これ。
どうなんだろうねぇ?
一応効果はアルんですが、限定的と言うか、体感するときとしない時の差がアルと言うのか。
内圧コントローラ?の効果っていうので、こういうのが挙げられている様ですが、
・内圧コントローラー装着の主な効果
<始動性の向上>
いつもと変わらないなぁ(泣)
3Sエンジンって、始動時結構クランキングするんですが、時間が短くなったりしてません。
<エンジン回転の安定化>
安定はしてるん・・・だろうか?
元々、ヒロ専用調整もアルんで、結構安定してます。
だから効果は??ですね。
但し、回転上げた時のエンジン音は低くなっている気はします。
マフラー音(篭り)がデカいので、分かりにくいですがw
<耐ノック性の向上>
トルクが太くなった感覚はなく、加速時とかはむしろトルク減な気が(泣)
但し、登坂時に妙にギアが粘ったりするので、トルクが出てるのかも。
総じて、ゼロ発進および減速からの再加速が、前より遅いです(泣)
回転に対してトルクが追いついてないのかなぁ?
<振動の低減>
確かに、回転を上げた時は静かだし、振動も少ない気はします。
<オーバーレブ特性の向上>
ヒロの場合、本当にオーバーレブ(笑)になるのですが、まだやってません。
回転上がりは軽めなのですが、かといってトルク感とも合わせると、本当に良いのかどうか・・・
少なくとも、加速重視のヒロにとっては、前よりも遅い(泣)のが気になる・・・
<燃費向上>
効果を感じる時と感じない時の差が激しいです。
感じる時は、多分おおむね負荷が大きい状態(?)なのか、速度が高い方が感じます。
なので、たとえば60km/hの状態が多いとかになれば影響アルんでしょうけど、市内乗りじゃあ、ね・・・
但し、通勤においてやや高めに記録が続いてはいます。
尚。
負荷率100%が普通に出るヒロですヾ(´▽`;)ゝ
<エンジンブレーキの低減>
低減はします。
但し、負荷なのかエネルギー量?なのか、感じる時とそうでない時が・・・
<オイル劣化の抑制>
分からないwし、気にしないw
・内圧コントローラー装着の主な注意点
<エンジンブレーキの低減>
確かに、ブレーキ量は増えたかも。
元々、停車時くらいしかブレーキ使わなかったので、それと比べたら増えたというだけですがw
慣れで改善できるんでしょうけど、効く、効かないの発生要因が良く分からないので、効くつもりでいると効かなかったりするので、慣れるのかどうか・・・
<定期的なメンテナンスが必要である>
元々、出撃毎にヒロ専用メンテが必要な専用機なので気になりませんw
<振動が減る事によってパワー感が減じたように感じられる場合がある>
いや、前と同回転において、パワー(トルク)が減っていることの方が多いです。
かといって、巡航時にトルク減を感じることもないし、トルクが出ないからいつもより多めに踏んで曲がると滑ってオーバーステアになったり、或は道路を掴み過ぎてアンダーステアになったりと、安定しません(泣)
一度刺さるかと思ったこともありますw
回転上がりが早くなった分、トルクが追いつくのが遅いということであれば分からなくもないのですが、総じてゼロ発進、再加速が前より遅いです(泣)
もっとも、遅れてくるのを待つ?(加速を続ける)と早い気もしますが・・・
トルクレスポンスが良くない??
<効果は車体の個体差や個人のスキルによって変動する>
そりゃそうだろうねw
ヒロ的には負荷によって差がデカいのかなぁ・・・と思ってるんですが、一概に負荷だけでは無さそうだし。
こういうのが良く分からない所です。
結論。
前と同じように走ろうとすると、何か違和感あり過ぎて出来ない(泣)
加速が遅い?のはいただけないんですが、何とかならんかなぁ・・・
Posted at 2015/05/17 15:44:13 | |
トラックバック(0) |
日記関係 | クルマ