ディーラで調べてもらいました。
現在は-10度なのですが、更に下げて-15度です。
大分下がってます・・・が、相変わらず、上を照らします。
アイラインの話もあったのですが、仮に塞いでみてもやっぱり大差なし(泣)
ヘッドライトの上から半分くらい完全に塞げば(笑)、大分マシになるくらいです。
結論として、グレアとも違い、このリフレクターと、遮蔽板もないHIDでは、このようになってしまう様ですね。
これで車検対応で車検に通ってしまう・・・車検って、一体何確認してることやら。
やはり、遮蔽板が必要なのか・・・
で。
一応スフィアライトに問い合わせしたのですが・・・
・遮蔽板はなし。(オプションでもなし)
・シェードが必要だった件例は1つもなし(本当かよw)
・車検に合格しているのであれば、問題なし(マジかよw)
・光軸を下げて調整してくれ(いや、規定以上に下げまくってるんだけどw)
つまり。
日本製造で日本メーカーなんだけど、中身は2流以下だった、と言うことですね。
車検通ってはいるけど、夜じゃない限りこの上に漏れてるのは分かりにくいし、そもそもカットラインの確認はするものの、上方漏れの確認なんて車検ではしてないそうです。
一応、「車検に通れば、メーカーとしては他車に迷惑かけても問題ない」と言うことなのか?に対しての答えがコレ(汗)なので、売れれば迷惑OKヾ(´▽`♪)ゝと言うことの様です。
メイドインJAPANだから大丈夫っていうことは
ないと言う、良い例ですね。
すぐ壊れた(泣)し、光量足りなかったり、今度は光量あり過ぎたり。
ちょうど
HPで掲載されていた画像だけど、

左がハロゲンで、右がHIDです。
少し上からの目線なのですが、HID側は明らかに上に光量が漏れてます。
ちょうどコレのような感じなんですよね。
画像比較としては、明らかな光量差が言いたいんだと思いますが、よ~く見ると、遮蔽板がないために上に光が漏れてますヾ(´▽`♪)ゝの画像にもなってます。
・・・この時点で、遮蔽板が要らない訳ないのですが、スフィアライトの開発部門曰く、必要じゃない・・・らしい。
ま。
「車検に通れば、メーカーとしては他車に迷惑かけても問題ない」の考えで言えば、確かに要らないけども・・・
現状は光軸アホほど下げて対処しているけど、HB4の遮蔽板、何処かで売ってないかなぁ・・・
Posted at 2018/02/15 21:21:43 | |
トラックバック(0) |
日記関係 | クルマ