昨日の
気になっていたアレをコソっと、の3番目の結果ですが・・・
確かにロードノイズ音は下がるねぇ・・・
だけど、走っていると戻るねぇ(泣)
このコソっと3番目ですが、実は空気圧です。
冬設定(2.9kPa)だったのですが、最近は暖かいので3.1kPaとかになってました。
基準が2.6/2.5kPaなので結構高めなんですね。
転がり抵抗減?は余り分からないものの、高反発の感じはしてました。
もっとも、それ込みのバネレート扱いで乗っているので支障はないんですが、前車のように調整代が全くないので、合わせこめないんですよね・・・
暖機状態で3.1kPaだったのを2.8kPaに落としてみると、高反発が減る?分なのか、ロードノイズがちょっと減るんですよ。
で、調子に乗って2.6kPa(冷間時は2.4kPaとか)に落として乗ってみてます。
最初は減ったなぁ・・・マフラーの篭り音しか聞こえず眠いなぁ(笑)と思ってるのですが、そのうち空気圧が上がって(モニター値が2.7kPa)ロードノイズが盛大になる、と( iдi )
まあ、根本解決じゃないからしょうがないか。
意外なのは、低い(適正?)方が燃費が良いし、異様なハンドル取られも減ります。
ハンドルは重いですが・・・
もしかして、このタイヤじゃあ上げすぎだったのか?
と言うことで、気になっていたアレをコソっと、の3番目をどうしようか悩んでます。
まあ意図せず高くなっていたし、TPMS着けてるから今の状態で乗っててもいいか、と思ったりはしてますが・・・
話変わって。
乗り心地改善のため、
フレキシブルサポートサブフレームリヤと
フレキシブルドロースティフナー フロントを着けようかと悩んでます。
あ、タワーバーは今のところ不要です。
今でも結構ロール少ないし、前車で部品は違うけどスタビライザーを変えて、ロールゼロにした「結果」に懲りたからです。
むしろ、着けるならブレースバー系が良いのですが、今のでも不満はないし、最低地上高下がるの嫌だし、どうせ着けるならボディダンパーかと考えてます。
が。
ボディダンパーって高い(COXだと10万円超え)んですよね。
その金額あれば、上記の2つをディーラで着けてもらってもお釣りが来るのです。
もっと言えば、10万円超えもあればタイヤが変えられるので、根本解決ができる( iдi )
問題は。
何処まで乗り心地良くなるかなぁ・・・
サブフレームのリアは、リジットからブッシュなので良くなるはず。
ドロースティフナーはボディダンパーと似た様なモノなので良くなるはず。
あくまで「はず」だけど・・・
この系統は着けたことがないので、ヒロの予測演算の結果が出ないんだよなぁ・・・
なんとなく、だけど。
ヒロの乗り方では、TRDの「あ、やりすぎちゃった」感(効果強すぎ)よりかは、STIは「あ、ちょっとだけ?」感(効果微妙?)だから、悪いことにはならないと思うけど・・・
Posted at 2020/05/20 21:22:16 | |
トラックバック(0) |
日記関係 | クルマ