• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒロXXのブログ一覧

2015年12月31日 イイね!

ヒロ専用から市販のLEDに変更

ヒロ専用から市販のLEDに変更ウインカーを10年前のヒロ手製から市販品に交換しました。
10年前、しかも、定格の1/3で使用していた、当時としてはアホとも思えるほどのコストがかかった品ですが・・・
10年後の品を使っても、モノの見栄えはともあれ(泣)、明るさ的には大差ありませんでした。
フロントは現状の黄から白を選択したため、明るくなって当然なのですが、リアは黄同士の比較になります。
・・・差が無い( iдi )




でも、まあ、サイズは小さくなるし、一応全方位になってるっぽいし・・・
ヒロ手製ので何回も車検通ってるんで、市販のでも大丈夫だろう・・・と思う・・・
消費電力は、確かヒロのは2W程度だったと思うので、市販は4Wとか5Wって書いてるから、消費電力は喰う方向ですね(汗)
と言うか、倍の電力なのに大差無いってどうなんだろう?

後はポジションと横のウインカだなぁ。
こっちは明るさ的に支障が無い(でも10年経過)ので急ぎはしないけど・・・



なお。
抵抗噛ましたり、オプション的な何か?を付けたりはしていません。
元々LED対応リレーになっているので・・・
Posted at 2015/12/31 15:53:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2015年12月29日 イイね!

ヒロ専用EMVの液晶が壊れた・・・?

ヒロ専用の液晶壊れました??
元々、開閉の部分がちゃんと閉まらなかった(液晶は問題無し)ので、一度分解してみました。
・・・回転部分のプラスチック部分が割れてた為に、過負荷?で自動停止してた模様です。
毎日開閉すると、プラスチック部分が持たないのか・・・さすがトヨタ、設計がボロイねヾ(´▽`;)ゝ
※1mmと厚みの無い部分で、回転の疲労??で割れたものと思われます。


もっとも、ヒロ自身で全て分解・再構築ができるので、接着剤で修理して問題は無くなったのですが・・・
今度は液晶がノイズだらけで映らない( iдi )
映るんだけど、ノイズが酷くて見えません。
電源を電池でやっても、家のRCA信号使ってもダメです。
う~ん・・・液晶壊れたか。
7年かぁ・・・こんなモンかなぁ?


と言うことで、ヒロの来年の作業は修理ですねヾ(´▽`;)ゝ
まず、同じ液晶サイズが無いっぽいです。
う~む・・・ケースの変更込みで、DIYかぁ・・・

ヒロ猫亡き後なので、ヒロ猫工房はありません。
特殊工具類もありません。
うむ、いきなり問題だなぁ。
Posted at 2015/12/29 21:41:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2015年12月28日 イイね!

ヒロ専用 高圧洗浄機

ヒロ専用 高圧洗浄機最近、ヒロの手持ちビームライフルが無くなってきた(ん?)ので、高圧洗浄機を装備することにしました。
どっちかと言うと、背中に背負って・・・ゴーストバスター!!・・・に近い気もしますがヾ(´▽`;)ゝ
あ、もちろん、CEO認可が下りなかったので、ヒロの自腹です( iдi )


使ってみたのですが・・・なんか微妙・・・
確かに、コンクリ汚れとかが、綺麗に取れます。
外窓もバシバシかけて汚れごと流せます。
有用って言えば有用なのですが・・・
水が足りなくなる?と妙な挙動し始めます。
水無いのにポンプ全開で止まらない(フェールセーフが無い)し、一度空喰い?させると、なかなか圧が安定しません。
水道直結で全開出力が一番良いんでしょうけど、いつも水道直結ができるとは限らないので、どうしてもタンク方式になるんですよね。
ん~・・・20Lタンク一杯使っても、意外と時間が短いし・・・(最大出力モードw)


ああ。
そういえば、車洗えますね。
オプション?の洗剤が入れられる部品?を買っているので、泡だらけ?にすることはできるし、一気に吹き飛ばすこともできます。
でも。
準備に時間がかかるので、ついでならばともかく、実際には・・・
手間喰う?のがデメリットかなぁ・・・
Posted at 2015/12/28 19:53:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記関係 | 日記
2015年12月27日 イイね!

LEDライトとLEDウインカとかの色々と

自力で色々と調整して、最低限耐えうる状態にしてディーラで光軸確認を取りました。
うん、-1度ちょい(車両のヘッドライトユニットには-1.3度と記載)だ。
この位じゃないとダメだろう??
と言うか、10m先の右側等に反射付きポールが立っていても反射してどころか全く見えないとか、10m先の車両ナンバープレートが読めないとか・・・は、ほとんど自殺行為に近いと思われる(汗)
ヒロが調整した状態は、どちらも見えます。
(20m先が見える位で、上げるような状況にはしてません。)

ディーラで聞いていると、-4度(とか言いつつ、メモリは-10度だったw)で調整しているらしい。
・・・ヘッドライト位置の高い奴であればともあれ、ヒロの様な低い位置の奴でやると、前見えないよ?(汗)
しかも、人が乗るとさらに下に沈んで低い位置になってるし。
※テスターで確認

と言うか、この車両は-1.3度で設計されているのだから、それに合わせないと安全に見えないと言うことになるし、そうじゃなく車検が基準と言い張るのであれば、この車両はそもそも設計ミスと言うことになります。
どっちにしても、トヨタの問題かよ(汗)


どっちにしても。
ヒロ専用調整でマシにはなりました。
なんか、ヒロ専用調整しないと、どれもこれも使い物にならないのは気のせいなのか??

でも、HIDから交換の経緯に至った状態とさほど変わりありません。
 表面が曇りまくって暗いHID ≒ 表面を磨いたLEDヘッドライト
で、
 表面を磨いたHID >(超えられない壁?)> 表面を磨いたLEDヘッドライト
です。
そう、前より圧倒的に暗い・・・
HIDも10年過ぎて、バーナーがチラチラしていたので、寿命として交換自体は良いのですが、ここまで暗いと感じるとは。
色温度の問題かも知れませんが・・・
※ヒロは4600K程度までしか使用しなかったので、5500Kが暗いと思うのかも。


4500K程度があれば、まずそっちを選んだのですが、無い(と言うか、6000Kとかが多い)ので仕方ないです( iдi )
後は、同じのをフォグに着けているのですが、これまた暗いです。
構造的問題もアルんですが、半分くらいです。
多分、上下の向きが合ってないっぽい・・・
これを調整して、フォグではなく、「補助灯」として使用して、なんとかなる・・・かなぁ・・・?
まあ、どっちにしても、ハロゲンよりかは明るいです。
フォグは構造的な問題で、ハイワッテージハロゲンの方が明るいけど。



---閑話休題---
LEDの取り付け向きや色温度も影響するんですが、大体13.5lm/Wで計算すると、ハロゲン換算のWになるっぽいです。
今回、1個が2700lmなので、2700/13.5=200W・5500Kのハロゲン相当と思われます。
なので、ハロゲンよりかは明るいものの、後付したHIDには遥かに及ばない実情と合います。
多分。
---閑話休題---




そういや。
ヒロの専用LEDシリーズ、10年経ちます。
全部お手製のモノ達ですが、10年前より車検が通るようにし、日中でも見えるように明るく作っています。
今となっては普通の市販品でありますが、当時は超高額なチップLEDとか、あの狭い球にヒートシンクとかが普通に盛り込んであった、先進?なモノ達です。
しかも、10年問題無しの実績通り、定格の1/3以下に抑えているという無駄さ(笑)
いわゆる、コスト度外視ヾ(´▽`;)ゝ
いや、ホント。
今の市販品の一番高い奴よりもはるかに高いです(泣)
記憶では、1個(1対では無い)1万は軽く超えます(汗)


で。
当時はそれ相当なモノを使用しないと、日中では使い物にならなかったのですが、今であれば市販品でもまともであろう、と、言うことで探してます。
・・・ん~。
10年前のヒロ手製と、明るさはそう変わったモンでは無い・・・のかなぁ?
ただ、ヒロ専用なので、光源の向きとかは、ヒロ専用機に合わせて作っているので、当然です。
色々見ていて、いくつか気になった市販品はアルのですが、それは高すぎたりします。
今のところは、値段と明るさのバランスと、装着時の向きを考えて、後継はPIAAの製品かなぁ・・・
でも、近場の自動後退で探しても、無い・・・
ネットで買うほど緊急でもないし・・・
と言うか、実際の明るさを見ないとなんとも言えない・・・

極論、今のLED部品を使って、再度ヒロ専用を作れば市販以上に出来るんでしょうけど、ヒロも齢100才をはるかに超えた(笑)ので、めんどくさい・・・


ついでながら。
10年前より常用部分を省エネ化してるんですが、一度たりとも燃費が良くなったとか、アイドリング回転が変わった(変動が少ないとかも含む)とかも、思ったことありません。
色々理論的な事が、さも有りえそうに書いているのを見たことありますが、10年間実体験して、一度もないです。
・・・自己満以上の事にはならないんでしょうねぇ( iдi )
※車両自体で設計している場合は、当然そういう作りができるので、影響はアルと思われます。
Posted at 2015/12/27 21:02:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2015年12月25日 イイね!

ヘッドライト暗い・・・

LED化したのは良いのですが、ヘッドライト暗い?です。
フォグも暗いし。
一応、通常のハロゲンよりかは明るい(色温度の関係もアルけど、一応光量はアル)のですが、10年経った切れかけのHIDより暗いです。
・・・実運用に耐えれない( iдi )
右なんか見えないに近く、右から来られたらヤバイよ(泣)
逆に、左は歩いている人も十分見えるくらいに遠く照らすので、本来はこの位アルはずなんだけど・・・


光軸かと思ってるのですが、ディーラ曰く、調整済で問題ない・・・
らしいのですが、やっぱり変です。
1m離れると、2cm程度下がっているように見えますが、これでは2%の勾配です。
ヘッドライトには1.3%って書かれてます。
この車両は、この勾配で設計されているモノなので、これに従わないとダメな気がするんですが??
と言うか、そもそも規格変わる前のモノなので、ハイビームで調整しないとダメだと思うんですが・・・その辺は、お役所仕事なのでアバウトな適当ってことかなぁ?


しょうが無いので、自力で実走行調整を繰り返そうと思います。
それで外れてたら、ギリまで下げれば良いだけなんで・・・

で。
よく見える位置の右側を上からドライバーを挿し込んで右回ししたのですが・・・1.5回転しても、上がった気がしない(汗)
元から左回しで1.5回転しても、やっぱり下がった気がしない・・・し、上がった気もしません。
はて?
どれだけ回せば良いんだ??
側面(隠れている)奴は横のはずなんで、それは今回触りません。
多分、最終的にテスター上で調整した方が良さそうと思うんで。



一つ言えることは、リフレクタとLED向きの相性がどうも悪いです。
まだらに見えるんですよね。
LEDが全方位についているものであれば良いのかも知れませんが、両側タイプ(回転で調整できるとはなっている)では、やはり明暗がはっきりします。
同じ採用したCEO号では、丸い(小さい?)ヘッドライト構造だからか、問題はありません。
横長(でも、リフレクタは小さい?)タイプでは、ダメなのかなぁ?
この辺りの因果関係は分かりません。
少なくとも、アルテッツァには向いてないっぽい?です。
5400lm(1個2700lm)と言っても、LEDのある所はであって、無いところはゼロ(笑)なので、球ほどの明るさは実情無いのかも知れません。
(全面2700lmであれば、球並となる)

HIDは捨ててしまったし・・・ハイワッテージにするのも、なぁ(泣)

Posted at 2015/12/25 20:01:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記関係 | クルマ

プロフィール

「[整備] #WRXS4 ドアのデッドニング https://minkara.carview.co.jp/userid/150338/car/2693999/6656540/note.aspx
何シテル?   12/04 21:16
画像:AIに作らせたZガンダム・・・え?これがZガンダム?? ※旧HN:ヒロテッツァ  今までROM専門?でしたが、RAMも面白そうなので、ここでは...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/12 >>

  123 4 5
67 89101112
1314 1516 1718 19
20 21 2223 24 2526
27 28 2930 31  

リンク・クリップ

greeco channel  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/24 16:18:41
 
不具合症例集(仮) TOPページ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/27 10:27:21
 
ケンウッド 
カテゴリ:オーディオ
2008/08/06 21:00:26
 

愛車一覧

スバル WRX S4 ヒロXX (スバル WRX S4)
アルテッツァを強制的に没収されるので、代わりに楽で実用的なファミリーカーを要求もとい要望 ...
トヨタ アルテッツァ ヒロ専用 ALEX (トヨタ アルテッツァ)
z(zepto)ヒロ号5th With トヨタ闇改修版 諸元(愛称ALEX) 型式:H ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation