
これは、人に「よりけり」の調律・・・だろう??
ブレースバーです。
最初乗り心地を変えずに、足回り強化の為に
スタビを変えていたのですが、ちょおっといただけなかったので、後期純正に戻しました。
で、戻す直前に手を出したのがこれなんです。
アルの足は、良くも悪くも
「ふにゃ~ふにゃ~」です。(でも、猫足じゃあないな)
しかも、良くも悪くもハンドリングが
「ダル」です。
色々と原因はアルようですが・・・ど~も、取り付けのブッシュが弱いらしく、応答遅れ?しているみたいですね。
で、ブッシュを交換するのが本来の
「スジ」なんですが、当然乗り心地が悪くなる。
なので、乗り心地を変えずにハンドリング応答性能
「だけ」を向上させる手段として、ブレースバーを選択しました。
これを付けると、
「サス取り付け剛性」とやらが良くなるらしいですね。
もちろん重量増には間違いないですが、一番下につけるからそんなに影響も多くなく。
車高は純正+α(何故??)の高さを持っているヒロ号ですから、付けたことによる最低地上高など全く問題なく、大体後ろが-10mmですか。
写真は取り付けた時の状態ですが・・・TRDだと、ブレースバーの厚み分が下がります。
※5人乗ると、最低地上高がちょっと厳しい・・・( iдi )
効果は抜群ですねぇ~♪
ハンドルの切れ角などは、当然変わりません。変わるのは、ハンドルを切った時に応答する
「レスポンス」です。
全く別物になり、クイックになります。(曲げると即反応するので、かなりいい感じ♪)
勿論、レスポンスが良くなったおかげで、切り角少なくてもそこそこ曲がります。
当然、雨の日も・・・アル意味やばい方向に行くのかなぁ・・・(サーキットで、直ドリ出来ましたヾ(´▽`;;;)ゝ)
加えて、足の動きが相当良くなります。(追従性能が向上。これがサス取り付け剛性向上?)
スタビで有ったような、左右のおつりもそんなになく、ちょっとどっしりとしたような感じです。
・・・ただ、4輪が独立して動く感触が伝わってくるので、好き嫌いがアルかもしれませんが。
(そういう意味では、スタビと組み合わせてた時が、動きとしてはまだ好みだったなぁ・・・)
※断っておきますが、足周りはショックこそ減衰力調整式ですが、サスは純正のままです。
ハンドルの切り角を向上させる為に、そういう「物」が存在していますが、足回りの応答向上と軽微な切り角向上だけなら、こちらの方がいいかも知れませんね。
ただ、足の応答が良くなったにも関わらず、足自体はふにゃっとするサスのままですから、サーキットではちょっぴり不安です( iдi ) 。特に後ろが・・・
※純正サスを4kgm程度にすると、レバー比が1.5の為にストラット換算で2.6kgm程度になります。うわ!!やわらか過ぎ!?
車高の下がらない、純正交換サスが欲しいなぁ・・・
メモ:後の調律は、ブレーキ、タイヤ、CAMCON、省エネ(LED)化、冷却水濃度、吸気2nd、足回りetc・・・?
Posted at 2006/05/19 22:26:40 | |
トラックバック(0) |
マイナー車の調律 | クルマ