2代目ヒロ専用サスペンションに変更して2か月。
最初からの、棒としか思えないサスペンション、ようやく改善しました。
画像は、ヒロの指導による、ヒロ専用サスペンションのヒロ専用化調整ですヾ(´▽`;)ゝ
外、寒いからねぇ・・・
ではなく、そんな暇ないのですよ。
何故、棒とか不良品(笑)とか感じていたのか。
本体には問題は無かったようです。
つまり、取り付け方に問題がありました。
ええ。
結局手抜きトヨタクオリティでした( iдi )
ついちょっと前に、
アッパーマウントセンターナットを調整を調整したのですが、この後はフロントが異様なほど軟らかくなってました。
と言うか、正常になっただけか(汗)
この状況と、組み付け後にもらった時に異様に車高が高い。
突き上げ方向はそうでもない・・・と言うか、動きが渋いのに、突き下がりが異様に早く、衝撃状態でしか体感できない。
このことから、1Gで締めてないのではないか?と言う疑惑が出たのですが、ディーラで聞いた結果は・・・締めてませんでした( iдi )
整備書に無いからやってないらしいのですが・・・だから、
エンジニアじゃなく、チェンジニアって呼ばれるんだよw
トヨタ整備書にも1G締めが書かれていない時点で、トヨタの車に対する考えも見て取れます。
つまり、メインハーネスのカシメ不良と同じく、手抜き、ですね。
まさか、トヨタが1G締めの事を知らないとは思えないし、知らないのだったら、論外です。
車を語るな、ですねw
欧州メーカに足回りが追いつけないのも、こんな些細な事が出来ないからなのかも・・・
とりあえず。
ヒロ専用サスペンションをヒロ専用調整した結果は良好です。
突き上げ、下げともにそれなりに動きます。
組んだ時とは別物ですね。
そりゃ、「棒」が「緩衝」装置になったのだから、良くなるわなw
ダンパー自体はやっぱり性能が良くないのか、それとも完全にねじれが取れないのか。
せっかくお金を出して調整したアライメントが狂ってしまったのか( iдi )
挙動の一部は気に入りませんが、まだ空気圧と減衰力で多少は調整できそうだし・・・
これからが本当の調律ですね。
Posted at 2014/11/29 20:29:43 | |
トラックバック(0) |
日記関係 | クルマ