• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒロXXのブログ一覧

2009年03月31日 イイね!

第208話 意向変更

ヒマ杉さんの助言も有って、一度求める意向を変えてみる事にしました。

>いろいろな情報を一度シャットアウトしてみるのも手ですよ^^
いや、その通りです。
木を見て森を見ずと言うか、分相応でやるべきと言うか、何というか・・・


ヒロに足りないのは、経験と技術力と調整力と知識です。
・・・って、全部足りてないやヾ(´▽`;)ゝ
なので、まずは実現出来そうな目標に切り替えて、それに対しての調整力と経験を得る事にしました。
所詮、レベル1じゃあハーゴンには勝てませんよねヾ(´▽`;)ゝ
あ、ヒロの場合じゃあスライムにも危ういですが。


とりあえず、運転席だけのフロント2chだけでやってみることにします。
幸いな事に、ヒロのP900DVAはメモリー領域が3つアルんで、ボタン一つですぐ切り替える事が出来ます。
加えて、最終手段で左右反転もボタン一つで出来ます。(対CEO用)
勿論、全て脳内リセット(要は1年前と同じ)するんで、一般常識もセオリーも知らない状態にリセットします。
・・・ツィータだけは・・・ツィータもどきに変えないとヤバイかヾ(´▽`!)ゝ
平然とローパス下げるモンなぁ・・・



どうせ、元々何も持って無いんですから、失う物も無いんですヾ(´▽`;)ゝ
やれるだけやって、やってダメでも元々ダメなんですから、何も恐れる事も無いんですよね。
むしろ、変にやってCEOに怒られる方が怖い・・・ヾ(´▽`;)ゝ
2009年03月31日 イイね!

第207話 ヒロの求める状態は、所詮無理?

ヒロの求める状態は、所詮無理な話なのか?と最近しょげかえる毎日です。
カロのメーカ(プロショップじゃ無いことが止めの原因?)の人に難しい(メーカで難しければ、毛も生えてないヒロには到底無理ヾ(´▽`;)ゝ)と言われる有様です。

日ながら、アチコチのHPに飛んでは調べて、実実験して、を繰り返してますが、未だにいい結果が出ません。
ただし、P900DVA電源故障?前にはソレが出来ていたので、無理じゃあ無いはずなんですが、同じ設定にしても出来ないのは何故か分かりません。


とりあえず、情報を仕入れて色々してみましたが、一向にはかどらないので、再度目標を纏めて考え直してみる事にしました。

----
1.運転席、助手席、真ん中(謎)、何処から聞いてもダッシュボード真ん中にボーカルが定位し、ステレオフォニック再生する。
 ただし、その範囲はドアtoドアじゃなくても良い。
 ↑2ch仕様で電源故障前には出来ていた。
2.カーオーディオは、ホームオーディオとは違い、何処に乗っても楽しく聞けるべきだと思うので、リアも必要。
 ただし、リアの音質はアル程度捨てる。
3.音質はバランスしていれば良い。(低音、高音は余り求めない方針に変更)
4.聞いていて、いつの間にか寝れる表現力(謎)
5.出来れば、バレ無い純正仕様っぽい状態ヾ(´▽`;)ゝ
 ↑何を今更?
----

この1が、簡単に前は出来たのに、何故か今は出来ません。
ちなみに、プロショップで簡易に調整して貰ったのに近いのですが、アレは助手席では良く有りません。
元々、理論上カーオーディオでは無理な内容と言うことも承知してます。
ですが、前に出来たのだから、出来て当然・・・なんだよなぁ・・・?

3.に付いては、TS-Z投入により遙かに下が良くなったので、後は組み合わせ次第で達成できるかと・・・

4.も遙かに難しいヾ(´▽`;)ゝ
と言うか、運転してるのに寝ちゃあマズイか?

5.は、地獄の縁まで来ているヾ(´▽`;)ゝので、これ以上は無理かと・・・これ以上足入れたら、止まりそうに有りません(謎)



理想と表現を実現の為には、非常識でも人と違っても構わないヾ(´▽`;)ゝと思っているので、一番単純で超簡単な方法は、6.1chで聞く事ですね。
勿論、アナログ調整だろうが、デジタル調整だろうが、ツィータをフルレンジ化だろうが、異形4WAYもどきだろうが、役に立つならば何でも使ってやります。
レベルは低くても、昔使っていた楽ナビ改5.1chで、アル程度出来てましたし、今のP900DVAでやった時も良い感じでしたし。
ただし、2chと比べて遙かに難しかった(いや、今なら大した事ない?)記憶はアルのと、奴らはスピーカを「選ぶ」ので、今の玩具センターでは無理です。


もっとレベルを落とせば、助手席を捨てるって言う方法は有りますね。
それならばとっくに終わっているんですが、CEOに殺されかねないので、難しい所ですヾ(´▽`?)ゝ


あ、もっと簡単な方法がアルな・・・諦めるヾ(´▽`;)ゝ
しかし、それじゃあ猫として進歩が無い訳で・・・そう言う人間が蔓延する世の中(?)なんで、旧石器型猫のヒロは何とか頑張ってみようかと・・・




と、まあもう一度考え直してみましたが、結局の所は難しいと言う事しか理解できず、何の進展もないまま、明日を迎えます・・・( iдi )
さて、また回覧するかな・・・
2009年03月30日 イイね!

第206話 イコライザで何故位相回転(ズレ?)するのか?

イコライザで何故位相回転(ズレ?)するのか?が、ヒロには理解出来ません。
音量が変わるのは理解出来ます。
ですが、位相がズレる事が、イマイチよく分かりません。

調べてみても、ズレるとは有っても、何故ズレるのか、どの位ズレるのかを書いているのを、まだ見たことが有りません。


何故ズレるんでしょうかね・・・( iдi )
とりあえず、明日ピンポイント信号のEQを変えて、動くのかどうか調べてみようとは思います。
ですが、例え動いていたとしても、それが何故なのかは、やっぱり分かりません。


何故なのかなぁ・・・音量が変わる事によって、聞えにくく(又は聞えやすく)なるから、そう思う?のかと思ってるんですが・・・
プロ?の人達も回る?と言う表現使うようだし・・・

何故なのかなぁ・・・
2009年03月29日 イイね!

第205話 アナログ的調整?

いわゆる、デジタル的?調整として、タイムアライメントとかが有ったりします。
が、とりあえず出来るだけ使わずに、アナログ的調整?をしてみることにしました。


アナログ的と言っても、何をどうしたらいいのかがさっぱりヾ(´▽`?)ゝなんで、ツィータの位置を変更してみましたが・・・う~む?
余り良い結果が得られません( iдi )


アナログ思想じゃあ無いんですけど、スピーカが遠い方が良い(2つのスピーカ間比率が近くなる)と言うのを見かけたので、シートを1ノッチ倒してみると・・・あら不思議ヾ(´▽`!?)ゝ
なんか、大分感じが違うんですけど。
勿論、そこからツィータを適当に調整し、その上でデジタル調整すると、大分マシになりました。
ただ・・・ヒロの期待出来る程にはならなかったんで、もっと詰めないとダメなんしょうかね・・・


アナログ的調整って、一体・・・何?
2009年03月29日 イイね!

タイヤ減りません?

タイヤ減りません?ヨコハマのS.Driveに、2007/11/25に交換したんですが。
距離的には15000km前後経っているんですが、全然減りません。
9割9分(!?)ほど残っているっぽい残量です。
車高を下げて、アライメント調整なんかしてませんが(ただし、ヒロ専用測定・調整は実施)、減る様子が有りません。
運転は、知る人ぞ知る、恐らく通常の3倍ほど酷使する乗り方(謎)なんですが、それでも減る様子は有りません。
あ、勿論、常に3倍負荷じゃ無いですよ?
この結果から見れば、通常は普通以下の使用って事になるんでしょうけど・・・


そう言えば、初代DNAは、硬化して次のRE050Aに変えたのですが、最後の状態は9割以上残ってました。
RE050Aはサーキット走行した際に、外側だけ削れたので交換したのですが、真ん中は9割以上残ってました。
どうもヒロは減りにくい傾向がアルようです。


硬化せず、サーキットも走らなければ、何年持つ物なんでしょうね・・・ヾ(´▽`;)ゝ
Posted at 2009/03/29 20:31:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記関係 | クルマ

プロフィール

「[整備] #WRXS4 ドアのデッドニング https://minkara.carview.co.jp/userid/150338/car/2693999/6656540/note.aspx
何シテル?   12/04 21:16
画像:AIに作らせたZガンダム・・・え?これがZガンダム?? ※旧HN:ヒロテッツァ  今までROM専門?でしたが、RAMも面白そうなので、ここでは...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

greeco channel  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/24 16:18:41
 
不具合症例集(仮) TOPページ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/27 10:27:21
 
ケンウッド 
カテゴリ:オーディオ
2008/08/06 21:00:26
 

愛車一覧

スバル WRX S4 ヒロXX (スバル WRX S4)
アルテッツァを強制的に没収されるので、代わりに楽で実用的なファミリーカーを要求もとい要望 ...
トヨタ アルテッツァ ヒロ専用 ALEX (トヨタ アルテッツァ)
z(zepto)ヒロ号5th With トヨタ闇改修版 諸元(愛称ALEX) 型式:H ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation