• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒロXXのブログ一覧

2016年10月31日 イイね!

ヘッドライトの内部洗浄ってして良いんだろうか・・・

ちょっと悩んでます。
もちろん、内部洗浄は中性のアルプスの水・・・じゃない、六甲の水・・・でも無い、純水?で洗うことになります
純水・・・って、普通に売ってたっけ?
バッテリーの補充水とか、コンタクトレンズ用の精製水になるのかなぁ・・・
でも、量が要るし。

洗うことは簡単だけども、液が残るのは目に見えてる(痕になる)からなぁ・・・
やらない方がマシ?
Posted at 2016/10/31 21:21:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記関係 | クルマ
2016年10月29日 イイね!

ヘッドライトをGOLDに変更

ヘッドライトをGOLDに変更Sphere Light SPHERE LED RIZING HB4 を Sphere Light SPHERE LED RIZING HB4 GOLD に変更しました。
・・・う~ん・・・調整が相変わらず大変だけれども、最低限は問題無しかなぁ・・・
前のHIDにはほど遠いのが難点だけど・・・

肝心の雨天時にどうなるかは、雨天にならないと分かりませんヾ(´▽`;)ゝ
本当に4500Kであれば、前のHIDが4500Kで雨天時問題無かったので、大丈夫なはず。
・・・はず、だよねぇ??


で。
あくまで最低限なので、光量が多い訳ではないです。
そういう意味では、HIDよりも圧倒的に劣るってことですね。

で、後できることは・・・ヘッドライト交換?
確か新品だと10万近くしたよなぁ・・・
中古でも良いけど、程度が不明なので、安物買いの銭失いも、なぁ・・・
Yオクしてる暇もないし、やっぱり程度が不明だし。
と言うか、そもそも前期の程度良いのなんかアルのかなぁ・・・


何にせよ、経てば経つほど変えにくいので、何とかしないと。
Posted at 2016/10/29 20:59:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2016年10月27日 イイね!

今時の車は、念書が必要なモノまで標準で着けて売るの?

CEO号、もうじき新CEO号(CEO専用カスタム)になるのですが・・・
購入時にならばともかく、購入して、しかもそろそろ納車になって、安全装備(いわゆる自動ブレーキとか)の念書を書いてくれと封筒が来ました。

・・・念書?(誓約書?)

いわゆる、自動ブレーキが原因で事故が起きても、メーカーは責任を取りません、みたいな奴なのですが、書くのならば少なくとも購入時(契約時)に書くべきモンじゃないの?
書かないと納車できない?らしいんだけど、書かないって言えば購入拒否(この場合、契約時に説明無いのでディーラ側に責任)になり、要らないってことで済むんだろうか?
ちょっと謎です。


と言うか。
念書をわざわざ書かないいけない程度の機能だったら、最初から要らないんですが・・・
全車標準装備とかだったりする(のが昨今なので)ので、何か・・・違和感ありまくりなんですけど。
(セールストークレベルで)着けてる程度で使えないモノなのかなぁ?
逆に、中途半端なモンは何をしでかすか分からず、危ないともいえるので、全車オプション程度にするのがスジだと思うんですが・・・


・・・ま、ヒロのモノじゃないんで、なんでも良いけど・・・けど、多分乗らされるんだろうなぁ・・・
今時だから、即レブリミットでもOKなんだろうかねぇ・・・CVTが即刻逝ってしまいそうだけど。
Posted at 2016/10/27 22:31:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記関係 | クルマ
2016年10月27日 イイね!

闇改修の闇改修と、NT-D作動

闇改修の闇改修と、NT-D作動昨日(正しくは一昨日?)、今日と、2つの事象で悩んでました。
一つは、闇改修の結果です。
急に調子が悪くなり(おおよその暖気完了後)、200rpmでアイドリング維持(汗)とか、2000rpmアイドリング(泣)とか、訳分からない症状に陥ってました。
200rpmなんて維持出来る訳もなく、復帰しなければ即エンストです。
アクセルふかして耐えると言う、手動アイドリング機能(謎)で耐える日々でした。

闇改修では、スロットル清掃、エアフロ清掃、サージタンク清掃の上でECUリセットしたのですが・・・足りない物はないはず。
しょうがなく、ディーラに駆け込んでみたものの、やっぱり原因不明で、とりあえずスロットル清掃(と言っても汚れてなかった)とECUリセットをしたのですが、これまたダメ。
学習を再度させようと努力(ECUリセットのオンパレード)でも、やっぱりダメでした。

仕方無いので、今日本腰(笑)で分解確認を。
そういや、アイドリング時の空気量が、いつもよりも多いなぁ・・・と思っていたので、エアフロを見ると・・・エアフロが何か液体光りしてる(泣)
どうやら、エアクリ内にもブローバイガスの残骸が有ったみたいです。
確かに、何か乾いた跡がある・・・
再清掃後にECUリセットして、アイドリングまで学習とヒロ専用調整すると・・・妙なアイドリングが直った( iдi )

どんだけブローバイガスが悪さをすることやら・・・
対策?として、とりあえずエンジンオイルを5W-30→10W-30に変えてみるけど・・・オイルキャッチタンクの方が確実なのかも。
トヨタ純正の5W-30って、動粘度低いのかなぁ・・・



もう一つは、結構謎だったのですが、多分解決?です。
ACC(正常)→ON(正常)→セル始動時に、室内の全ての照明・ランプ類が全消灯します。
感覚的に、パチンコ台の画面やテレビの画面が一気に消灯するような感じ。
夜間だったから、一気に真っ暗になり、なんか異世界になったかの様です。

その後に、サイドエアバック(だったと思う)とエンジンのランプがうす~く点いて、メーターに突然オレンジ色のNT-Dの文字が(笑)
こっ・・・これが噂の、New Toyota Destroy systemかっ!!いわゆる自爆!?





な訳もなく。
NT-Dの所以外は、そんな状況になり、そのあと何しようが動きません。
セルすら回らない。
どころか、オーディオすら入らない。
クランキングすると、な~んか遠くで音がするけれども、何なのかさっぱり分からない。
ありとあらゆる機器の設定が全滅(リセット)されて、いつも1:00になる。

そんなセル回し状況から突然、火を噴いたかの様にエンジンがかかり、2000rpmオーバーでアイドリング(多分冷えてるからと思う)


結構謎な症状です。
一応原因らしき物は想定されたので、一応対処してみましたが・・・
まだ、再発の確認中(この症状は、3度ほど見た)です。

に、しても。
まさか、よもや、あんな程度(っていうのもなんだけど、え?そんなので?的な事)で・・・
一応車齢は16歳超えてるから理解は出来る・・・と言うか、理論的には年齢関係なく出来る・・・し、メーカー問わず(のはず)なので、ちゃんと解決したらヒロ専用不具合症例集に上げなきゃなぁ。




くわばらくわばら。
Posted at 2016/10/27 21:43:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記関係 | クルマ
2016年10月25日 イイね!

とりあえず闇改修(笑)と、LEDヘッドライト、暗いなぁ・・・5

ヒロ恒例のエンストが発生です。
坂道下り中にブレーキングでエンスト(泣)
をぉう、ブレーキ解除後だったので、フリーダム滑走ヾ(´▽`;)ゝ


大体症例から実体験で理由が分かっているので、闇に紛れて闇改修です。
そう、いわゆる闇改修(笑)

アルテッツァ(トヨタと言うべき?)=ブローバイガスによるエンスト

の構図が、ヒロにはあります。
絶対設計ミスだよ、コレ。


とりあえず、スロットルバルブを見ると。

う~ん・・・今迄では見たことないけど、スロットルバルブ後ろにブローバイガスが固まってリングができてる(汗)
手でこすっても取れなかったので、結構頑丈?なリングっぽい。
こりゃあ、エンジン止まるよ。

で、こんな事が出来る原因が、コレ。

奥のサージタンクに、ブローバイガス満タンです( iдi )
そりゃあ、ダメだよ。
最初期型はリコール(公開無し?なので、闇改修?)でサージタンク交換されたらしいけど、その内容がサージタンクの凹み部分容量UPでした。
・・・本質的に改善されてないままってことだねぇ・・・


昔に、トヨタ本社回答で、半年に一回は掃除してくれと回答あったけど、前回(エンジン暴走事件でディーラが清掃)が5月29日だったので、5カ月程度です。
半年ないじゃないか( iдi )
話と違うぞ(笑)

闇改修後は、ヒロ専用調整(調律)もあってか、以前とは段違いです。
エンストは除き、改修前が1500cc程度の性能だったのが、今では2000cc並に出てます。
・・・って分かりにくいか。
1500(1600?)ccの今のアクセラが、2000ccのアクセラになった位です。
って、それも分かりにくいか。
まあどちらにせよ、応答レスポンスが段違いなのと、低回転からのトルクが異様になってしまった・・・為、交差点で曲がりながら踏もうモンなら、そのままスピンしそうになります。

・・・エンジン暴走事件前に戻っただけだったりもするけど・・・
そもそも、このブローバイガスの発生量を減らす方法は無いのかなぁ??


で。
最近、メーカーとやりとりしながら、LEDヘッドライト調整してます。
実は、構造的な問題とか、HB4と同じ発光位置で無かったりとか。

上記の通り、実は伸縮でHB4相当に出さないと、発光位置が違って全然ダメです。
で、調整しないといけないのに、調整場所が構造上溝が有ったりして、ちゃんと止められなかったりします。

リング部(調整部)がヘッドライトに着く部分なので、止めネジをしっかり(このしっかりっていうのは、凹むほどにしないと取り付け時に動くのでダメ)しないといけないのですが、材質が弱いのでうまく止まらずにガタガタになります(泣)

でも、まあ、そんなこんなで苦労した結果、絶対的光量が足りない(カタログ値ほどではない。もしかすると、HB4の発光位置とまだ違うのかも)のと、5500Kなんて悪天候では何の役にも立たないのを除けば、大分マシになりました。
斑模様は、回転方向の調整で結構変わるっぽいのですが、発光位置や材質の弱さ関係も含めて、
こんなの調整できるかぁ( iдi )

と、ヒロが嘆いていたのは内緒です。

でも、まあ・・・最低限はできたかなぁ・・・
光軸を上に上げないと、40m先なんか全く見えないとかは解決できそうにないけど・・・
4500Kになれば、もう少しマシになる、と、思いたい( iдi )


ついでに。
最近のヒロ専用mk2は、衝突実験カラーになりました。


蜘蛛の巣じゃないですよ、衝突実験の為に線が入ってるんですよ(笑)
おまけ。

パトレイバーもどきでも、NTレベル最後行けます。
警棒で殴るしか出来ないんですけどねぇ・・・(泣)
Posted at 2016/10/25 21:54:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記関係 | クルマ

プロフィール

「[整備] #WRXS4 ドアのデッドニング https://minkara.carview.co.jp/userid/150338/car/2693999/6656540/note.aspx
何シテル?   12/04 21:16
画像:AIに作らせたZガンダム・・・え?これがZガンダム?? ※旧HN:ヒロテッツァ  今までROM専門?でしたが、RAMも面白そうなので、ここでは...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

      1
234567 8
9101112 13 1415
16171819202122
2324 2526 2728 29
30 31     

リンク・クリップ

greeco channel  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/24 16:18:41
 
不具合症例集(仮) TOPページ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/27 10:27:21
 
ケンウッド 
カテゴリ:オーディオ
2008/08/06 21:00:26
 

愛車一覧

スバル WRX S4 ヒロXX (スバル WRX S4)
アルテッツァを強制的に没収されるので、代わりに楽で実用的なファミリーカーを要求もとい要望 ...
トヨタ アルテッツァ ヒロ専用 ALEX (トヨタ アルテッツァ)
z(zepto)ヒロ号5th With トヨタ闇改修版 諸元(愛称ALEX) 型式:H ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation