っていうのは、やってよいかも知れません。
が、取り外しとかが出来ないと困るだろうから、それも出来るようにっていう方法が思い浮かばないんですよね・・・
Posted at 2011/12/23 18:00:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 防音・静穏化 | クルマ
2011年12月21日 イイね!

エンジン周りの異音対策続き

エンジン周りの異音対策続き夜間放映の日曜大工劇場~hiro~です。
主要装備のペンライトから、携行ライトに装備変更したのですが、やっぱりペンライトは主要武器ですねぇヾ(´▽`;)ゝ


昨日の効果は、やっぱり絶大ですねぇ。
念のために、上に乗っけただけのF-140をとってみましたが、さほど変わらなかったので、昨日の処置で解決したんでしょう、多分。
で、昨日見つけたところも含めて、強化処置しました。
・・・強化って言うよりも、維持って言うほうが妥当かも(泣)


やってはみたものの、昨日ほどの効果もなく、多少異音が出るパターンで鳴らなくなったかなぁ・・・くらいです。
ま、良しとするか。
後は、ボンネットにF-140を取り付けるだけですね。
これで、必要な処置は大体したことになるかも。

エンジンとマフラーの音は、しょうが無いですね。
あまりに無音も、車のコンディションを見るのには不便ですし。



にしても。
静かになったよなぁ(汗)
振動(か共振)って、ちょっとのコトなのに、大層なコトになるんですねぇ・・・
乗ってて楽しいと思えるし、オーバーハング部のラジエータを固定したせいか、ハンドリングが良くなった気がするし。
(↑対振動という点では、アクティブダンパーとは反するので良くないですが。)
何より、通常運行時のオーディオが、以前とは段違いで良く聞こえるヾ(´▽`;)ゝ
・・・ま、これが普通なんでしょうけど・・
Posted at 2011/12/21 20:53:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 防音・静穏化 | クルマ
2011年12月20日 イイね!

スロットル清掃とエンジンルーム異音解決

スロットル清掃とエンジンルーム異音解決夜間放映の日曜大工劇場~hiro~です。
毎日、主要装備のペンライトを咥えての作業を見るに見かねて、親が吊り下げ型のライトを呉れました。
・・・そうだねぇ・・・最初から買っておくべきだねぇ(笑)
気がつかなかったヾ(´▽`;)ゝ
もしかすると、もっと有用な日曜大工用道具がアルのかも知れないなぁ・・・



とりあえず、エンスト対策と、エンジンルームだと断定した異音対策をやってみました

スロットルとエアフロを掃除ですが、余り汚れてなかったのですが、掃除後のエンジン回転は異様に高かったので、掃除の効果はあったみたいです。
今のところは、あの変な回転落ち込みは見当たらないので、直ったのかも?
少なくとも、ドライバビリティはかなりよく、乗って楽しいと思えます。
やっぱ、こうでなくちゃヾ(´▽`♪)ゝ


エンジンルーム側の異音ですが、どれが原因って言う特定はさておき、あの異様に気になっていたヴォーとビー音を足して2で割ったような音が無くなりました。
正しくは、加速時にちょっとだけ聞こえますが、通常だとエンジン音と、なんかこもっているボー音だけであって、それ以外の第三の音(笑)は無いです。
いや、もう。
アル意味静かで異様です。
レブリミットを超えてまで回すヒロにとっては、エンジン音とマフラー音はどうしようも無いことですが、明らかな異音が無いだけで楽しいです。
やっぱ、こうでなくちゃヾ(´▽`♪)ゝ


で、原因らしきものとしては。
やっぱり、エアクリボックスっぽいですね。
パイプが切断されかけてますし(汗)

前から切断されつつアルことは知ってましたが、やっぱり、切断量が増えてます。
つまり、それだけ振動しているし、共振しているんでしょう。
ヒロ的には、エアクリボックスをゴム板挟んで止めるのと、このパイプの保護(?)で、無くなったんじゃないかと思いますが・・・まさか、わずかゴム板3枚をケチるのか?トヨタは(汗)
後は、F-140でエアクリを擬似的に防音してますが、まさかこんなのであの異音が消えるとも思えないし。
ただ、前のテストで静かになったのも事実だったので、F-140の5mm厚をボンネットに施工してみます。
・・・実は、もうモノがアルんですよねぇ・・・もったいないので、施工テストをそのうちやってみます。


結局。
ここ何年も戦い続けてきた異音のほうは、どうもエアクリボックス周りの共振?ってことで、終止符が打たれそうです。
もっとも、エンジン音とマフラー音はどうしようもなく、せめてボー音(まだ原因不明)だけでも消えればとは思うんですが・・・
誰か、エアクリボックスにゴム板つけて、静かになるか試してくれないかなぁ・・・



にしても。
防音を10やった効果より、異音原因を一つ無くすほうが、圧倒的に静かになるって( iдi )
なんだか、ヒロの日曜大工が否定されたみたいで、嘆くよなぁ・・・
Posted at 2011/12/20 21:19:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 防音・静穏化 | クルマ
2011年12月19日 イイね!

エンジンが五月蝿いのか、マフラーが五月蝿いのか

エンジンが五月蝿いのか、マフラーが五月蝿いのか夜間放映の日曜大工劇場~hiro~です。
昨日エンストで嘆いてますが、昨日までこちょこちょやってました。
エンストは聞いてみたけど、的確な回答はありません。
よりによって、担当者じゃないと分からないって・・・何を引き継いでくれたことやら。
ま、トヨタなんざ、こんなモンです。


で。
エンジンが五月蝿いのか、マフラーが五月蝿いのか、ちょうど手元に2m幅のF-140(10mm厚)が2枚アルので、エンジン上に置いたときと、トランクに置いてみたときで、どれだけ違うのかみてみました。
あ、エンジントルクダンパーは外しました。
これは、マスダンパー(アクティブダンパー)と考えると、無いほうが適度に良いかな?と、ちょっと様子見ることにしてます。


結果的に、エンジン真上に置いたほうが、通常の回転だったら静かです。
回転上げると、どちらも五月蝿いのでどうしようも無いですが、画像のような有様でも、ヒロ的には十分静かになったと思えます。
ここから察するに、いくつか可能性が出てきました。

1.ボンネットと何かが当たって共振している?
 10mm厚をむりやり入れ込んだので、当たった状態で動かなくなった?

2.ボンネットの静音(市販)が、実はさほどでも無い?
 現在は、静音計画という品を使ってます。
 が、以前の自作と比べると、軽くはなっているけども、効果もイマイチな気はしてました。
 以前は、フェルトを無理やりやったのですが、まあ重いこと重いこと。
 今は、ボンネットが揺れてますが、このときは微動だにしませんでした(汗)
 つまり、市販でやったけれども、前よりも効果が無い?

3.エキマニ部分での音が大きい?
 前から懸案していた箇所です。
 エキマニに遮熱板はついてますが、あの上に更に防音用として着けたらどうかなぁ?と。
 やろうとは何度かしましたが、ただ、熱問題があって・・・
 遮音したばかりに、熱がこもって配線が溶ける可能性が無きにしもあらず。
 ・・・誰か、試してくれないかなぁ・・・

4.エンジンカバーを含み、どこか緩みがある?
 見えないところも含んでですが・・・
 エンジンカバーは、いくつかボルトがなく、カタカタ動かないわけではないです。
 ・・・市販のが合えばなぁ・・・


と、4つほど思い当たります。
1は、ボンネットのチリ合わせ用ゴムがアルので、しばらく上下して様子見てみることに。
酷くなるorマシになるがあれば、どこか当たるんでしょうね。
↑現在実行中

2は、確かにさほどでも無いです。
結果的に見ると、作業に対してはたいしたこと無いとも言えるし、この程度では知れているのかも。
結構違いを感じるので、更に自作でやってみるかなぁ?
ただ、厚みが難点で、さすがに10mmは駄目です。
F-140の5mm厚って言うのがアル(パソコン用)ので、そちらを使ってみようかと考えてますが・・・
が、エンスト問題解決してないしなぁ(泣)

3は、微妙。
多分、効用はアルと思うんですが、そのためにケーブル類が焼けたんじゃあ駄目だし。

4は、仕様が分かれば買えるのですが・・・
なんか、mmなのか、インチなのか、分かりません。
純正品でも、一個合わずにナメテしまってるし・・・


1と3で対処してみようとは思うのですが、まさか、エンジンが五月蝿くてどうしようも無いなんてオチは無いだろうな(汗)
Posted at 2011/12/19 20:13:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 防音・静穏化 | クルマ

プロフィール

「[整備] #WRXS4 ドアのデッドニング https://minkara.carview.co.jp/userid/150338/car/2693999/6656540/note.aspx
何シテル?   12/04 21:16
画像:AIに作らせたZガンダム・・・え?これがZガンダム?? ※旧HN:ヒロテッツァ  今までROM専門?でしたが、RAMも面白そうなので、ここでは...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

greeco channel  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/24 16:18:41
 
不具合症例集(仮) TOPページ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/27 10:27:21
 
ケンウッド 
カテゴリ:オーディオ
2008/08/06 21:00:26
 

愛車一覧

スバル WRX S4 ヒロXX (スバル WRX S4)
アルテッツァを強制的に没収されるので、代わりに楽で実用的なファミリーカーを要求もとい要望 ...
トヨタ アルテッツァ ヒロ専用 ALEX (トヨタ アルテッツァ)
z(zepto)ヒロ号5th With トヨタ闇改修版 諸元(愛称ALEX) 型式:H ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation