• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒロXXのブログ一覧

2016年12月15日 イイね!

色々と

アクセラ借りて乗ってました。
多分、300km位は走ったかも。

相変わらず、視界は不良に近い・・・いや、見切りが悪いと言うべきか・・・です。
別にヒロのじゃなく、レンタカーなのでどうでも良いですが・・・が、乗っていると、ぼってり?と感じて、イマイチ狭い所では扱いずらい。
と言うか、駐車場からはみ出たりする。
・・・1800mm幅は邪魔だよ。
駐車場は昔の規格が多いんだから、幅広は規制で何処でも置けないようにすればよいのに。

それはともあれ。
やっぱり、6速アルと楽ですね。
どのモデルかは知らない(少なくとも、7000kmだったので最新機種)けど、なんとなくトルクが不足気味です。
ヒロの、低速トルクスカスカとこき下ろされる3Sエンジンよりも、少なく感じます。
※ヒロ専用は標準よりも低速トルク強化してるので、かも?

総減速比の違いかなぁ・・・
ただ、割とロックアップ状態で粘るし、6速が45km/h辺り?で入るので、6速だろうが8速だろうが、入る見込みがまったく無い、スバルのCVTよりかは使い勝手が良いかも。
これでねぇ・・・
Cセグ最小?辺りのボディサイズだったら、使えるのに。



それはそれとして。
2日で交換したHID、明るくて使えます。
同じ新品を装着したのに、何故かカットライン具合が違ったりする位なので、良くはなったんでしょうね。
で。
先のアクセラ(HID)よりも、相当明るく見えます。
アクセラの方が、ちゃんとカットラインも出てるし、光量も多いのですが・・・暗い。

何が違うのかと言うと、上方に漏れる光の量が違います。
アクセラは全く無しで、ヒロのはそれ相当(ハロゲンと変わらないくらいだった)です。
規約?法律?上、一定量が上方に漏れないといけないはずなのですが、アクセラは漏れてない・・・規約違反じゃないのかヾ(´▽`?)ゝ
ま、ヒロのじゃないので、どうでも良いけど。



それはそれとしてヾ(´▽`;)ゝ
日産からレンジエクステンド(?)型のノートが出ました。
仕組みとしては結構興味があります。
が。
ヒロは限りなくBセグに近いCセグが欲しいので、ちょっとリストから外れます。
ノート自体も余り好きになれませんし。
(悪くは無いのですが・・・コンパクトカーが欲しい訳じゃない)

Cセグ最小(だと、Bセグとそう変わらないと思うので、Bセグからの乗り換えも簡単w)って、今の世の中、なかなか無いんですよねぇ・・・
ヒロの市販車名アルテッツァは、4400mm長さ=Cセグ最小で、FRによる最小回転半径5.1m、オーバーハング部分がBMW並なので、小回り効いて運転楽なんですよね。
下手すると、Bセグコンパクトカー並に旋回できます。


現状、コレに相当する車が無い・・・ので、乗り換えが難しい・・・
SUV系も何だか、ボロ儲けたろう感がアル(多分、同条件だと+20万位は高いか?)し。

う~ん・・・
やっぱり、壊れるまで乗るのが、エコだしエゴだし地球にやさしいし、良いのかなぁ・・・
でも、自分で修理交換するから、なかなか致命的故障が出ないし・・・
トヨタ本社が認めた、ヒロのエンジン暴走は致命的故障・・・じゃなく、致命的バグだしなぁ・・・
Posted at 2016/12/15 22:16:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記関係 | クルマ
2016年12月08日 イイね!

プリウスって、実物大ラジコン・・・になるらしい(汗)

とりあえず、ソース
ハッカーによる遠隔操作のソース


実際の所は、ヒロがラジコン扱いして動かしたことは無い(笑)ので知りませんけど。
前に、米の国にあるアル機関の報告書(何故か日本ではニュースにならない)で、暴走事件がひと段落後のその後ですが、ECUに問題がアルと言うのがありました。
コレと関係するのかも知れませんが・・・なんとなく、内容が違う気はするけど・・・ヒロは英語出来ないので、うろ覚えです( iдi )

そういや、違法?無線だったか、病院で使用される電磁波だったか、プリウスは影響受けるとかいうのも見たような。
と言うよりも、プリウス自体が人体に影響出る電磁波出しまくりなので、それもどうかと思うけど・・・
どっちにしても、「仮」に地球にやさしい車だったとしても、人にはやさしくない車なのかも知れません。

ま。
ヒロは現時点ではトヨタ系ハイブリッドを買う気はさらさらない(改善されれば別)ので、他人がどう影響しようがどうでもよいですが・・・巻き込まれなければ(笑)

ヒロの車は、今と比べたらかなりのローテクノロジー(笑)で、無線接続なんかできません。
Bluetoothすら繋げません。
オーディオに対してすら無線系接続が出来ない、自己完結型(スタンドアロン)なので、無線系でハッキングはできません(多分)。
違法無線だったら、誤動作はするかも知れないけど、最近の車だってそうだろうし・・・
そう考えると、意外と安全なのかなぁ?
でも、暴走するバグがアルとトヨタ本社に言われてるので、安全とも言い切れないヾ(T▽T;)ゝ



そのうち、リモコンプロポで運転とか、駐車が出来るようになったりしてヾ(´▽`;)ゝ
いや、アル意味ピッタリ止めとか楽ちん?かもしれないので、良いかも。


下記、消えた時用に勝手に記載(関係文章のみ抜粋)
-----
[福岡タクシー暴走]プリウスは遠隔操作出来るらしい[ペンタゴンが実験済]

2016/12/8 コラム

福岡でタクシー(プリウス)が暴走して死傷者が出た事件ですが、マスゴミの論調では「64歳の男性運転手がアクセルとブレーキを踏み間違えたのではないか」という感じで統一されています。

私もその可能性が高いとは思いますが、アクセルとブレーキを踏み間違えた状態で300mも間違いに気付かずに走り続けるなんてことが本当にあるでしょうか?

前回の記事でも検討した制御コンピューターの不具合やハッキングの可能性が、実は案外低くないというお話です。



スマホ侵入に2分、プリウス勝手に急加速… ハッカー“遠隔操作”の恐怖

http://archive.is/VFtPv(魚拓)

 ところがハッカーたちの“魔の手”はもっと危険なところにも忍び寄っていました。米国の善玉ハッカー2人が、車載コンピューターによって電子制御されている最近の乗用車は、ハッキングによって第三者がハンドルやブレーキを簡単に操作できるとの衝撃的な報告書を公表したのです。

7月28日付ロイター通信や同29日付フランス通信(AFP)などによると、2人の善玉ハッカーは、米コンピューターセキュリティーサービス会社「IOアクティブ」の情報セキュリティー担当、クリス・バラセク氏と、簡易ブログ、ツイッターのセキュリティー・エンジニア、チャーリー・ミラー氏です。

2人は米国防総省の技術研究機関、国防高等研究計画局が支援を受け、トヨタ自動車の「プリウス」とフォードのSUV「エスケープ」の車載コンピューターをハッキングした数カ月にわたる実験結果を100ページの報告書にまとめ、公表したのです。

2人は後部座席に座り、普通のノートパソコンを運転席のそばにある車載コンピューターのシステムにケーブルで直結、簡単にハッキングを成功させ、電子制御プログラムを改竄(かいざん)しました。1996年以降、米国車に義務付けられた車載コンピューターのシステムが特に脆弱(ぜいじゃく)だそうです。

そして、2人が報告した実証実験の結果は本当に恐ろしいものでした。運転手は何もしていないのに、2人が後部座席でパソコンを操作すれば、勝手にヘッドライトが点灯したり、クラクションが鳴ったりしました。さらに、時速約130キロで走る「プリウス」に勝手にブレーキをかけ、ハンドルを自在に動かし、エンジンを加速させることにも成功。また低速で走る「エスケープ」のブレーキを、運転手が踏んでも作動しないようにしたといいます。

やはり、車載コンピューターに侵入出来れば、運転手の操作に関わらずに車を自由に動かせる事がわかります。
外部からの遠隔操作は実証済み

「可能性を検討したくない人達」は、こういう記事を読んでも

車と直接ケーブルで繋いだから出来ただけだ
運転中の車に外部からハッキングなんて出来るわけがない
この運転手が狙われる理由が無い

こんな事を言って思考を停止してしまいます。

しかし、現実はそう甘くはないのです。

 しかし、こんなことで驚いている場合ではないのです。実は今回、2人は遠隔操作によるハッキング実験は行いませんでした。なぜか。理由を知ってビビりました。「もう、前に別の人が成功させちゃってるんだよね」。

そうなんです。実は一昨年、別の学者グループがブルートゥース(短距離無線通信技術)とネットのワイヤレス・ネットワークを使って、乗用車の車載コンピューターを外部からハッキングし、遠隔操作することに成功していたのです。

この手の技術は、大衆の目に入る何年(下手をすれば何十年)も前に実用化され、軍や機密情報機関などで使われます。

人工地震の技術も第二次世界大戦中には実用化され、米軍が地震と津波を予告するビラを撒いたり、戦後も国内で人工地震を認める記事なんかも出ていましたが、大衆は忘れっぽいので阪神や東北で不自然な大地震が起きても自然災害だと信じて疑いません。

「考えたくない人」はこれでも考えませんw

話が逸れましたが、最近の車はアクセルやブレーキまでもがバイワイヤで物理的にエンジンの回転数を上げたりブレーキを掛けたりする事が出来ません。

コンピューター制御なのですから、ここに侵入されたら遠隔操作(ラジコン化)も可能です。

Bluetoothやワイファイで外部と通信出来る車両はそれ自体がリスクでしょうし、仮にその手の無線機器が付いていなかったとしても、点検時などに盗聴器サイズの無線機器を付けておけばいつでもログイン可能に出来るでしょう。

そんなことをする理由がないですって?

人は新しい技術を手に入れたら試してみたくなるものです。

銃を購入した人間は撃ってみたいと思い、射撃場で試射してみるでしょう。

そういう人の中には、実際に人を撃ってみたいと考える異常者もいるでしょうし、そう公言してる人間が米副大統領候補だったりします。

プリウスを遠隔操作出来る技術を国の特務機関が手に入れた場合、有事の際に反政府的な人間を事故死させる為の予行演習として、「アクセルとブレーキを踏み間違えた」とミスリードしやすい高齢者の乗るプリウスで実験した可能性は決してゼロではありません。

ヒラリーの周囲で何十人ものジャーナリストなどが不審死しているように、自民党の周囲でも昔から怪死が相次いでいます。

カネや権力の為なら、平気で人を殺す決定が出来てしまう人もいるのです。

そういう奴らが、無辜の市民を実験に使う訳がない、なんて考える根拠は何でしょうか?

フクシマに住民を還らせようとしているのが安倍自民なんですよ?





-----
下記、消えた時用に勝手に記載(関係文章のみ抜粋)
-----
スマホ侵入に2分、プリウス勝手に急加速… ハッカー“遠隔操作”の恐怖

<途中省略>


 ■もっと恐ろしいのは

 しかし、こんなことで驚いている場合ではないのです。実は今回、2人は遠隔操作によるハッキング実験は行いませんでした。なぜか。理由を知ってビビりました。「もう、前に別の人が成功させちゃってるんだよね」。

 そうなんです。実は一昨年、別の学者グループがブルートゥース(短距離無線通信技術)とネットのワイヤレス・ネットワークを使って、乗用車の車載コンピューターを外部からハッキングし、遠隔操作することに成功していたのです。

 しかしこの学者グループは、社会に与える影響の大きさを考慮し、実験に関する詳細を現在まで一切公表していないといいます…。

 最近の自動車は“走るコンピューター”といわれ、ブレーキやアクセル、ハンドルなどの操作が電子制御されています。そのため、プログラムの不具合による事故に加え、外部からのハッキングの危険性が指摘されてきました。それが見事に現実化している訳です。2人は、今回の実証実験に使ったハッキング用のソフトを8月はじめに米ラスベガスで開かれたハッカーの世界大会「デフコン」で公開しました。

 さらにこんなお話もあります。今年4月12日付米CNN(電子版)によると、ドイツのセキュリティー専門家ヒューゴ・テソ氏が、オランダのアムステルダムで開かれたコンピューター・セキュリティーに関する会議で今年4月10日、米グーグルの基本ソフト(OS)「アンドロイド」を搭載したスマホで航空機の行き先や速度、高度などを遠隔操作できるサイバー攻撃用ツール「SIMON」を3年がかりで開発したと発表しました。

 このツール、あくまで仮想環境でのフライトシミュレーター上での使用を想定していることから、米連邦航空局(FAA)は「現実のフライトに脅威を与えるものではない」と主張していますが「攻撃方法は現実世界を想定したものと変わらない」との見方も少なくありません。実際、テソ氏も「このシステムを使えば、航空機の運航に関わるほぼすべてのシステムを改竄できる」と主張しています。

 官民一体で早急にハッカー対策に乗り出す必要がありそうですが、それよりもまず、何でもパソコンやインターネットまかせの怠惰な日々から脱却することが大切なような気もします…。
Posted at 2016/12/08 21:46:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記関係 | クルマ
2016年12月08日 イイね!

2日でHIDを交換した(笑)

1週間くらいでHID点かなくなった(泣) ため、有りえない状態にメーカーもパニくった?のか、2日で交換部品(バラバラで該当部分だけw)が来ました。
交換すると・・・異様に右側がグロス出まくり、カットラインで左に上がっている奴が左ヘッドライトより高く、そして看板方向(笑)を照らしていたのが、無くなりました。
変わりに、左側はどうしても低い(カットラインが出ないので、調整できない)ので、そちらは少し上げましたが・・・


グロスが異様に出まくるのは、故障する前兆なんですかねぇ・・・
Posted at 2016/12/08 20:55:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2016年12月06日 イイね!

1週間くらいでHID点かなくなった(泣)

1週間くらいでHID点かなくなった(泣)早い!早いよ!スフィアライトさん!!









いや、冗談抜きで、早いよ(汗)
装着が11月27日、切れたのが今日12月6日。
正確には10日ですが、動かしていない日が実は3日ほどあったりするので7日です。
夜間にすると、もっと日数は少ないはず?

ま。
どっちでも短期間には間違いないけど。
もしかして、イグナイターや配線、HID球に至るまで、予備品持たなきゃいけないモンだったのかなぁ?
余り聞かないけど・・・
と言うよりも、予備で使用するぐらいだったら、フォグにぶち込んだ方がマシか。


装着はディーラがやったので、再度コネクタ抜き差しとか、接触不良かと思って接点復活スプレーとか使用したけど、復活することはありませんでした。
しょうがないので、この間LEDの発光位置調整用に買った指紋ベタベタ(泣)のハロゲン球に換装しなおして、とりあえず夜間走れる様にはしたのですが・・・
暗い。
暗すぎる(泣)
と言うか、フォグの方が明るい(泣)
・・・ペンライト持ちながらの夜間HID→ハロゲン換装なんて、するモンじゃないよ・・・
意味不明な夜間不具合対応になれているヒロだから出来る芸当だし、ね。


LEDの使用できなさ感でも、スフィアライトの程度を疑ったけど、1週間で死亡と来ると・・・ねぇ?(笑)
しかも、今回はヒロは光軸調整以外ノータッチだし。

どっちにしても。
ヒロの脅威の不具合発生率は以前として継続中で、ヒロの不具合発生率=メーカーの程度が知れるのも昔からです。
・・・と言うことは・・・?
Posted at 2016/12/06 23:13:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2016年12月06日 イイね!

トヨタの車は暴走するのが普通です。偉い人にはそれが分からんのです。 2

昨日に続いて。

一応、プリウス取説には、暴走時の対処法が書いてあるそうで。

ヒロはプリウスなんかの取説もってないので、実際はどうなのか分かりませんが、少なくとも代車やレンタカーで借りている段階で、こんな説明聞いたことないし、取説読んでいる暇なんてありません。
と言うか、知っている人ってどれだけ居るのかなぁ?

一般車両であれば、暴走時はNレンジ(物理直結なので、基本的に減速停止になる)にすれば済む話なのですが、この取説見ると・・・

シフトポジションがNレンジにならない場合

え゛?
物理直結じゃないから、NにしてもNにならないっていうことがアルっていう事ですよねぇ(汗)
と言うか、Nにならない(動力切れない)っていう時点で、フェールセーフ指向じゃなく、結構ヤバイと思うんだけど・・・
Dにならないっていうのであれば、まあ走らない方向なので分かるけど・・・Nにならないって・・・
しかもコレって、購入後に取説見ないと分からない(こんな説明を受けて買う人なんていないだろうしw)訳で。
確率は相当低いモンとしても、ゼロじゃないので、発生すると怖いねぇ(汗)


その後の操作は、家電の電源OFFみたいなモンかな?
一般車両だと、エンジンのキーを切るのに相当するんだと思うんですが、電源ONボタン長押しって、右利き運転の人が多いのに、右ボタン操作って、暴走時にはなかなかやれない気がするヾ(´▽`;)ゝ
で、システム完全オフの状態で、電動パワステも効かないのにどうやって「5.車を安全な道路脇に止める」のか結構謎です。
取説に書いてるんだから、トヨタ本社の人に、やってみて欲しいなぁ・・・まさか出来もしないことを平然と書いてる訳じゃないだろうし。


・・・電源OFFでも、電動パワステ操作って出来るのかなぁ?
Posted at 2016/12/06 20:32:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記関係 | クルマ

プロフィール

「[整備] #WRXS4 ドアのデッドニング https://minkara.carview.co.jp/userid/150338/car/2693999/6656540/note.aspx
何シテル?   12/04 21:16
画像:AIに作らせたZガンダム・・・? ※旧HN:ヒロテッツァ  今までROM専門?でしたが、RAMも面白そうなので、ここではRAMになります。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

    123
4 5 67 8910
11121314 15 16 17
18192021222324
25 26272829 30 31

リンク・クリップ

greeco channel  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/24 16:18:41
 
不具合症例集(仮) TOPページ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/27 10:27:21
 
ケンウッド 
カテゴリ:オーディオ
2008/08/06 21:00:26
 

愛車一覧

スバル WRX S4 ヒロXX (スバル WRX S4)
アルテッツァを強制的に没収されるので、代わりに楽で実用的なファミリーカーを要求もとい要望 ...
トヨタ アルテッツァ ヒロ専用 ALEX (トヨタ アルテッツァ)
z(zepto)ヒロ号5th With トヨタ闇改修版 諸元(愛称ALEX) 型式:H ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation