• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒロXXのブログ一覧

2016年01月26日 イイね!

色々と

スーパーで買い物をして、手早く袋に詰めてたんですが。
しらない女の人が、その手早さ??に感激して、褒めてくれました。
・・・スーパーの袋に早詰め(もちろん、ちゃんと積む)程度で褒められても(汗)

確かに、ヒロは小さい頃から荷物詰めを日課の如くさせられていた為、普通の主夫(?)よりかは早いのかも知れません。
もちろん、ちゃんと積まないと沢山入りませんので、即断即決で入れ込むことになります。
CEOに鍛えさせられて(え゛?)、昔より性能は上がってます。
少なくとも、CEOよりも手早く、小さい袋に沢山入れることができます。
・・・CEOの性能が悪いだけかも知れませんが・・・


ちなみに、女の人は夫は入れるの下手とかなんとか、比較して言ってました。
え~とね。
こんなの上手くなっても、良いこと一つもないのよヾ(´▽`;)ゝ
むしろ、CEOに何でもさせられるので、悪いこと(?)ばっかりになります。
・・・と、言ってみたかったなぁ・・・



レヴォーグですが、サイズを除けば、妥協に妥協を重ねれば次の後継になれそうです。
但し、現状だと壊れて動かなくなったら、程度でですけど。

やっぱりサイズが不要なんですよね。
長さがネック?で、4.7m近くアルのですが、そんなに要りません。
日本の道路事情を考えれば、精々4.6m位までが良いんじゃないかと。
確か、レヴォーグって日本専用とか言って販売されたモンだったと記憶してるんですが、4.7m近いなんて、日本の道路事情なんか考えてないんでしょうね。
と言うか、メーカーはそんな事考えてなく、売り言葉に買い言葉で言っただけかも。

もっとも、4.7m位はヒロ的にはどうでも良いんですが・・・入れ無い所は、入れないだけなんで。(困るけどw)

今の4.4m全長にフロントのオーバーハングがほとんどない車両から考えると、恐ろしいほど曲がらない(小回り効かない)車にしかなりません。
前にレガシィの試乗した時も、ヒロのだと余裕でお釣りが来る程度の旋回も、レガシィは辛そうでした。
ま。
理由は何であれ、スバルはそういう車しか作れない技術力ってことなので、言ってもしょうが無いんですが。

壊れなければ、外車の方が好みが多いんだけどなぁ・・・
Posted at 2016/01/26 21:14:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記関係 | 日記
2016年01月24日 イイね!

次の車探し

相変わらず、CEOに色々と急かされて?ます。
ヒロ的には、乗用車であれば選択範囲(好みの問題はアルw)で、貨物車でなければと思ってます。
そう。
バン=貨物車の意味なので、ミニバンって小さい貨物車なんですよね。
・・・用途が合えば良いけど、貨物車に乗らないといけない理由も好みも無いので、貨物車はパスです。
※軽は貨物車とはちょっと違う。


今回は、CMを見てレヴォーグが良いとのたまわってます。
貨物車じゃないので、とりあえず一考してみようかと。

・・・あまり知らないけど、悪くは無いと思うんですが・・・如何せん、サイドブレーキが電動式なので、エンストミサイル化したら止められません。
ディーラに行った時に、レガシィでそのように言われた(エンストしたら止まれずぶつかります、らしいw)ので、どうしてもソレが気にかかります。
エンストしなけりゃ問題無いのですが、絶対にエンストしないエンジンなんて知らないので、どうしても安全側で考える必要がアルんですよね。
ま。
こんなの、高速道路走行中にエンストしなけりゃ気にもならない(?)事なんでしょうけど、そういう自体に遭遇したり、(トヨタ車を)買ったお前が悪いとか言われて、無かったことにされたりしてれば、やはり気になるモンです。
買った後でエンストミサイルしても、誰にも文句言えませんからw
リコール制度だの、なんだのって、メーカーの逃げ口上なので、安心はできません。


で。
試乗しないと細かいことは分からないですけど、ヒロの感覚的に、ここにアル点数が、割とヒロに合っているので見てみることに。
ちなみに、ヒロのは68.9です。
ただ、カタログが当時となんか違う気がするけど・・・
例えば、幅は1720のはずで、1725じゃないです。(後期は1725だったような)
初期型だからかどうか分かりませんけど、燃費も11km/Lじゃなく、10.6km/Lだった気がします。
※購入時のパンフの記憶。

なお、ATはこんな点数ですが、今のヒロのはMT並なヒロ専用化なので、MTの69.9に限りなく近いモンですね。


たいしてレヴォーグ(1.6T)は、63.1です。
2Lタイプは、77.6です。

まず、2Lターボは要りませんね。
パワーに物を言わせて重量をねじ伏せてる感がアルので、どうも好みに合いません。
むしろ、2Lターボで良いのであれば、S4の方が良いとも思うし・・・デカいけど。
でも、1.6Lだと、今より点が低くなるのか・・・多分、CVTがダメなんだろうなぁ。
いや、電子パーキングがダメなのに違いないヾ(´▽`;)ゝ


レヴォーグってどうなんだろうね?
と言うか、電子パーキングはどうなんだろうね?かなぁ・・・
今年、インプレッサに1.6Tが乗っかるとか乗っからないとか聞くので、そっちでも良いんだろうけど。


追記:電動パーキングについて知らない機能がありました。
これが本当なら、ディーラの回答が間違っていることになります。
・・・ディーラも知らないのかよ(汗)

Posted at 2016/01/24 16:55:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記関係 | クルマ
2016年01月17日 イイね!

ライトカラーメイクアップ5

ライトカラーメイクアップ5リア、サイドともに施行終わりました。
塗りが満足いかなかったので、左は2回、右は3回(泣)やっています。
そこで得たヒロの教訓は、塗る直前に、ヘッドライトコーティングの様なコーティングをした上でやった方が、透明感が出る、ですね。
塗る以前の日でコーティングしていたのですが、それでは透明感は出ませんでした。
塗って乾かした後ぐらいに、すぐカラーを塗ると、何故か透明感がでます。
これが分かったのが、最後位ですね・・・
そういえば、ヘッドライトも毎回コーティングし直したな・・・


これで、全身フルライトカラーメイクアップです。
近くでまじまじ見てても何とも思いませんが、遠く?とかから見ると、違和感があります。
黒なので、締まった状態?と言うのかも知れませんが、見慣れてないので違和感を感じるだけかも。



ちなみに。
施行後の状態を親が見て「なんか汚れてるぞ?」
・・・なるほど。
透明でアルべきが透明じゃないので、汚れてるようにしか感じないのか( iдi )
色を塗ったと言ったら「それで違和感有るのか」と言われたので、知らない人が見ても違和感アルのかも知れません。

そういや、前の車に映った状態を運転席から見ても、違和感有ります。
・・・黒は失敗だったんだろうか・・・
でも、他のカラーで車検通らない?のもねぇ・・・
Posted at 2016/01/17 13:01:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2016年01月15日 イイね!

LEDヘッドライトの向きを変えてみる

懸案だった、LEDにしたこと?による斑模様を、LEDの回転によってどうにかできないかと試してみました。
・・・ダメだね、こりゃ( iдi )

どうも、配光で決まってしまうらしく、だいぶ回転させても、斑は取れません。
通常の球であれば、上下にも出てるので多少は斑も隠せるんでしょうけど、このLEDヘッドライトではダメっぽいです。
LEDの特性ですね。
指向性がアルというべきか。
この斑を無くそうとすれば、絶対量を上げる(上げただけではダメかも)か、全周囲となるように(横90度なんか光量が無いので、2個を90度振って*両側にして範囲をヒロげる)するしか無いと思われます。


平たくいえば、現状ではどう製品を謡おうが、HID置き換えと言う意味では実用的とも言い難い(見えない訳じゃないので、明るさは確保できるけど、型式を選ぶ??)気がしてます。
自作品だったら、この点をすぐ解消させるべくカスタマイズ(笑)してしまうのですが、市販品では・・・


強いて出来ることと言えば。
あの球面を少し削って(傷めて)、無理やり拡散させる位かなぁ?
でも、保障は即無くなる(泣)し、自作品と違って失敗が痛いし・・・


後は、ちょうど気になる部分をカバーすべく、光軸をいじり倒すしかないのですが、どのようになるかは分かったモンじゃありません。
配光で言えば下側がダメ?なので、右ライトで言えば、左に振った状態で上に上げる様な感じかなぁ?
ただ、失敗する確率が高いので何とも。
指向性問題を解決すべく、補助として用意したLEDフォグも、機器の構造問題もあって、役に立ってないし・・・



おまけ情報として。
20分使用したLEDバルブを触っても、温かい位で熱くありませんでした。
夏はどうだか知りませんけど、意外とバルブ部は発熱してないんですね・・・

Posted at 2016/01/15 18:38:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記関係 | クルマ
2016年01月13日 イイね!

ライトカラーメイクアップ4

この間施行した後での、走行(ライトの減光状態)ですが。
そこまで悪化した様子は無いみたいです。
多少、遠くエリア(40mとか)での光量が少なくなったかなぁ?とは思うこともアルものの、天候や路面状態等で普通に変わるので、誤差かなぁ・・・と思う程度です。
5500Kが一番の問題だよw


と言うか。
こっちよりも、圧倒的にLEDによる指向化と配光による、明るさのまだらの方が、よっぽど気になります。
でも、同様の機種を利用したCEO号では、そこまで問題が出てません。
見比べてみると、
1.HB4?は球の部分に傘が付いている。
2.CEO号は、傘が無い為、特に向きを考えずに取り付けられている。(デフォルト)
です。


2はともあれ、ヒロの場合はこの1の傘が結構邪魔しています。
上下に傘の張りがアルので、どうしてもそれが配光の邪魔になります。
とはいえ、元々アルのが普通なので関係ないはずなんですが、LEDの取り付け向きの関係上、上下方向には光量が少ないので、この上下がまだらになっている・・・んだと思われ。
う~ん。
ディーラでは、配光を横一直線にする為に横向きに調整された(右から左に一直線に上がっていく)のですが、これを調整するしかないのかなぁ・・・
調整自体はヒロでも出来るんですが、確か段差ができ始めます。
多少なら問題ないとは思うんだけど・・・と言うか、今時の車は、ライト一個で段差(正しくは水平から斜め?)アルから、良いはず??


ま、それはそれとして。
リアにも施行しようかなぁ・・・
と言うのも、パッと見ると、意外と綺麗?引き締まっている?様に見えるんですよね。
慣れ親しんだ顔じゃないので、違和感がアルだけかも知れませんが。
Posted at 2016/01/13 20:24:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ

プロフィール

「[整備] #WRXS4 ドアのデッドニング https://minkara.carview.co.jp/userid/150338/car/2693999/6656540/note.aspx
何シテル?   12/04 21:16
画像:AIに作らせたZガンダム・・・え?これがZガンダム?? ※旧HN:ヒロテッツァ  今までROM専門?でしたが、RAMも面白そうなので、ここでは...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

      12
3 4 56 789
10 1112 1314 1516
17181920212223
2425 2627282930
31      

リンク・クリップ

greeco channel  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/24 16:18:41
 
不具合症例集(仮) TOPページ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/27 10:27:21
 
ケンウッド 
カテゴリ:オーディオ
2008/08/06 21:00:26
 

愛車一覧

スバル WRX S4 ヒロXX (スバル WRX S4)
アルテッツァを強制的に没収されるので、代わりに楽で実用的なファミリーカーを要求もとい要望 ...
トヨタ アルテッツァ ヒロ専用 ALEX (トヨタ アルテッツァ)
z(zepto)ヒロ号5th With トヨタ闇改修版 諸元(愛称ALEX) 型式:H ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation