
ニトロ OBD2なんてモンがアルそうで。
その名の通り、OBD2として繋ぎ、ECUを書き換え(?)して、良くする・・・モノだそうで??
<効用と手順>
----------------
ニトロOBD2はOBD2プロトコルに基づき、車の電子制御システム(ECU)をドライバーの癖に応じ、メーカー設定範囲内で再マッピング。
設置は簡単。
OBD2端子につなぐだけ。
200km走行後、ECUを自動的に再マッピングし、車の性能と燃費を最大限にのばします。
ニトロOBD2使用方法
・ニトロOBD2をOBD2端子につなぎます。
・キーを1回まわしてACC(アクセサリー)にしてください。
エンジンはかけないでください。
・ニトロOBD2のリセットボタンを5秒長押します。
5秒後、手を放して30~55秒程度そのまま待ちます(NitroOBD2と車のECU接続)。
・エンジンをかけます。
・200km走行後、ドライバーの運転癖を認識し、ECUを再マッピングします。
トルク25%パワー35%アップ(と書いている所もアル)
----------------
内容から察するに、ODB2通信で制御データ(学習値とか補正値?)を無理やり書き換えちゃおうってことなんですかねぇ・・・
トルク25%UPって、尋常じゃないんですが・・・
いくら燃料が多くなったとしても、いつもの25%増し(単純じゃないけど、そう捉えようw)で噴射していることになります。
トルク25%増しとはいかないですけど、トヨタ純正機能(制御)で補正値と学習値が-20%(計-40%)となり、超薄い状態(か濃い状態)で走ってた事はありますが・・・
けれども、トルクが25%増し(さすがに違いすぎる)ってことは有りませんでした。
サブコンで濃い状態にしたり、エアフロセンサー誤魔化しで調整したりした事ありますが、それでもやっぱりトルクがそんなに増大することは無く。
更に行き着いた専用ECUに至っても、平均して多少のトルクアップはあっても、25%増しなんかなく。
※パワーについては、レブリミットUPなので間違いなくアップですが、それでも35%は無いと思われます。
市販アルテッツァのトルクは21kg・mだから、25%増しだと26.25kg・mです。
それだけあれば、あの車重も苦にならないのに。
ああ。
一つだけ、体感上トルクアップ(と言うか、常にトルク有り状態)はアルな。
そう、この間あった
エンジン暴走バグです。
あいつは制御自体出来ない有様なのでちょっと違うけれども、アクセル踏んでなくても2000rpm以上をキープしてくれるので、アイドリングがエンジン特性の2000rpm以上のトルクで走れます。
もう、体感上常時ターボ動作状態みたいなモンで、ブレーキは全開で踏んでいないと前に進む位なトルクです。
アレなら、アイドリング付近(って、2000rpmとかだけどw)35%アップどころか、もっとアルな。
・・・ヒロの知らないパラメータがアルのかなぁ・・・
Posted at 2016/11/02 22:50:31 | |
トラックバック(0) |
日記関係 | クルマ