• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒロXXのブログ一覧

2024年07月16日 イイね!

ちょっとは乗り心地良くなったかなぁ・・・

まだ悩んでます。
まあ、根本的にはSTIパーツが悪さしているっぽいですが、相変わらずメーカから回答来ません。
一応、ディーラ経由で文書突き付けてみてますが、1か月経っても何も返ってきません。

ディーラも悩んでいるそうで・・・
ディーラが見ても何も回答無しは有り得ない内容との事ですが、何もない・・・
これはアレかな?
カタログ詐欺だから何も返せないのかな?
米の国だったら、速攻で訴訟沙汰だなぁw



まあ、それはそれとして。
ヒロの色々と調整した経験上から、このようにしてます。

・フロントのタワーバーは、想定通りの挙動になるように緩々調整
・フレキシブルサポートサブフレームリヤは、ちゃんと動くようにトルク緩める調整
 現在 90Nを60Nに緩め中

これと、

・バネのゴム挿入は廃止 (ノーマル?)
・減衰力はフロント9、リア8
・タイヤ空気圧 冷間時 フロント250kPa リア240kPa
        市内走行時 フロント260~280kPa
              リア 250~270kPa
・0G締め (頑張って上げても標準より少し低い位)
・レグノX3という謎の低性能縛りw

で、何とかマシ位です。
強いて言えば、リアの60Nをもっと下げて追従性を良くしたいんですが、何せ潜り込めない・・・し、潜り込んでも力掛けられない・・・( iдi )


まあ、こんな状態ですが、リアの唐突な突き上げ下げ(締め付けトルク下げると減る)を除けばほどほどです。
トランクに500mlのダンボール箱×2で乗り心地が良くなりますw
・・・板状の何かか、防音用で重量を増すかなぁ・・・

リアの減衰力を1つ下げても良いんですが、この1つの差で何処かに飛んでいきそうになります。
逆に今の状態だと、リアの追従性は悪いけど踏みっぱでコントロールして曲がれるのでヒロ好みです。
(リアが滑っているの分かるけど、破綻しそうになくコントロール出来る。)
何だろう・・・調整範囲が狭いなぁ。
電動化したいなぁ・・・


フロントよりリア強めの方が乗りやすいってのは、一般的にどうなのかなぁ・・・
Posted at 2024/07/16 19:51:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記関係 | クルマ
2024年07月06日 イイね!

そうだ、レーザーでアライメントを測定してみよう2

用意した機材で測ってみました。
朝に測ったんだけど・・・暑い( iдi )

とりあえず設置。
理論?については容易した機材にて。




あ。
車体と並行にしたつもりだったけど、結構偏ってます。
タイヤで見ちゃいけないってことですね・・・
まあ、演算で補正はかかるけど。


実際に測定してみて分かったこと。
レーザー光が弱い・・・見えるんだけど、朝程度で何処に行っているのかが分かりにくい・・・
暑いってこともあるので、測定は夜の方がレーザー光が見えやすくていいかも。
後、3色用意したけど、レーザー当てて見えるのは緑のみ。
他は良く分からない・・・
標準の電池が弱いせいもあるんだろうなぁ・・・

高さは出来るだけ稼いだ方がいいかも。
というのも、タイヤを除いて測定できる範囲が狭くなり(幅を220mmとした)、少しの距離差が大きく影響する・・・と思われる。
まあ、ヒロの場合は最終的にちゃんと測定して位置を変えるので、今の仮想サスペンションではこんな状態ってことで。


とりあえず、前回ちゃんと測定したアライメント結果

今回は1G締めだったのを0G締めにした(車高UP)状態で、前後のバネにゴムを挿入wし、更に車高UPした状態です。
乗ってて変じゃないけど、曲げにくい体感はある程度です。


・キャンバー(スマホによる計測)

     アライメント時  測定時
フロント 約-0.5    → 約-1~-1.5°
リア   約-1.5    → 約-2°

マイナス方向が広がる方向だったので、ネガティブで結構ついてます。
・・・車高上げるとネガティブなの??ポジティブになると思ってた・・・

・トー(レーザによる位置合わせ、メジャーによる測定、スマホで計算)

     アライメント時  測定時
フロント 約+0.02   → 約+1.04°
リア   約+0.02   → 約+1.04°

車高上げると、この車は両方ともトーインなので、向きとしては合ってるかと。
ハンドル曲げにくいのも、ヒロにとっては付き過ぎなので感触としては合ってる。
なお、アライメント時は合ってるのに今回の測定で4輪がバラバラなのは、多分ゴムを入れているからかも知れない。
乗り心地改善のために入れてるんだけど、ゴムを潰しているのが1G状態なので、結構違いが出るかも知れない。
これだけ上げても、標準と同じくらいしか高さが無いんだけどね。
純正のバネ、最初からへたっている?
それとも規定より弱い?



という事で。
手間はかかるけど、紐でやるよりかは圧倒的に速く、且つ簡単に測定出来ました。
レーザーは重い方が動かなくていいけど、1個2000円の安い中華製だからこんなモンだろう?と。
Posted at 2024/07/06 09:27:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記関係 | 日記
2024年07月03日 イイね!

そうだ、レーザーでアライメントを測定してみよう1

何度か、無理やりアライメントを測定してたりしてますが・・・
まあ、理論はともかく、紐だから精度はねぇ・・・と思うものの、何度もちゃんとしたアライメントを測定してもらって思うんですが、プロにやってもらっても正しくは測定できないw経験をしてます。

語弊があるか?
測定自体は正しいが、手順や調整でいくらでも狂うというべきかな?
例えば、ハンドルのセンターが出てないだけで、結果はズレます。
プロが決めたハンドルセンターは、ヒロが思っているセンターと何時も違うんですよね。
なので、走行時には真っすぐにならず、また無料測定し直す・・・
※愚痴


という事で、測定だけなら似たような機材を用意すれば、紐よりは精度が出るだろうとレーザーを用意しました。

・・・以前にレーザーでやろうかと考えてたんですが、+字に出るレーザがあることを知らず、縦も横も一個一個用意して、無理やり機材化を考えて・・・手が出ませんでした。
けど、よく見ているHPで+字なるものを知り、用意してみました。



レーザ墨出し器?は1個2000円で3個用意してます。
手順はこんなモンかなぁ?と思うんですが、実際にやってみないと分からないな。

1.前方向移動で停車(後ろ方向は不可)
  ハンドルは自分が思う真ん中とする。
2.「緑」を基準として設置
  車体に対して多少平行でなくても、計算補正出来るのでおおよその設置で良い。
3.「赤」を「緑」のレーザに合わせて設置
  (互いにレーザ発射口に入るようにする)
4.測定位置に「灰」を置き、「赤」(または「緑」)のレーザに合わせて設置
  距離はメジャーで測定。
  ・・・レーザ変位計が欲しいけど高いのでコストダウンw
5.前回使用したトー計算用のアプリで計算
6.キャンバーは前回使用したキャンバー用のアプリで測定

距離の測定こそアナログ的ですが、やってる事は金出してアライメントしてもらうのと理論的には同じ・・・はず。
・・・どうかなぁ・・・


本格的?にやろうとすれば、レーザを5個(4角と測定一)とレーザ変位計が1個あればいいんだろうけど・・・割に合いそうにないなぁ。
Posted at 2024/07/03 18:42:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記関係 | クルマ

プロフィール

「[整備] #WRXS4 ドアのデッドニング https://minkara.carview.co.jp/userid/150338/car/2693999/6656540/note.aspx
何シテル?   12/04 21:16
画像:AIに作らせたZガンダム・・・え?これがZガンダム?? ※旧HN:ヒロテッツァ  今までROM専門?でしたが、RAMも面白そうなので、ここでは...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/7 >>

 12 345 6
78910111213
1415 1617181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

greeco channel  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/24 16:18:41
 
不具合症例集(仮) TOPページ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/27 10:27:21
 
ケンウッド 
カテゴリ:オーディオ
2008/08/06 21:00:26
 

愛車一覧

スバル WRX S4 ヒロXX (スバル WRX S4)
アルテッツァを強制的に没収されるので、代わりに楽で実用的なファミリーカーを要求もとい要望 ...
トヨタ アルテッツァ ヒロ専用 ALEX (トヨタ アルテッツァ)
z(zepto)ヒロ号5th With トヨタ闇改修版 諸元(愛称ALEX) 型式:H ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation