自力で色々と調整して、最低限耐えうる状態にしてディーラで光軸確認を取りました。
うん、-1度ちょい(車両のヘッドライトユニットには-1.3度と記載)だ。
この位じゃないとダメだろう??
と言うか、10m先の右側等に反射付きポールが立っていても反射してどころか全く見えないとか、10m先の車両ナンバープレートが読めないとか・・・は、ほとんど自殺行為に近いと思われる(汗)
ヒロが調整した状態は、どちらも見えます。
(20m先が見える位で、上げるような状況にはしてません。)
ディーラで聞いていると、-4度(とか言いつつ、メモリは-10度だったw)で調整しているらしい。
・・・ヘッドライト位置の高い奴であればともあれ、ヒロの様な低い位置の奴でやると、前見えないよ?(汗)
しかも、人が乗るとさらに下に沈んで低い位置になってるし。
※テスターで確認
と言うか、この車両は-1.3度で設計されているのだから、それに合わせないと安全に見えないと言うことになるし、そうじゃなく車検が基準と言い張るのであれば、この車両はそもそも設計ミスと言うことになります。
どっちにしても、トヨタの問題かよ(汗)
どっちにしても。
ヒロ専用調整でマシにはなりました。
なんか、ヒロ専用調整しないと、どれもこれも使い物にならないのは気のせいなのか??
でも、HIDから交換の経緯に至った状態とさほど変わりありません。
表面が曇りまくって暗いHID ≒ 表面を磨いたLEDヘッドライト
で、
表面を磨いたHID >(超えられない壁?)> 表面を磨いたLEDヘッドライト
です。
そう、前より圧倒的に暗い・・・
HIDも10年過ぎて、バーナーがチラチラしていたので、寿命として交換自体は良いのですが、ここまで暗いと感じるとは。
色温度の問題かも知れませんが・・・
※ヒロは4600K程度までしか使用しなかったので、5500Kが暗いと思うのかも。
4500K程度があれば、まずそっちを選んだのですが、無い(と言うか、6000Kとかが多い)ので仕方ないです( iдi )
後は、同じのをフォグに着けているのですが、これまた暗いです。
構造的問題もアルんですが、半分くらいです。
多分、上下の向きが合ってないっぽい・・・
これを調整して、フォグではなく、「補助灯」として使用して、なんとかなる・・・かなぁ・・・?
まあ、どっちにしても、ハロゲンよりかは明るいです。
フォグは構造的な問題で、ハイワッテージハロゲンの方が明るいけど。
---閑話休題---
LEDの取り付け向きや色温度も影響するんですが、大体13.5lm/Wで計算すると、ハロゲン換算のWになるっぽいです。
今回、1個が2700lmなので、2700/13.5=200W・5500Kのハロゲン相当と思われます。
なので、ハロゲンよりかは明るいものの、後付したHIDには遥かに及ばない実情と合います。
多分。
---閑話休題---
そういや。
ヒロの専用LEDシリーズ、10年経ちます。
全部お手製のモノ達ですが、10年前より車検が通るようにし、日中でも見えるように明るく作っています。
今となっては普通の市販品でありますが、当時は超高額なチップLEDとか、あの狭い球にヒートシンクとかが普通に盛り込んであった、先進?なモノ達です。
しかも、10年問題無しの実績通り、定格の1/3以下に抑えているという無駄さ(笑)
いわゆる、コスト度外視ヾ(´▽`;)ゝ
いや、ホント。
今の市販品の一番高い奴よりもはるかに高いです(泣)
記憶では、1個(1対では無い)1万は軽く超えます(汗)
で。
当時はそれ相当なモノを使用しないと、日中では使い物にならなかったのですが、今であれば市販品でもまともであろう、と、言うことで探してます。
・・・ん~。
10年前のヒロ手製と、明るさはそう変わったモンでは無い・・・のかなぁ?
ただ、ヒロ専用なので、光源の向きとかは、ヒロ専用機に合わせて作っているので、当然です。
色々見ていて、いくつか気になった市販品はアルのですが、それは高すぎたりします。
今のところは、値段と明るさのバランスと、装着時の向きを考えて、後継はPIAAの製品かなぁ・・・
でも、近場の自動後退で探しても、無い・・・
ネットで買うほど緊急でもないし・・・
と言うか、実際の明るさを見ないとなんとも言えない・・・
極論、今のLED部品を使って、再度ヒロ専用を作れば市販以上に出来るんでしょうけど、
ヒロも齢100才をはるかに超えた(笑)ので、めんどくさい・・・
ついでながら。
10年前より常用部分を省エネ化してるんですが、一度たりとも燃費が良くなったとか、アイドリング回転が変わった(変動が少ないとかも含む)とかも、思ったことありません。
色々理論的な事が、さも有りえそうに書いているのを見たことありますが、10年間実体験して、一度もないです。
・・・自己満以上の事にはならないんでしょうねぇ( iдi )
※車両自体で設計している場合は、当然そういう作りができるので、影響はアルと思われます。
Posted at 2015/12/27 21:02:42 | |
トラックバック(0) |
パーツ | クルマ