• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒロXXのブログ一覧

2019年11月29日 イイね!

AWD滑り

AWD滑り初滑り?以来、よく滑ります。
今日は4輪同時駆動の同時滑りなので、AWD滑りってことですかね?
言い方が分からないけど・・・


ふと思うに。
これ、最近は気温が低い上に市内通勤程度(距離切り上げても8km程度)だから、単純にグリップしてないだけじゃないんだろうか?

と思って検索すると「外気温が7度を下回るとグリップが悪くなる!」らしい。


なるほど。
車両安定制御なしの能力全開(笑)で、最近水温上がるの遅いからS#で乗ってるにも関わらず、夏と同じように踏み込んでりゃ・・・グリップしないか。
去年と違い、今年は寒くなると妙にパワーが出まくっているから、グリップなしタイヤで400Nm出してる状態なのか。

・・・単純にこのタイヤがダメだったりするのかもしれないけど・・・
冬はIモードの制御ありで乗るかヾ(´▽`;)ゝ


下記は消えた時用
-------------------------------------------------------------------------------
レースでは常識の「タイヤは温まらないとグリップしない」は市販車にも当てはまるのか?


レースでは常識の「タイヤは温まらないとグリップしない」は市販車にも当てはまるのか? 写真を拡大 レースでは常識の「タイヤは温まらないとグリップしない」は市販車にも当てはまるのか? 写真を拡大 レースでは常識の「タイヤは温まらないとグリップしない」は市販車にも当てはまるのか? 写真を拡大 レースでは常識の「タイヤは温まらないとグリップしない」は市販車にも当てはまるのか? 写真を拡大

 ラジアルタイヤがもっとも得意とするのは60~80度

 タイヤの主な原料はゴム。ゴム製品は温度が低くなると固くなり、温度が高くなると柔らかくなる性質がある。もちろん一口にゴムといっても色々あって、1本のタイヤには10種類以上のゴムが使われていて、そこにシリカ、カーボン、その他の薬品、添加剤、軟化剤などを入れ、できるだけ、暑い日も寒い日も同じように性能を発揮できるよう、日々研究開発が続けられている。

 とはいえ、万能のタイヤはまだ未完成で、どのタイヤも得意とする温度は決まっている。F1などのレース専用タイヤの場合、美味しい作動温度領域はタイトで、高温用、中温用、低温用で、それぞれワーキングレンジは10℃ぐらいしかない。そこから5℃も外すと、期待どおりのグリップは得られなくなるほどシビア。

 その点、市販のラジアルタイヤはかなり優秀で、「暑い」「寒い」と泣き言も言わず、雨でも晴れでもそれほど神経質にならずに運転できるというのは、本当に素晴らしい。とはいえ、やはり得意とする温度は決まっていて、ゴムの温度でいえば、60~80度のときに一番仕事をしてくれる。

 外気温が7度を下回るとグリップが悪くなる!

 一方、普段の街乗りではそれほど意識できないかもしれないが、寒いときや、タイヤが冷えてしまっているときはじつは驚くほどグリップは低い。冬場にジムカーナ場などを走ってみると体感できるが、温まってないときのタイヤは、本当にグリップしてくれない。それが少し走り込んでタイヤが温まってくると、同じタイヤとは思えないほど喰いつきがよくなってくる。

 こういうタイヤが温まっていないときに、タイヤに大きな負荷をかけ、タイヤを鳴かすような走りをすると、ゴムがまだ固いので、ブロックが飛んでしまったりするので要注意。市販のラジアルタイヤといえども、冬場はエンジンやミッションの暖機も兼ねて、じっくりウォームアップしてあげるのが大切だ。

 それとは別に外気温の変化にも気をつけてほしい。レースでは途中で雨が降ってきた場合、ドライタイヤからレインタイヤに交換する基準のタイムがあって、それをクロスオーバー(タイム)というが、市販車のタイヤの場合、外気温でそのクロスオーバー(テンプ)が決まってくる。

 じつはサマータイヤは、一般的に外気温7度以上での使用を前提に作られている。そのため、外気温が7度を下まわると途端にグリップが悪くなり、ドライ路面でもスタッドレスやオールシーズンタイヤのほうが頼もしくなる。さらに、外気温=路面温度ではないので、外気温が3度以下になると、路面が凍結している恐れが出てくる。

 というわけで、夏用タイヤで走るときは、外気が7度以下になったら慎重に、3度以下になったら要注意で、日中の最高気温が10℃以下になるような地域は、雪国でなくてもウインターシーズンは、スタッドレスタイヤを履いていたほうが安心だ。
-------------------------------------------------------------------------------
Posted at 2019/11/29 19:56:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記関係 | クルマ
2019年11月24日 イイね!

サブウーハ搭載

サブウーハ搭載前車からの移設でサブウーハを着けました
スピーカは純正のままですが、こんなサブウーハでもあるのとないのとでは大分違いますね・・・

なんとなく、ドの音が出ているような・・・
2019年11月19日 イイね!

初滑り?

制御全オフかほとんどオフで乗ってるのですが。
踏み込むと、一応滑るんだねぇ(笑)


と言うことで初滑り?です。
前車では毎日普通に後輪が滑ってたので気にもしてませんでしたが、AWDでもリアは滑るのか。
もちろんカーブじゃなく、ドライ道路で普通に発進して滑ってます。
・・・あれで能力全開・・・なのか?
ちょっと信じられんなぁ。
まさかのバナナでも置かれてたかヾ(´▽`?)ゝ


普段から右と左の直進、曲がりに違いがある気がしているので、アライメントがズレているのかも知れない。
ディーラでアライメント受けようと半年前から言ってるんだけど・・・テスターが壊れたまま(汗)で何もできません。


これは・・・手動計測しかないのか?
Posted at 2019/11/19 21:40:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記関係 | クルマ
2019年11月15日 イイね!

色々と

最近資格を取らされています。

と言うことで、毎日日帰りの朝6時発とかで長距離行ってるのですが・・・自動運転は楽だなぁ。
別に寝ながら運転できるとは言わないけど、周りと挙動だけ気にしておけば放置OKなので疲労度は激減なんですよね。


そういや、来年も一つ取らされます。
こっちは頭を大分?使うはずです。
ヒロは理系でも文系でもない謎系の学科卒(?)なので、物理云々とか出てくると結構悩むんですよね・・・


話変わって。
手持ちのサブウーハをそろそろ着けようかなぁ・・・と構想しています。

バッ直でも良いのですが、色々と物色していると運転席下のヒューズBOX内にあるリアフォグが20Aあります。
リアフォグなんて一度も使ったことないし、使う意図もありません。
間違え操作で入る可能性はあるけど・・・何処操作するかなんて忘れたし(笑)
で、リアフォグ球なんですが、実は12V-21Wが着いてます。
大雑把な計算だと1.75A・・・約2Aしか使わないんですよね。
20Aヒューズに対して2Aって(汗)

と言うことで、手持ちのTS-WA11Aは最大消費電流7A程度だし、今までのオーディオ経験だと全開で使うことはまずないので、ヒューズから分岐すれば楽に処置できるんじゃなかろうか?と。
設置するには色々と補足品を買わなきゃなりませんが、大した金額にはならない・・・はずだし。

コンソール外すのが面倒なだけかなぁ・・・
さすがに前車のように10分改装とかはできないので、そんなこんなを考えると面倒だなぁ・・・
Posted at 2019/11/15 21:09:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記関係 | 日記
2019年11月08日 イイね!

最近、アイサイト切って乗ってます

前から気になってたことがあるので、最近はアイサイトを切って乗ってます。

正しくはトラクションモードの更に切り?で使える、制御全切りですね。
(アイサイトも同時に切れる)
もちろん、自動運転させる時とか他人同乗時は、いつもの通りトラクションモードです。
まあ、前車ではトラクションコントロールどころか、何の制御も入っていなかったので・・・前車同様にまでレベルを落として(?)乗ってるだけです。
それにレンタカーとかにも良く乗るのですが、こんな制御類はついてないしね。


最大出力?は多分変わらないのですが、発進や再加速等の市内走行は大分違いますね。
もちろん、普通に乗ったら差はないです。
ですが、車両が居る状況によっては全然違います。
多分、アイサイト警告が出ないレベル?の認識でも制御がかかるとディーラから回答があったので、その点が違うのだと思われます。
制御切りを100%とすれば、普段のトラクションモードは80%位なのかなぁ・・・なんとなくの総合的な状態比較ですが。
何かもったいないです。
この辺り何とかならんのかね?


と、まあ、制御切って素?の状態で楽しんでいるのですが、それでも前車ほどに扱えません。
何が、って、前車では横など見なくても走行しながら普通に幅寄せ1cmとかできるし、希望した出力(上げも下げも)はすぐ返ってきたんですよね。
車体に神経?があって連結されているような感じ。
いわゆる人馬一体?とか言う状態なんだろうか。
馬に乗ったことがないので分からないけどw

コイツはまだ感覚だけでは幅寄せ1cmとかできないし、意図したのとは違う反応しか返さないので疲れます。
デカくて、20年前の5ATと比べてもCVT制御が変で、変にパワーがあるからなのかな?
何か、未来永劫できそうな気がしない(泣)
Posted at 2019/11/08 23:17:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記関係 | クルマ

プロフィール

「[整備] #WRXS4 ドアのデッドニング https://minkara.carview.co.jp/userid/150338/car/2693999/6656540/note.aspx
何シテル?   12/04 21:16
画像:AIに作らせたZガンダム・・・え?これがZガンダム?? ※旧HN:ヒロテッツァ  今までROM専門?でしたが、RAMも面白そうなので、ここでは...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/11 >>

     12
3 4567 89
1011121314 1516
1718 1920212223
2425262728 2930

リンク・クリップ

greeco channel  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/24 16:18:41
 
不具合症例集(仮) TOPページ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/27 10:27:21
 
ケンウッド 
カテゴリ:オーディオ
2008/08/06 21:00:26
 

愛車一覧

スバル WRX S4 ヒロXX (スバル WRX S4)
アルテッツァを強制的に没収されるので、代わりに楽で実用的なファミリーカーを要求もとい要望 ...
トヨタ アルテッツァ ヒロ専用 ALEX (トヨタ アルテッツァ)
z(zepto)ヒロ号5th With トヨタ闇改修版 諸元(愛称ALEX) 型式:H ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation