相変わらず、ファンが全開(汗)は新ヒロ専用PCです。
直る見込みが?な有様で、メーカーの回答もありませんが・・・
MSIのBTOと変わらないのであれば、どうせ保障なんか有って無き有様な扱い(汗)なので、勝手にしちゃうんですけどね。
ああ。
Win7に戻すっていう手もアルか。
ということで、移設はまったくできませんが、操作することは出来るので、何も入れてない素の状態で使ってみることに。
まず、なんか異様にあらゆるモンがでかいなぁ・・・と思ってたんですが、どうやらDPIが標準で125%増し??みたいですね。
解像度設定はフルHDにも関わらず、実際の解像度がもっと低い1536×864になってたりします。
※普通に見ても分からない?
DPIを100%に戻すことで、いつものフルHDになります。
理由は分かるけど、お邪魔なMicrosoftめ・・・
でも、Metroは相変わらずのサイズです。
こんな適当ぶりだったら、最初からデスクトップはフルHDにしておきゃ良いのに。
起動は早いですね。
って、旧ヒロ専用PC(Win7)も30秒くらいで立ち上がりますが・・・
Win7で動いたソフトがWin8.1では動かないと言う、いきなりの非互換ぶり(泣)
理由は分かるけど、やっつけ仕事感いっぱいなMicrosoftめ・・・
新旧の性能差は正しくは無いものの、
性能差は大体1.5倍位ですね。
電源ボタン操作から、
旧ヒロ専用PC=30秒くらいで起動(デスクトップ操作可能までで、ユーザ選択含む)
新ヒロ専用PC=13.5秒くらいで起動(デスクトップ操作可能まで)
単純に新の1.5倍としても、Win8の方が早いっぽい。
そういや終了も早かったな。
メモリの使い方は、どうも違いますね。
起動時のメモリ使用量も違うけど、アプリ終了後もなんか違う気がする?
開放が遅いのかも知れない。
ちなみに、Win8.1では起動後1.5GB使用してました。
Metroなけりゃ、もっと軽いんじゃないだろうか?
なんとなく、Win8でもMetroが無い(デスクトップのみ)No-Metroバージョンみたいなのがあれば、企業も導入しやすいだろうに。
もっとも、有っても無くても一緒に近いスタートボタンは改善要だけど。
企業には使わせたくないのか?Microsoftめ・・・
タスクマネージャーは使えるなぁ。
Win7でも別途開くリソースマネージャで使い物になるけど、Win8の方が色々見れて好みです。
ただ、やっぱりアプリ開くのは問題が・・・
Win7化しなきゃ、使いづらいです。
ペイントブラシ起動するのに、どれだけ苦労したことか。
検索コマンドでMSPaint.exeで起動しないと、存在するのかどうかすら分からなかった・・・
昔のDOSの様に使えってのか?Microsoftめ・・・
なんか、改善しているのか、改悪しているのか分からないOSです。
タッチパネルで使う(Metro)以外は、Win7の方が良いんじゃないだろうか(汗)
Posted at 2013/11/07 21:00:30 | |
トラックバック(0) |
PC関係 | 日記