• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒロXXのブログ一覧

2020年09月26日 イイね!

Pellucid の結果?

Pellucid の結果?ついこの間施工したばかりですが、さっそく雨・・・しかも大雨(笑)の結果がこれです。

確かに親水状態にはなってます。
が、期待した状態にはなってないなぁ・・・
これだけの大粒雨なら、普通に流れ落ちても良さそうなんですが・・・
親水ってこんなモンなのか??



フレキシブルを調整
してから、更にヒロ専用調整をやってます。
もちろん、サスペンション周りもちょいちょいと触ってみました。
大分マシになったな。
少なくとも、無しよりマシにはなってます。
ただ、タイヤ空気圧に敏感になりすぎる?傾向があるっぽいので、シビアなのかなぁ・・・

そんなこんなで色々調整して、ヒロの目標通り(?)にロードノイズも減ったし、乗り心地も良くなったので良かった良かった。
ただ、燃費は余り変わらないのかも。

普通に乗ると、この辺りが限界なのかなぁ?
25km/Lでカンストするので、こんなモンなのかも。


空気圧で気になったのですが・・・
コイツ、純正指定の空気圧は高すぎない??
「自動車検査独立行政法人審査事務規程」にある、いわゆる耐荷重の計算を行うと、

・タイヤ
 225/45R18 91W 2.5kPaは規格外なので推測耐荷重=645kg
 245/40R18 93W 2.3kPaの耐荷=650kg
・重量から必要とされる荷重(GT)
 車両総重量 1815kg/4輪=454kg
 前輪重量  940kg/2輪=470kg
 後輪重量  600kg/2輪=300kg
 上記より、一番大きい前輪重量の470kgが必修値
※JATMA

純正指定だと645kg>470kg(差分175kg)なので問題ありませんが、差分が大きい気がする。
もちろん安全牌ってことなんだろうけど、仮に1.8kPaにすると耐荷重は475kgでギリギリになるから、空気圧はその差分 0.7kPa 分の余裕があるように見える。
37%も余裕を見る必要があるんだろうか?
フロントが重すぎるからこの結果になる?
もちろん、空気は普通に抜ける上にメンテ放置する人が大半だし、燃費?のために高めっていうのも分かるけど・・・ヒロの場合、上げるより下げた方が燃費上がるんだよなぁ。

フレキシブル後において、空気圧がシビアに乗り心地に影響していると実感しているのですが、0.2kPa程度でも大分違うんですよね。
(普通に乗って熱がかかると、この位は普通に上がるっぽい)
0.4kPaも変わると、かなり違う。
冷間時じゃなく、温間時に調整すれば、ヒロの場合は良いのかも知れないなぁ。
※空気圧モニターついてるので、モニターからの感覚です。


上の計算の考え方(自動車検査独立行政法人審査事務規程の考え方?)で良いのであれば、ミシュラン等のXL(LI=95)に変えると、

・タイヤ
 225/45R18 95YXL 2.7kPa指定時の推測耐荷重=650kg
※ETRTO

になる。
何か妙に上がるんだけど(汗)



訂正

あの前後重量って空荷なんだけど、わざわざ車両総重量で計算してるんだから、前後も荷が要るんじゃ?
と思って、その差分(1815-1540=275kg)も加味してみた。
・重量から必要とされる荷重(GT)
 車両総重量 1815kg/4輪=454kg
 前輪重量  (940kg+(275kg/2))/2輪=539kg
 後輪重量  (600kg+(275kg/2))/2輪=369kg
 上記より、一番大きい前輪重量の539kgが必修値
※多分、力点の計算が要るんだろうけど面倒なので半分にしたw

645kgに対して539kg(差分106kg 約20%の余裕?)なので、こんなモンなのかも知れないなぁ。
少なくとも、0.2kPa(30kg)位まで下がっても問題なさそうだなぁ・・・
冷間時に純正指定程度にして、0.2kPa位下がったら補充位でいいか?
Posted at 2020/09/26 22:59:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記関係 | クルマ
2020年09月22日 イイね!

Pellucid

Pellucidダークサイドに落とされて(笑)から、洗車に悩んでます。
最初は親水だったのですが、途中で撥水を上塗りで使用してました。
・・・ウォータスポットが酷い( iдi )
もう焼けてると言うのが正しいかなぁ?

ということで、最近はホムセンに売っている親疎水を使ってました。
ただ、どうにもよろしくない。
何か親疎水コーティングの跡が残るような感じで嫌なんですよね。
かといって、親水は手に入らないし・・・しょうがないなぁと思ってました。


で、最近Pellcidを手に入れました。
親水なのと、普通に手に入れられるので、様子見がてらに使ってみました。
今までで初?な泡泡コーティングですね。
使ってみた感じは悪くないです。
親疎水の時のように、変な跡も残ってないし。

どのくらい持つのか?とか、どのくらい親水するのか?は分かりませんが、しばらくはこれで使ってみたいと思います。



ちなみに、CEO号も一部はコイツで、一部は親疎水にしておきました(笑)
これで感じが分かるに違いない。
・・・だけども、CEO号も新疎水で使ってたのですが、ウォータスポットが酷いです。
手コンパウンドでは取り切れません。
ポリッシャーを買った方がいいかなぁ・・・
Posted at 2020/09/22 19:50:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記関係 | クルマ
2020年09月19日 イイね!

フレキシブルの調整

フレキシブルの調整この間、懸念していたことを調整しました。

まず、タワーバーは良いのか悪いのか分かりませんが、手で動くほどの状態です。
もちろん締めてるんですが、バーの部分はボルト2本で貫通止めしているだけなので、そのガタ分が簡単に動くのです。
・・・タワーバーって、もっとカッチリ止まるイメージがあるのですが、手で動くレベルなのでフレキシブルなのかな??
誰か着けてるのを見てみたいモンですが、周りには居ないのでちょっと謎です。


ドロースティフナーは画像の通り、3mm調整のはずが-1mm(下手すると-2mm)になっていました。
つまり、何の調整もしてないってことの様です。
取り付け取説には調整するように書かれてるんだけどなぁ・・・
とりあえず、3mmに調整です。


サポートサブフレームリヤは1Gで締め直しです。
これも取り付け説明書には書かれていますが、ドロースティフナーと同じく、ディーラでは未読スル―(まさかの既読スル―?)の様です。


で。
全部調整し直して(タワーバーは良いのか悪いのか不明)乗っているのですが・・・
全然別モノになってます。
多分、これがSTIが言っている「運転がうまくなる(という錯覚?)」とか言うキャッチフレーズだろうと思われます。

感触としては硬め感はあるのですが、そんなに乗り心地悪化もしてないですね。
ただ、キャッツアイみたいな奴はヤバイ振動になります。
段差を全てトレースしてくれるので、スカットルシェイク状態で気色が悪い・・・
まあ、空気圧3kの状態で乗ってるから、そもそも跳ねてしょうがないのかも知れませんが・・・調整前はこの位にしないと変だったので、空気圧を再調整かなぁ。

万人向け感はないかも知れないけど、車体を軽やかに動かしたい(※イメージw)場合に良いかも知れない。


まだ試している最中なので、最終結論は先ですが。
ただ「取り付けた」のと、「調律した」の差が余りに大きいことを実体験(泣)したので、ディーラで取り付けた場合はちゃんと指示(!?)して調整してもらった方がいいですね。
でないと、ヒロの様に謎の状態に悩むことになります。
もちろん、こんなモンだで済ませて乗っても良いんでしょうけど、ヒロはできるだけ100%の能力出せるようにするのが趣味(笑)なので、調べました。

あと、変な取り付け方?の為か、アイサイトの白線認識が変になってしまいました。
ついでに、最初のインプレにあるハンドルがクイクイ勝手に曲がる症状は直らなかったので、アイサイトをリセットしました。
今のところ、ちゃんと調整したせいか、リセットしたせいか分かりませんけど、白線認識以外は直ってます。
振動でカメラが壊れてたりヾ(´▽`?)ゝ



そうそう。
もし今の状態が「運転がうまくなる」とか言うキャッチフレーズのことだったとしたら・・・
前車のヒロ専用ALEXは、この状態に仕様(私用?)変更してずっと乗ってました。
(ディーラの人が乗ると何故か乗りやすいと絶賛w)
言い換えると、ようやく前車並みになれたと言うことですね。

そうなのか。
あのヒロ特有の自分が乗りやすい様に調律した結果が、STIと変わらないモンだったのか。
価値があるのかないのか、分からなくなってきた・・・
Posted at 2020/09/19 18:37:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記関係 | クルマ
2020年09月11日 イイね!

そういや、タワーバーって普通は1Gで取り付けるよなぁ・・・

そういや、タワーバーって普通は1Gで取り付けるよなぁ・・・昨日、色々と思い当たることを考えてたのですが。
普通のタワーバーって1Gで取り付けるよなぁ(と知識として記憶してる)
フレキシブルはその名の通り、中央がピロ(で合ってるはず?)になっているので、1Gであろうがなかろうが、余り関係ない・・・はずだけど・・・
でも、まあ、1G着け直しは自分で簡単にできるので、やり直してみました。


・・・六角ボルト、アホほど固くて回らない( iдi )
取説によると、ボルトは15N・m(1.5kgf・m)で締めるとあるのですが、そんなレベルじゃない。
六角レンチを延長して、アホほど力を入れて回して、やっと緩むくらいに締まってました。
六角ボルトを電動インパクトドライバーの限界突破トルクで締めてんのか?くらいな感じです。
片側2個外した時にタワーバーが少し動いた?ので、伸びるか縮むかの力がかかって、妙に固かったのかも。
確かに、ピロだと曲げの力は関係ないだろうけど、伸び・縮みはピロ構造では逃せないだろうし。

で、動く程度に完全に緩めて(六角ボルトは抜かない)、その状態で締め直して試乗です。



・・・ヒロの第一インプレッションだった、油圧式パワステ感が電動式パワステ感に戻っちゃいました( iдi )
つまり、何か妙に軽く落ち着きがない。
ハンドル切ると軽いままに食い込んで行きます。
・・・なんか、ヒロにはやっちゃった感しかないのですが( iдi )
ある意味、元に戻っただけとも言えるけど、これはどっちが正解なんだろう?

軽くなった証拠?なのか、自動運転(ハンドルも自動)で乗ると、妙にハンドルがクイクイと自動で左右に動いて行きます。
油圧感で動かすと実際は電動感なので曲げすぎてるみたいな状態です。
10kmほど自動で運転させてると、妙な曲げ過ぎ感はなくなりましたが・・・


20kmほど乗った感じなので、まだ変わるとは思うのですが。
フロントの油圧感(多分突っ張ってるとか、スムーズじゃないとか、そういう抵抗感?)がなくなり、気になっていたフロントの突き上げ感も減ってます。
それにつられてか、リアの突き上げ挙動もマシになった感があります。


そういや、同じフレキシブルシリーズが着いたものでも、メーカー謹製とディーラ後付けではかなり違う感触だと何処かで見た記憶があります。
この差って、例えモノは同じでも、取り付け後の調整(調律)が違うってことなのかも知れないなぁ。
要は「腕の見せ所」がメーカーメカニックとディーラメカニックでは大分違う?


調整(調律)って大事なんだなぁ( iдi )
Posted at 2020/09/11 22:55:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記関係 | クルマ
2020年09月10日 イイね!

スバルでは、取り付け手順は無視します?

この間、フルフレシキブル機にしたのですが・・・
最初は良かったのですが、数日経つと違和感が多くなりました。

何と言うか。
なんか突っ張ってる状態?です。
ストローク量が全然ない状態?というべきなのか、ヒロ的には経験あるのですが、ショックアブソーバのオイルが漏れてなくなった(笑)ような状態というべきか。
ただし、大きい段差を意図して超えさせていると、ちょっとだけ良くなる傾向があります。


ヒロの結論としては、

1.
最初は車体毎上げて取り付けているので、ショックアブソーバが伸び切っていた。
このため、一時的に乗り心地が良かった。
※機器の取り付けあろうがなかろうが良くなるし、前車でも車体上げると乗り心地良くなってます。

2.
フレキシブルシリーズの取説(プラズマクラスターは付いてないのに、何故かあるw)を読んでると、取り付けとは別に調整の事も書かれている。
フレキシブルシリーズ取り付けに立ち会ったから取説読んで分かったけど、サポートサブフレームリヤの1G締めなんてしてない。
※ピロだと思っていたので不要と思ってたけど、これ、ゴムブッシュなのね・・・
ドロースティフナーなんて、寸法を3mmに調整なんかしてない。(多分)
タワーバーは何も書いてないけど・・・
これは持ち上げて下げた後に取り付けたので、疑似(エセ)1Gで締めてるはず。
コイツは真ん中が折れてる(?)から、関係ないのかも知れないなぁ。



と言うことで、本来の性能になってない?可能性に気が付きました。
あの妙に突っ張っている感?はダメだろ・・・

で、ディーラに聞いてみたのですが・・・確かに調整着けはしてない模様。
何処かの時点でやってもらうことにはなったのですが、スバルではメーカ付属の取り付け手順は無視します、なのだろうか・・・?
そういや、取説あるのに未開封で転がってたから、調整のことを知らない(ん゛?)のかも知れない。

調整していないだけで取り付け自体に問題はないから、普通に乗る分には故障する訳でもないので問題はない、とも言えるけど・・・
こういう品を着ける人はそういうことも拘りがある(よね?)と思うし、そもそも取説にちゃんと記載されてるし。
ある意味、技量が「ソコ」とでもいうべきなのか。
・・・足回りの1G締めって、常識じゃなく良識だったのか・・・


とりあえず、余り緩まなかった?けど、リアだけちょこっと触ってみたけど・・・どうかなぁ・・・


教訓?
取り付けは自身で立ち会いましょう(笑)
そして、私的に指摘しましょう(笑)
Posted at 2020/09/10 21:30:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記関係 | クルマ

プロフィール

「[整備] #WRXS4 ドアのデッドニング https://minkara.carview.co.jp/userid/150338/car/2693999/6656540/note.aspx
何シテル?   12/04 21:16
画像:AIに作らせたZガンダム・・・え?これがZガンダム?? ※旧HN:ヒロテッツァ  今までROM専門?でしたが、RAMも面白そうなので、ここでは...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/9 >>

  12345
6 789 10 1112
131415161718 19
2021 22232425 26
27282930   

リンク・クリップ

greeco channel  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/24 16:18:41
 
不具合症例集(仮) TOPページ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/27 10:27:21
 
ケンウッド 
カテゴリ:オーディオ
2008/08/06 21:00:26
 

愛車一覧

スバル WRX S4 ヒロXX (スバル WRX S4)
アルテッツァを強制的に没収されるので、代わりに楽で実用的なファミリーカーを要求もとい要望 ...
トヨタ アルテッツァ ヒロ専用 ALEX (トヨタ アルテッツァ)
z(zepto)ヒロ号5th With トヨタ闇改修版 諸元(愛称ALEX) 型式:H ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation