
この間、
懸念していたことを調整しました。
まず、タワーバーは良いのか悪いのか分かりませんが、手で動くほどの状態です。
もちろん締めてるんですが、バーの部分はボルト2本で貫通止めしているだけなので、そのガタ分が簡単に動くのです。
・・・タワーバーって、もっとカッチリ止まるイメージがあるのですが、手で動くレベルなのでフレキシブルなのかな??
誰か着けてるのを見てみたいモンですが、周りには居ないのでちょっと謎です。
ドロースティフナーは画像の通り、3mm調整のはずが-1mm(下手すると-2mm)になっていました。
つまり、何の調整もしてないってことの様です。
取り付け取説には調整するように書かれてるんだけどなぁ・・・
とりあえず、3mmに調整です。
サポートサブフレームリヤは1Gで締め直しです。
これも取り付け説明書には書かれていますが、ドロースティフナーと同じく、ディーラでは未読スル―(まさかの既読スル―?)の様です。
で。
全部調整し直して(タワーバーは良いのか悪いのか不明)乗っているのですが・・・
全然別モノになってます。
多分、これがSTIが言っている「運転がうまくなる(という錯覚?)」とか言うキャッチフレーズだろうと思われます。
感触としては硬め感はあるのですが、そんなに乗り心地悪化もしてないですね。
ただ、キャッツアイみたいな奴はヤバイ振動になります。
段差を全てトレースしてくれるので、スカットルシェイク状態で気色が悪い・・・
まあ、空気圧3kの状態で乗ってるから、そもそも跳ねてしょうがないのかも知れませんが・・・調整前はこの位にしないと変だったので、空気圧を再調整かなぁ。
万人向け感はないかも知れないけど、車体を軽やかに動かしたい(※イメージw)場合に良いかも知れない。
まだ試している最中なので、最終結論は先ですが。
ただ「取り付けた」のと、「調律した」の差が余りに大きいことを実体験(泣)したので、ディーラで取り付けた場合はちゃんと指示(!?)して調整してもらった方がいいですね。
でないと、ヒロの様に謎の状態に悩むことになります。
もちろん、こんなモンだで済ませて乗っても良いんでしょうけど、ヒロはできるだけ100%の能力出せるようにするのが趣味(笑)なので、調べました。
あと、変な取り付け方?の為か、アイサイトの白線認識が変になってしまいました。
ついでに、最初のインプレにあるハンドルがクイクイ勝手に曲がる症状は直らなかったので、アイサイトをリセットしました。
今のところ、ちゃんと調整したせいか、リセットしたせいか分かりませんけど、白線認識以外は直ってます。
振動でカメラが壊れてたりヾ(´▽`?)ゝ
そうそう。
もし今の状態が「運転がうまくなる」とか言うキャッチフレーズのことだったとしたら・・・
前車のヒロ専用ALEXは、この状態に仕様(私用?)変更してずっと乗ってました。
(ディーラの人が乗ると何故か乗りやすいと絶賛w)
言い換えると、ようやく前車並みになれたと言うことですね。
そうなのか。
あのヒロ特有の自分が乗りやすい様に調律した結果が、STIと変わらないモンだったのか。
価値があるのかないのか、分からなくなってきた・・・
Posted at 2020/09/19 18:37:26 | |
トラックバック(0) |
日記関係 | クルマ