ずっと気にはなってたんですが・・・
今回は純正タイヤ→ミシュランPS5ですが、必要とする空気圧は変わっていません。
と言うか、前車でも同じだったけど・・・
XLタイヤにすると空気圧を高くすることが出来る(タイヤ本体が強化されている)のですが、ヒロ的にはインチアップやダウンじゃないので高くする必要はありません。
同じ空気圧となるのですが、強化されている分?(LIがアップ)だけ固めに感じます。
そして、空気圧が上がると跳ねる傾向が強くなります。
(スタンダードより跳ねる気がする。空気圧に対してシビア?)
つまり、同じ空気圧で使うのであればXLのメリットはなく、デメリットの方が多くなるってことですね。
でも、XLしかないんだよなぁ。
で。
空気圧モニターを着けていると良く分かるのですが・・・
タイヤの空気温度を30℃/260kPa(2.6kg/cm2)に調整しても、日中は40℃を超えてしまい300kPa(3.0kg/cm2)位になってしまいます。
通常目安として1℃=1Kpa(0.01kg/cm2)位の膨張率って言いますが、ヒロの場合は10℃=30kPa・・・1℃=3kPaと理論を超えた(?)膨張率で膨張してしまい、かなり乗り心地が悪いです。
そう。
運転し始めは良いのに30分も乗ると跳ねまくる有様です。
毎日こんな状態?
多分、タイヤ空気の水分が多いから?(未だに??)なんだと思われますが、通常の3倍で増えると乗り心地の調整のしようがありません。
そもそも。
25℃で調整した日にゃあ、日中はもっと上がってしまい使い物になりません。
25℃や30℃じゃなく、40℃でそこそこに調整すべき?
それとも、そもそも空気圧増えすぎ?
そもそも調整機構が無い(標準車より増やしてるけどw)から、ヒロ専用の可変式にすべき?
悩んでます。
まあ率としてみれば、10℃で1割アップなのだからそんなモンとも思えなくはないのですが・・・
でも、昔からこの位上がってたよなぁ・・・
Posted at 2022/08/02 21:01:05 | |
トラックバック(0) |
日記関係 | クルマ