
最近、家はNAYKOMになりましたヾ(´▽`;)ゝ
実際にウロウロ監視してくれます。
暇な可能性が99%ですがw
この間のCEO号に次いで、名誉CEO(笑)の車もポリッシャーかけました。
元々擦り傷が多いのですが、ポリッシャーかけるとそこだけ異様に目立つ(汗)
爪で引っかかるレベルの擦り傷だらけなので、3μmレベルじゃ消えませんね。
この領域は別の技術が要ると思うので諦めました。
難しいねぇ・・・
この間
フレキシブルを調整したのですが。
やっぱり硬めに感じるし、
VDCが作動しまくります。
リアの挙動が変だと思ったので、友人にも乗って確認してもらいましたが・・・
リアが突っ張ってると言った表現が合うようで。
やっぱり。
ただの棒?と感じる時があったので、感触は合ってるみたいだ。
こりゃあ、ディーラの1G締めがおかしいな?と思い、無理やり潜り込んで調整し直しました。

固い・・・異様に固い( iдi )
ロングメガネレンチを使っても緩められない( iдi )
呉556かけまくっても緩められない( iдi )
タワーバーもアホほど固かったけど、それよりも固い( iдi )
時間かけてサブフレームが曲がるんじゃないか?と思うくらい力かけて緩めました。
というか、フレームが曲がって戻らなくなる?位まで力を入れて、ようやく少し動く程度です。
・・・ブッシュの所、こんなに締めこんで良いのか??
取説見ると90N・m(大体9kg・m)とあるのですが、どう考えても締めすぎてる。
こんなに締めこんでたら、ブッシュを両側から挟み込んで(?)、ペンチ状態になっててもおかしくない。(サブフレームが曲がるっていうのが該当する?)
とりあえず、両側緩めてサブフレームが手で動くことまで確認し、ヒロ専用調整後に再度テルクレンチで締めました。
トルクレンチ持ってるんですが、80cmほどのサイズなんで、こんな狭い所に入らないのです( iдi )
小型のトルクレンチ要るなぁ・・・
その結果は。
何か別モノになった。
リアの伸びストロークが綺麗に感じる。
縮みはさほどでもないのか、元々効果外なのか、極端に良くはならないけれども、少なくとも「棒」と感じることはないです。
感触として、サブフレーム着ける前に近いかも。
ハンドル切った時の車体挙動も妙にスムーズに感じるなぁ。
VDCも作動しないし。
なんとなくフレキシブルシリーズ取り付け直後(調整なしの素取り付け)に近いかも。
・・・何処かでも書いたけど。
スバルディーラは取り付け仕様って無視するのかなぁ・・・
確かに、外れないし着いてるから問題はない(?)のかも知れないけど、限度ってモンがあるだろう・・・
さて、リアは良くなったけど、フロントはどう調整すれば良いのかなぁ・・・
Posted at 2020/10/11 14:05:01 | |
トラックバック(0) |
日記関係 | クルマ