雑誌とかを捨てる前に、気になった記録のヒロ専用メモです。
細かい内容は検索した方が早い・・・かヾ(´▽`;)ゝ
----
この内容自体は、前から気になってたんですが、いわゆるCDリッピングで、CDデータとWAVデータが全く同じのコピー品には成らない事のテストと、出来る限り同じにするべく努力した結末ですヾ(´▽`;)ゝ
何の因果ヾ(´▽`?)ゝか、普通のCDよりも良いはずのHMCDが手に入ったので、テストに踏み切りました。
勿論、金欠のヒロはフリーソフトしか使いません( iдi )
まずは何時も使っているDigiOnのDVDAudio(Gracenote使用)で1曲リッピングです。
読み込み速度の指定が出来ないので、恐らく最高速度?かと。
それを二度行い、バイナリレベルで比較した結果がコレです。

をぃ( ̄Д ̄;)
はっきり言って、この二つのデータは別物になっちゃってます( iдi )
挙げ句の果てに、ファイルサイズが違うと出るし・・・
後で手に入れた100%正のファイルと比べても、全くの別物です( iдi )
しかし、ここまで違うか(汗)
別のB's Recoder GOLD9 PLUSを使い、同様にテストしてみましたが・・・こいつもかよ( iдi )
結局、一般市販(?)なCDリッピングソフトでは、読み込みは早く終わったとしても、元とは似ても似つかないデータになっているっぽいです。
勿論、極端に違う事はなく、1Bitずれているとか、訂正が働いて1Bit反転してるとか、そんなのでしょうから、視聴上は極端に変わらないんでしょうね。
それでも良いのならば、それでも十分でしょうが、ヒロの場合はデッキ交換した後から、その差?が極端に出る事が多くなってきた(ノイズとして出る)んで、気になりますヾ(´▽`;)ゝ
そこで、昔使っていたEACを使用して2度読み出すと、

をぉ、ピタリと一致です。
このソフト、エラー訂正とかしまくり?らしいので、実読み込み速度は2~3倍程度なんですけど、CDリッピングなんてそんなにしないんで、必要にして十分です。
読み取り結果はこんな感じ。

100%か99.9%なので、まあ良しとするべきでしょうね。
CDドライブにも依存しますし、レンタルCDは95%とかしか無かったりもする(汚れて傷みすぎ?)んで、果たして?
EACは
こちらで。
ただし、ヒロはここからDLした訳じゃないんで・・・
EACにはfreeDBの機能が有りますが、メールを送る?のは嫌なんで、別途フリーソフトで且つGracenoteを使用する
Playerを使用します。

Gracenoteの更新は結構早いんで、これを使って情報を得て、エクスポート機能でcdplayer.iniに出力します。
このファイルを、EACで手動読み込み(なのか?)させる事で、ID3タグ?が使えます。

タイトルとかアルし、WAVにしても情報が付属?してくるんで、これでHDDに永久保存(謎)が出来ます。
ちなみに、CCCDでも読めてた様な気がしますが・・・はて?
これで、読み込みは余りにも違うって事は無いレベルになるでしょうから、次は書込みかなぁ・・・
まあ、書込みはコンペアかければ済んじゃう話ですし、ヒロはDVD-Audio(ISOイメージ)にしてDVD-RWしか使って無いんで、まあいいか?
いや、小耳に挟んだんですが、記録面の有機色素に種類によって音質が変わるらしいのです。
しかし・・・そんなの、どうやってテストすれば・・・ヾ(´▽`?)ゝ
ちなみに、通常版CDとHM-CD版ではFCで差が出ませんでした。
と言うことは、視聴上の差が有れば、HMのおかげなんでしょうけど・・・果たしてその実態は、タダ単に一般用CD-Rがボロなだけだったりしてヾ(´▽`?)ゝ