ヒロ専用PC、組みあがったようです。
今日発送なので、明日くらいに着くのかな・・・
OSはWin8.1のノーマル(?)にしました。
仮想OSだけだったら、VMWareの方が役に立ちます。
と言うか、Win8版のHyper-Vは使ったこと無いので知りませんが、XPモードとか、Virtual PCが、役に立ったことが無い(T_T)
そのVMWareも、5だったのが、6に変わってたんですね。
もれなく?Win8.1に対応なので、こちらが要るなぁ・・・と思い、DLっておきました。
だいぶ改善されている「らしい」のですが、どうなんだろうなぁ?
仮想OSのWinXPも目処はついた(色々と箱調べてたら有った)ので、なんとかなる・・・んだと思う??
そういや。
以前、
仮想OSを3つ立ち上げてたり、仮想OSの中に仮想OS(笑)を入れたりしてました。
仮想OSの中の仮想OSは、さすがに拒否されたwんですが、複数動作しても問題ありませんでした。
家庭では無償版ですが、会社ではちゃんと正規品使ってます。
むしろ、家庭で仮想OS使って色々としていたのを、会社で買ってもらい、仕事でも使っているのが正しいのかな?
仮想OSで開発/実行テストなんか、当たり前の話だと思ってるんですが、どうもそうでも無いらしいのは、必要無いからなんだろうか・・・?
確かに、仮想OS上で.net開発なんか、遅くって使い物にならないけど・・・
ちなみに。
ヒロの最高仮想OS同時起動数は、XP 3台、7 2台、2000 1台の6台です。
・・・何処まで出来るのかテストだったので、余り意味はありませんが・・・
あ~、Vistaもあったか?
ただ、出来の悪いMeとかVistaなんか、使うこと無いです。
XP 2台で仮想OS間で通信させたり、RS232C通信させたりする位が通常かなぁ・・・
代車VITZ乗ってます。
やっぱり、CVTの動きが馴染めません。
加速はともあれ、巡航/減速の動きが、予測不能(経験の問題?)であり、意図しないエンブレになったり、ブレーキと組み合わさって緊急ブレーキwになったりします。
こういうので事故になったら、メーカ責任取るんですかねぇ・・・って、絶対なんだかんだと理由こじつけしてとらないかw
しばらく乗っていて思ったのですが、案外乗り心地悪い事実です。
低扁平?で5000kmそこそこのサスペンションなのに、何でだろう?
これだったら、今のヒロ専用ALEX+ミシュランタイヤPS3と変わらない様な気がする。
まさか、13年モノに劣るのか?
さすがに大きい段差ではVITZの方が低扁平で乗り心地良いけど・・・
そういや。
メータの速度表示、サバ読んでないかなぁ?
なんか、実速度よりもメータの方が出すぎている気がする。
しかも、応答が遅いので、何だか凄い違和感を感じるし。
昔のVITZ(代車)では、そこまで思わなかったんですが、最近のVITZは、こんな所までコストダウンで変なのかなぁ・・・
Posted at 2013/11/04 14:22:30 | |
トラックバック(0) |
日記関係 | 日記