• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒロXXのブログ一覧

2006年07月02日 イイね!

マイナー車のマイナー者によるマイナー車の調律 16

マイナー車のマイナー者によるマイナー車の調律 16これは、調律です。
但し、エンストする方ヾ(´▽`;)ゝ やパワステ食い倒れしている方ヾ(´▽`;)ゝだけかも知れませんが。

パワステオイルです。

つい最近自力交換しました。(走行距離60000km位?)
エンジンオイルとか、デフオイルとか。はたまたATFを交換する人は沢山いると思います。
が、パワステオイルを変えたという人は、余り聞きません。
あって、不具合があった為交換された、添加剤を足した・・・くらいですか。


本格的に全て交換は難しいので、簡易ながら下記で簡単に交換できます。
ブログ
整備手帳
パーツ

インプレ等は、そちらの方で書いてますが・・・


エンストが無くなった(現在無し)し、パワステ食われが減ったしで、結構いい感じです。
オイル量には気をつける必要がありますが。

オイル捨ては考える必要がありますが、割と簡単に交換出来るので、オイルが汚れているようならば一度されてみては・・・?


メモ:後の調律は、ブレーキ、冷却水濃度、吸気2nd、足回りetc・・・?
Posted at 2006/07/02 18:35:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | マイナー車の調律 | クルマ
2006年06月11日 イイね!

マイナー車のマイナー者によるマイナー車の調律 15

これは、調律・・・でしょう。但し、費用も時間もかかるうえに、調整次第?という事ですが。

CAMCONです。

モニター品ですので、費用は取り付け代(といっても、自分でやったのでただ同然)だけですので、明らかにコストいいですヾ(´▽`;)ゝ
最初、メーカー推奨値を使っていたのですが、確かに低速がかなり変わります。
トルク増えたと同時に回転上がりが鈍くなり(といっても、低速なので十分でしょうが・・・)、加えてVVTiエラーが( iдi )

ということで、紆余曲折を経た今、オリジナル設定しか使用していません。
が、それにも何種類かあり、「これ」といった設定はありません。
それは何故か?
確かに別に一つだけでも十分なのですが、環境の変化(気温や天候等)、用途(パワー重視、燃費重視)、運転状況に応じて変えているからです。
つまり、トルクオンリ~な設定や、レスポンス重視な設定、燃費重視なちょっと危ない?設定の3つを持っています。
・・・そろそろ、一つにしてもいいかも知れませんがね。


話変わって。
このCAMCON、カム角度を変えたり、燃調を変える事ができます。
カムを変える品って、多くないんですよね。ハイカムに変えると、アイドリングが安定しないだろうし。燃調は多いと思いますがね。
それを、アル程度壊れない程度で変更が出来る。しかも、その場で変更して、確認できる。
設定の効果も、電源ON->OFF一発で差が分かりますし。(そういう意味では、検証しやすいホワイトボックスな物ですね。)
正に、オリジナル家電化を目指しているヒロには持って来いですヾ(´▽`;)ゝ

効果も、方向性の設定次第ですが、ダイナパックでもトルク上昇が検証出来ましたし、燃費も設定次第では向上しています。
設定次第というのが、中々曲者と思いますが、優れものですね。
惜しむらくは、排気側のカムもコントロール出来たらなぁ・・・ですが、知らずにやると壊す可能性も大なんでしょうねぇ。


それで、どちらかというと、カム角度は特性の変化、燃調はトルクの変化だと感じているので、用途に応じて変えれば、オリジナルの設定ができあがります。
※この辺り、個人的感覚ですので、ちょっと違うのかも・・・?表現しにくい部分です。
 余りにもカムを振らない(前後の設定差がでかくない)方が、色々な運転ケースで安定するようです。
 ちなみに、燃調全て±0でカムを変えても、差が何となく分かります。
 つまり、燃調±0でカムを振ることだけでトルク上昇があるならば、同じ運転では燃費が向上しやすいということになりますね。

ついでながら。
「燃費の向上」という項目についてですが、ヒロ車が5速60km/hで走ると1600rpm位になります。
と言う事は、ほとんどカムの変化がありません。(せいぜい数度)
故か、一定走行が多くなるとカムの変化がほとんど無いです。
逆にいうと、排気量が少ない車であれば回転が高くなり、カムの変化が出てくるので効果大かも知れませんね。


ヒロは最近怠ってますが、カムの設定を公開している人って、WEBで探しても見当たりません。(ヒロのが検索に引っかかるだけ( iдi ) )
他の人のノウハウや何処まで設定可能か?というのを情報集めしたいのですけどねぇ・・・
何処かにないかなぁ・・・


メモ:後の調律は、ブレーキ、冷却水濃度、吸気2nd、足回りetc・・・?
Posted at 2006/06/11 23:00:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | マイナー車の調律 | クルマ
2006年06月10日 イイね!

マイナー車のマイナー者によるマイナー車の調律 14

これは、人それぞれの思いと感性がある、しかし大事な調律・・・でしょう。

タイヤです。

タイヤとは不思議な物で、たったあれだけの面積で加速、減速、回転?します。
ヒロは、それに乗り心地、音(ドーロノイズ)、耐久性も加味して考えてます。

一般に、接地面積は、はがき1枚の面積といいますか。
ヒロのは215なので、はがき1枚じゃなくA5用紙位なのかな・・・とにかく、タイヤはケチるつもりは全く無いです。
(その為に、腕が上がらないとも言えますが・・・)


最初にメーカタイヤ(Y○K○HAMA)が付いていましたが、何故か変な音がするので、ディーラで見てもらうと、何がなんだか分からないうちに、dBに変えられました。(何だったのだろう・・・?)
ええ、1ヶ月と経たないうちにタイヤ交換されたのです。
まあ、それは置いといて。

このdB、メーカが唄う通りにかなり静かです。
それはそれで満足していたのですが・・・クイと捻ると、滑ります。
食いつきが悪いというのか、そういうものだったのか。
しかも、雨の日のグリップも、思ったよりよくなかったです。(このアルのキャラクターには合わない?)
その代わりに、次のタイヤ交換まで(5年使用)、ほとんど削れる事も無く、9分位残したまま細かいひび割れが発生したので、それを期に引退しました。
・・・ああ、勿体ない( iдi ) というか、何故削れない??


で、その教訓を生かして選んだのが、ブリジストンのRE050です。
これ、晴れの日よりも雨の日にグリップが良くなるようになってます。(メーカーカタログより)
しかも、メーカー採用タイヤですので、音も静かです。
乗り心地もサイドウォールがやわらかいのか、悪くないです。
感覚的にはdBに劣りません。

グリップは、dBとは雲泥の差で、晴れ雨問わずに結構あります。
(サーキットで、ブロックが欠ける位がどの位かを試しましたが、欠けるまで結構持つみたいです。ちなみに、その後欠けない走りにすると、全く欠けませんでした。)
市内の低速でハンドルをかなり切ると、パワステがタイヤに負けているのが分かります。・・・って、負担でかいじゃないか・・・

とまあ、いいことだらけのように感じますが、欠点は高いこと。
RE010の方が安いです( iдi )
まあ、そんなタイヤ必要としてないので、このレベルで十分です。
・・・ヒロに小判と感じているので、もう少しランク下でもいいかも知れませんが。


命預けるタイヤですので、特殊用途を除いて(ドリとか・・・)、腕に合うタイヤの一つ上くらいを選びたいものです。
そう、余りに上だと、タイヤに助けられるだけですから・・・。


そうそう、ただ単純にリアドリ、フロントドリ(?)したければ、減衰力をかなり柔らかくすると簡単に出来ます。
050に交換する前、峠でdB(9分)+減衰力激ヨワにして、簡易ドリして遊んでました。(ドリが好きではなく、あくまで緊急回避の練習です。)
この設定で、普通に登っても滑ります。
リアはともかく、フロントだけドリすると制御難しいですが・・・こういった腕の磨き方(?)も有っていいかなぁ・・・とψ(*`ー´)ψ


メモ:後の調律は、ブレーキ、CAMCON、冷却水濃度、吸気2nd、足回りetc・・・?
Posted at 2006/06/10 22:00:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | マイナー車の調律 | クルマ
2006年05月30日 イイね!

マイナー車のマイナー者によるマイナー車の調律 13

マイナー車のマイナー者によるマイナー車の調律 13これは、こだわる人だけの調律(しかも全く意味が無いかもしれない)・・・だろう??

省エネ(LED)化です。

最初、本当にドノーマルで乗っていた際、ライトの明暗が激しかったんです。
で、バッテリー変えたりとか、今は無き某電圧調整用機器とか付けたりしたのですが、全く効果なく。

で思いついたのは、ランプ類の省エネ化です。(本来は他に原因がアルと思うが・・・)

現在、ブレーキ・テール、ウインカ、LOビーム、ポジションと、まあ普通によく使う所のみ変えています。
・ブレーキで約2W*4+1W以下*1(テールはそれ以下)
 21W*4+16W->9W
・ウインカで約2W*4+0.5W以下*2+0.2W以下*2
 21W*4+5W*2->9.4W
・LOで35W*2(HID)
 55W*2->70W
・ポジション約1W*2
 5W*2->2W

計314W->90.4W(LED自体の発熱は除く)

と、大体1/3になりました。
まあ、ライト付けて、ブレーキ踏んで、ハザード点けるなんて事は無いですがヾ(´▽`;)ゝ

12V電流換算にすると、26.1A->7.5A(多く見積もっても10A以下)になった訳ですが・・・
全く体感ありません!!( iдi )
燃費は変わらないし、パワー感の向上も無いし、なんかアイドリング状態での使用電流値が多いし( iдi )

負荷は減ったはずなのに、やたらと発電(?)しているみたいです。(ECUリセット後からこうなってしまいました( iдi ) )
逆効果じゃん!!


あ、外見は変わっていませんから、全く他車と差がないですヾ(´▽`;)ゝ それが良いところですがヾ(´▽`;)ゝ
しかも、当みかん地方において(市販車以外の)LEDブレーキやウインカはまだ見たこと無いですね。(後ろに付かれて、追い回されたことがありますが・・・( iдi ) )
LEDウインカに至ってはみかん地方内どころか、あっちこっちに行っても未だに見たことが無いし・・・

ううむ、よくよく考えてみると効果のない(?)、見た目だけのマイナーな部分の変更だなぁ・・・


メモ:後の調律は、ブレーキ、タイヤ、CAMCON、冷却水濃度、吸気2nd、足回りetc・・・?
Posted at 2006/05/30 22:19:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | マイナー車の調律 | クルマ
2006年05月19日 イイね!

マイナー車のマイナー者によるマイナー車の調律 12

マイナー車のマイナー者によるマイナー車の調律 12これは、人に「よりけり」の調律・・・だろう??

ブレースバーです。
最初乗り心地を変えずに、足回り強化の為にスタビを変えていたのですが、ちょおっといただけなかったので、後期純正に戻しました。
で、戻す直前に手を出したのがこれなんです。

アルの足は、良くも悪くも「ふにゃ~ふにゃ~」です。(でも、猫足じゃあないな)
しかも、良くも悪くもハンドリングが「ダル」です。
色々と原因はアルようですが・・・ど~も、取り付けのブッシュが弱いらしく、応答遅れ?しているみたいですね。
で、ブッシュを交換するのが本来の「スジ」なんですが、当然乗り心地が悪くなる。

なので、乗り心地を変えずにハンドリング応答性能「だけ」を向上させる手段として、ブレースバーを選択しました。

これを付けると、「サス取り付け剛性」とやらが良くなるらしいですね。
もちろん重量増には間違いないですが、一番下につけるからそんなに影響も多くなく。
車高は純正+α(何故??)の高さを持っているヒロ号ですから、付けたことによる最低地上高など全く問題なく、大体後ろが-10mmですか。
写真は取り付けた時の状態ですが・・・TRDだと、ブレースバーの厚み分が下がります。
※5人乗ると、最低地上高がちょっと厳しい・・・( iдi )


効果は抜群ですねぇ~♪
ハンドルの切れ角などは、当然変わりません。変わるのは、ハンドルを切った時に応答する「レスポンス」です。
全く別物になり、クイックになります。(曲げると即反応するので、かなりいい感じ♪)
勿論、レスポンスが良くなったおかげで、切り角少なくてもそこそこ曲がります。
当然、雨の日も・・・アル意味やばい方向に行くのかなぁ・・・(サーキットで、直ドリ出来ましたヾ(´▽`;;;)ゝ)

加えて、足の動きが相当良くなります。(追従性能が向上。これがサス取り付け剛性向上?)
スタビで有ったような、左右のおつりもそんなになく、ちょっとどっしりとしたような感じです。
・・・ただ、4輪が独立して動く感触が伝わってくるので、好き嫌いがアルかもしれませんが。
(そういう意味では、スタビと組み合わせてた時が、動きとしてはまだ好みだったなぁ・・・)
※断っておきますが、足周りはショックこそ減衰力調整式ですが、サスは純正のままです。

ハンドルの切り角を向上させる為に、そういう「物」が存在していますが、足回りの応答向上と軽微な切り角向上だけなら、こちらの方がいいかも知れませんね。


ただ、足の応答が良くなったにも関わらず、足自体はふにゃっとするサスのままですから、サーキットではちょっぴり不安です( iдi ) 。特に後ろが・・・
※純正サスを4kgm程度にすると、レバー比が1.5の為にストラット換算で2.6kgm程度になります。うわ!!やわらか過ぎ!?
車高の下がらない、純正交換サスが欲しいなぁ・・・


メモ:後の調律は、ブレーキ、タイヤ、CAMCON、省エネ(LED)化、冷却水濃度、吸気2nd、足回りetc・・・?
Posted at 2006/05/19 22:26:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | マイナー車の調律 | クルマ

プロフィール

「[整備] #WRXS4 ドアのデッドニング https://minkara.carview.co.jp/userid/150338/car/2693999/6656540/note.aspx
何シテル?   12/04 21:16
画像:AIに作らせたZガンダム・・・え?これがZガンダム?? ※旧HN:ヒロテッツァ  今までROM専門?でしたが、RAMも面白そうなので、ここでは...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

greeco channel  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/24 16:18:41
 
不具合症例集(仮) TOPページ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/27 10:27:21
 
ケンウッド 
カテゴリ:オーディオ
2008/08/06 21:00:26
 

愛車一覧

スバル WRX S4 ヒロXX (スバル WRX S4)
アルテッツァを強制的に没収されるので、代わりに楽で実用的なファミリーカーを要求もとい要望 ...
トヨタ アルテッツァ ヒロ専用 ALEX (トヨタ アルテッツァ)
z(zepto)ヒロ号5th With トヨタ闇改修版 諸元(愛称ALEX) 型式:H ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation