
やっぱり・・・4代目の純正ECUはダウンしすぎです。
3代目はここまで思わなかったんだけど・・・
で。
そもそも3代目ヒロ専用ECUと4代目純正ECUの本質的違いとして、
・色んなリミッターが封印無しの獣の槍状態(笑)
・制御マップが根本的に異なる(と言っても、ターボ化じゃないので知れてる)
・アクセル操作が直線リニアか、作られた似非直線カーブ(謎)か
位なモンです。
アクセルはともあれ、リミッターはその状態でないと発揮しないので、制御マップの違いなのかな?
でも、夏の気温上昇と共にロス具合(?)が激しい気がします。
夏のマップ(吸気温度?)が適していない?
そんなの聞いたことないし・・・
ちなみに、今の吸気温度(市内走行)は37℃くらいです。
もっとも、朝10時くらいで、走行中の状態でですが。
吸気温度が1℃変わるとどのくらいロスが出るのか。
1℃=1PSとか、1℃=0.2PSとか色々見ます。
25℃を基準として考えても、精々3~12PS程度。
通常市内走行時にはそんなにPSは必要としていない(はず)だから、その状態でのロスならばデカイのかなぁ・・・?
でも、12PSも引いてちゃ、いつかマイナスになりそうだ(笑)
なので、3PS位が妥当なのかも。
もしくは、最大出力時に12PSなのか。
3PS+ECUの違いPS分を感じてるのかなぁ・・・
で。
前から懸案はしてたんだけど、夏の影響が少なくてやってなかった、吸気ボックスの断熱化を考えたりしてます。
高速道路走行とかであれば要らないと思うけど、市内乗りだと走行時間に比例して停車時間も長いので、そこで吸気温度が上がらなければマシになるんではないか、と。
断熱化と言っても、断熱塗料を外カバーに塗る程度ですが、アレ、白色ばかりなので、エンジンルームに使うと目立つんですよねぇ・・・
白と言うことは、汚れも目立つってことになるので、掃除の回数を増やさないといけない(笑)
それにしても。
色々と考えてみるけれども、3PS程度でそこまで嘆くほどになるとは思えないし、完全断熱したとしても、サージタンクで熱が加わるし、スロットルでも熱が加わる(クーラントが回っている)ので、やったはいいけど、効果は?の可能性も否定出来ません。
理論上良くても、それを感じる状態がどれだけアルのか。
そんなに効果がアルのであれば、メーカー純正でやるだろうし・・・
冬は冷えすぎにもなるんだろうし(笑)
そりゃあ、夏仕様、冬仕様で装備品交換という手もアルんだろうけど、面倒だ(笑)
考えるだけ、無駄なのかなぁ?
Posted at 2017/07/29 11:56:27 | |
トラックバック(0) |
日記関係 | クルマ