
ヘッドライトユニット、ようやく交換しました。
ついでに、フォグもSphere Light SPHERE LED RIZING HB4 GOLDに変更しました。
これで、両方共に4500K色温度のLEDになります。
ただ・・・4500Kヘッドライトで雨の中を走ると、ライトONとOFFの違いが分からない(泣)
これじゃあ、ヘッドライト点灯無しで走っても変わらないぞ・・・
写真は無いですけど、両方LED 4500K、ヘッドライト交換後においても、余り明るいとは言えません。
いや、明るいんだけれども、斑で、なんか見えにくい?
ちなみに、ヘッドライト交換前は、
・右 10500cd
・左 4000cd
でした。
ヘッドライト交換後は、
・右 17000cd
・左 17000cd
でした。
4000cdなのは知っていたけれども、走行できたモンじゃないね・・・
※光軸調整でいくらでも変わるので、目安にしかなりませんけど、4000cdは暗いよ(笑)
で。
一応、cd値は車検対応になっているのですが・・・
実際には使えたモンじゃないです。
その理由は、LEDが2方向しか発光していないため、残り2方向(大雑把な言い方だけど)が光量足りず、照射範囲として斑で且つ狭いのです。
後、4500Kと言いつつも、実際には違う気がします。
青系の4500Kと言うべきなのか、ハロゲンやHIDとはちょっと違う気が。
しばらく調整はしてみるけれども。
メーカーの言い分はどうあれ、ポン付け(ポン付け所じゃない品だけどw)レベルでは、ハロゲン並には無理(光量だけじゃなく、照射範囲や色味)です。
前に使っていた、HID+ハロゲンフォグにする方が確実にマシです。
・・・参ったなぁ・・・
以前、CEO号は初代ヒロ猫様に変わり、2代目メイ猫様のチェックを受けました。

メイ猫様から、時折話しに出ていた有刺鉄線が問題だと指摘を受け、ダイハツはダメなので乗り換えと言うことになり、CEO専用機2代目になりました。

今は市販機ですが、鋭意メイ猫様が改造中です(笑)
一応ヒロも乗ってみたのですが、軽とは思えない極低速トルクですね。
踏めば、所詮軽ですがヾ(´▽`;)ゝ
ちなみに、この有刺鉄線。
ダイハツディーラだろうが、トヨタディーラだろうが、問題にされませんでした。
つまり、少なくとも?ダイハツでは標準仕様ってことの様です。
(標準だから、問題に出来ない)
・・・これ、知らなかったら普通に刺さります。
(結構どころか、綺麗に刺さるレベル)
と言うか、最初の頃に知らずに触り、指に直撃(泣)で血が出たことがあったなぁ・・・
・・・こういうのは、普通リコールにならないのかなぁ?
Posted at 2016/11/13 19:58:55 | |
トラックバック(0) |
パーツ | クルマ