• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒロXXのブログ一覧

2020年10月18日 イイね!

1G締め直し

珍しく日曜の、日曜大工劇場~hiro~です。

トルクレンチと

スロープを

用意して、1G締めしました。

フロント

リア



・・・結果として、ディーラで1G締め直ししてもらいました(笑)
まず、65mm持ち上げたところでトルク締め最大の155N・mなんて力を出しようがありません。
そのくらい狭い( iдi )
90N・mですら難しい。
というか、出せない。


という訳で、ディーラに持ち込みました。
費用は4675円
・・・あ~、アストロのスロープとそう変わらない値段じゃないか( iдi )
エンジンルーム内に物を落とした時に潜り込む用として買ったことにするか。
緩めて、車動かして、締め直すで、多分20分位で終了。
ヒロのかけた時間は・・・何?


純正(?)で1Gの締め直しなんて効果ねーよ、なんて笑われそうですが、結構変わりますね。

まず、ロールします(笑)
ロールするのが普通って笑われそうですが、元々新車時から水平移動?しかしてくれず、ほとんどロールがないんですよ。
なので、運転していても体が横っ飛びするような感じで違和感しかないのですが、それが適度にロールするようになりました。

路面の突き上げも結構マイルドです。
もちろん突き上げはあるのですが、来るっ!と身構えるようなレベルなのに突き上げはそう大きくありません。
「ガンッ」が「コン」程度なのかなぁ?
擬音って表現が難しいねw

色々と他のヒロ専用化もあってか、突き下げ(?)は綺麗にいなしてくれます。
なので、路面自体の少し大きい段差が突き上げとして体感してるような感じですね。


結果として、総じてサスペンション(特にショックアブソーバ?)が良く動いています。
おまけに、念のために測っていた車高がちょこっと下がったっぽい。
下がったのを認めたくないんで、誤差と言うことにしておこう。

5000円でお釣りが来て、あの重労苦なしで乗り心地がよくなる「かも」知れないならば、やって損はないと思う。
が、今日の結論。
※他の所が5000円で出来るのか、そもそもやってくれるものなのかは知りませんw




そういえば。
書いていてふと思ったんだけど・・・車内が静かだった気がする。
もちろん色々と対策してるからノーマル(?)より静かなんだろうけど、ロードノイズが気が障るようなことはなかったし・・・
今までタイヤをゴリゴリしてた??
片べりとかしてたらアライメントするかなぁ・・・
Posted at 2020/10/18 18:20:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記関係 | クルマ
2020年10月16日 イイね!

トルクレンチを買った

先日のアホほど「絞め」られていたサブフレームを緩めてから、かなり乗り心地いいです。
1Gが良いのか、そもそもボルトを締めすぎてペンチになっていたのが原因なのか分かりませんが、とりあえずちゃんと締め直そうかと。
多分、手ルクレンチの方が締めすぎてるだろうから、もうちょっと良くなる・・・はず?



1G締めで思ったんだけど。
その他のブッシュ部分も締め直したら、もっと良くなるかなぁ?
と言っても、1Gで締めること自体が難しいので、スロープ?みたいなものを用意するか、ディーラで締めてもらうかだけど・・・
ディーラでは締めすぎるのが普通(笑)らしいから、ちょっとどうかなぁ・・・楽にできるのは間違いないんだけど・・・


Posted at 2020/10/16 20:26:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記関係 | クルマ
2020年10月11日 イイね!

色々と

色々と最近、家はNAYKOMになりましたヾ(´▽`;)ゝ
実際にウロウロ監視してくれます。
暇な可能性が99%ですがw


この間のCEO号に次いで、名誉CEO(笑)の車もポリッシャーかけました。
元々擦り傷が多いのですが、ポリッシャーかけるとそこだけ異様に目立つ(汗)
爪で引っかかるレベルの擦り傷だらけなので、3μmレベルじゃ消えませんね。
この領域は別の技術が要ると思うので諦めました。
難しいねぇ・・・


この間フレキシブルを調整したのですが。
やっぱり硬めに感じるし、VDCが作動しまくります。
リアの挙動が変だと思ったので、友人にも乗って確認してもらいましたが・・・
リアが突っ張ってると言った表現が合うようで。
やっぱり。
ただの棒?と感じる時があったので、感触は合ってるみたいだ。

こりゃあ、ディーラの1G締めがおかしいな?と思い、無理やり潜り込んで調整し直しました。

固い・・・異様に固い( iдi )
ロングメガネレンチを使っても緩められない( iдi )
呉556かけまくっても緩められない( iдi )
タワーバーもアホほど固かったけど、それよりも固い( iдi )
時間かけてサブフレームが曲がるんじゃないか?と思うくらい力かけて緩めました。
というか、フレームが曲がって戻らなくなる?位まで力を入れて、ようやく少し動く程度です。
・・・ブッシュの所、こんなに締めこんで良いのか??

取説見ると90N・m(大体9kg・m)とあるのですが、どう考えても締めすぎてる。
こんなに締めこんでたら、ブッシュを両側から挟み込んで(?)、ペンチ状態になっててもおかしくない。(サブフレームが曲がるっていうのが該当する?)

とりあえず、両側緩めてサブフレームが手で動くことまで確認し、ヒロ専用調整後に再度テルクレンチで締めました。
トルクレンチ持ってるんですが、80cmほどのサイズなんで、こんな狭い所に入らないのです( iдi )
小型のトルクレンチ要るなぁ・・・

その結果は。
何か別モノになった。
リアの伸びストロークが綺麗に感じる。
縮みはさほどでもないのか、元々効果外なのか、極端に良くはならないけれども、少なくとも「棒」と感じることはないです。
感触として、サブフレーム着ける前に近いかも。
ハンドル切った時の車体挙動も妙にスムーズに感じるなぁ。
VDCも作動しないし。
なんとなくフレキシブルシリーズ取り付け直後(調整なしの素取り付け)に近いかも。

・・・何処かでも書いたけど。
スバルディーラは取り付け仕様って無視するのかなぁ・・・
確かに、外れないし着いてるから問題はない(?)のかも知れないけど、限度ってモンがあるだろう・・・
さて、リアは良くなったけど、フロントはどう調整すれば良いのかなぁ・・・
Posted at 2020/10/11 14:05:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記関係 | クルマ
2020年10月05日 イイね!

あれ?静かになった気がする・・・?

昨日の適当な処置でも、なんか静かになった気がします。
後ろのマフラー音が暖機時以外は聞こえなくなって、エンジン側の排気音?が聞こえる程度です。(エンジン音はない)
通勤で普通に運転してると、これでいいかなぁ・・・少なくとも前車よりは圧倒的に静かだし、軽自動車には静かさは負けてないだろうし?
どちらかと言えば、隣に並んだバイクとかの音が煩く聞こえるので、これ以上するとなれば重戦機エスフォー(Heavy Metal S-Four)になってしまうヾ(T▽T;)ゝ


悪い路面のロードノイズはどうにもならないですね。
もっと制振しても良い(現状ほとんどやってない)のですが、コイツはちょっとやそっとじゃ解決しそうにありません。
一時期カーボンフェルトに置き換えようかと考えていた(こちらの方が低音に効く上に軽い)のですが、高いのがネックなので放置してます。
まあ、やってもそういう軽量化方向の素材交換くらいかなぁ。


エンジン側は、寒くなったらデッドニングしようと考えてます。
どちらかと言うと、熱によるボンネット焼け対策(ウォータスポット対策)ですが・・・
それで静音化は終わらせていいかなぁ・・・と。

あ。
ドアはしてないか。
ソニックデザインなので、ドアをボックス化する必要ないモンなぁ。
最低限の吸音材増強はしてるし。



そうそう。
最近油温が以前と比べて高くなるようになってしまいました。
多分、ボンネットの隙間を埋めたり、サイドのエア抜き封印(?)したりしているからだと思われます。
意外とアチコチから熱逃げてるのね。
Posted at 2020/10/05 21:47:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記関係 | クルマ
2020年10月04日 イイね!

う~ん・・・VDCが作動しまくる・・・

ヒロは常にTRAC.MODEで乗っているため、余りVDCが作動しません。
というか、少々変なこととか、実際に橋の鉄接手とかで4輪滑っても作動したことがない(笑)んですが・・・
最近、よくVDCが作動します。
もう、壊れた!?と焦るほど赤点滅フラッシュしてくれます。
多分、フレキシブルシリーズを着けて、調律してから発生している気がする。

車重が重い(正しくは重すぎる)ので、前車ほど直角曲がりみたいなことはしてないんですが、それでもレスポンスを上げた(?)せいなのか、ハンドル操作の速さによっては作動するみたいです。
乗っている感覚としては、まだ滑らないと分かる領域なんですが・・・
というか、30km/hとかでもVDC作動するし(汗)
もしかして、純正タイヤってウェットグリップない??
今までの社外品はウェット重視でタイヤ選んできたから、それと比べたらないんだろうけど。


車重とタイヤ幅の関係が悪いのかなぁ?
前車だと215幅で車両重量1360kg
今のだと225幅で車両重量1560kg
・・・幅に対して重すぎる?

やっぱり、245幅の方が良かったのかなぁ・・・
S4出た頃は確か225が標準(?)だったから、十分だと思ったんだけど。


ついでに。
トランクルームからの遮音もしておきました。

エーモンのロードノイズ何たら?が余ってたので、背もたれ部分に入れています。
2個のクリップを取るだけで内装の内側に入れ込めるので簡単なのですが・・・効果はどうかなぁ?
Iで走るよりSで走る方がマフラーの篭り音がなくなるので、それと比べたら効果のほどは・・・( iдi )
Posted at 2020/10/04 17:53:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記関係 | クルマ

プロフィール

「[整備] #WRXS4 ドアのデッドニング https://minkara.carview.co.jp/userid/150338/car/2693999/6656540/note.aspx
何シテル?   12/04 21:16
画像:AIに作らせたZガンダム・・・? ※旧HN:ヒロテッツァ  今までROM専門?でしたが、RAMも面白そうなので、ここではRAMになります。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

    12 3
4 5678910
1112131415 1617
18 19 20 21222324
25 26 2728293031

リンク・クリップ

greeco channel  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/24 16:18:41
 
不具合症例集(仮) TOPページ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/27 10:27:21
 
ケンウッド 
カテゴリ:オーディオ
2008/08/06 21:00:26
 

愛車一覧

スバル WRX S4 ヒロXX (スバル WRX S4)
アルテッツァを強制的に没収されるので、代わりに楽で実用的なファミリーカーを要求もとい要望 ...
トヨタ アルテッツァ ヒロ専用 ALEX (トヨタ アルテッツァ)
z(zepto)ヒロ号5th With トヨタ闇改修版 諸元(愛称ALEX) 型式:H ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation