先日の件、修理しました。
写真は無いけど、マスターバックとマスターシリンダの間が錆びて、シールがダメになっていたらしい。
・・・何かなぁ・・・
上げてないのが多いけど、スバルの車両って結構錆びているんだよなぁ・・・ボルトとか。
水が当たる場所でなくても錆びてるし、どころか新車納入時でも車内で錆びてるし。
やっぱり、世間の評判通り、質は悪いのかなぁ・・・
ついでに、
STIのフレキシブルサポートサブフレームリヤを純正の板切れ1枚に戻しました。
もちろん、そんなもの持ってませんのでわざわざ新品購入し直しです。
着けて、10m走って分かる・・・乗り心地良くなってる( iдi )
STI時は何だろう・・・一言でいえば、リアの挙動はリニアに動作しない、です。
少量の変位であれば全く動かず、一定以上の変位(前後、左右の釣られて動く動き含む)になると途端に制御無しでストロークエンドまで動く・・・仕様?が改善してます。
いや、もう。
この2段階挙動?ですが、2段目は酷いモンです。
減衰が全く働いていないというべきで、ガツンと当たります。
バンプラバータッチだとずっと思ってたんですが、純正に戻して分かる・・・STIのリンク部分の挙動が変で、物理的にショックアブソーバ関係なくガツンゴツン当たっていた(サスペンション関係なく車体が浮いている?)・・・というのが実情だったみたいです。
純正はリンク無しの板切れ1枚ですので、この2段が発生しません。
そして、あれほど悩んでいた(ディーラで見てもらっても全く分からない)ガツンゴツンの異音が無くなってます。
ショックアブソーバが最初から動作して減衰しているのがはっきりと分かるくらいです。
・・・なるほど、あの2段動きでは減衰力なんか全く関係なしで、どうやっても良くならなかった訳だ。
この状態で四苦八苦した結果、ショックアブソーバは最強設定がマシ(2段目の時に少しでも動かなくさせている)という結果でしたが、正常だと強すぎるねw
という事で。
新車早々からメーカ広告の「乗り心地が良くなる」を信じて変えた訳ですが、むしろ悪くなる(普通はそうだろうねw)状態が正解でした。
4年以上オカシイオカシイとタイヤどころかショックアブソーバまで変えて悩んでいたのですが、結果としてはスバルのパーツ詐欺ってことですね。
というのも、もう半年以上1年近く、STIに問い合わせしています。
回答ないから、親会社のスバル経由(紙にてディーラ ->スバル本社 -> STI)で問い合わせまでしています。
ずっと回答無いから、商品に「乗り心地向上」と記載されている以上、エビデンスを出せと問い合わせすると完全に沈黙しました。
そう、証明も出来なければ証拠も無いことを商品に記載して売っている訳ですね。
下記 ヒロの問い合わせ時に記載した内容の抜粋

HPにも記載されてる内容を切り取り貼り付けして質問として出しています。
書いている事が嘘だし、証明もしてくれません。
こっちにとっては、平たく言えば詐欺に合ったという事です。
法律的に言えば、
・不当景品類及び不当表示防止法(昭和三十七年法律第百三十四号) いわゆる優良誤認
・消費者契約法(平成十二年法律第六十一号)
当たりですかね?
商品の交換については自分の責任なのでどうこう言いませんが、書いている内容が異なるのはこちらの責任じゃありません。
・・・コレ、何処に言えば良いんだろうね?
金を返してもらおうとかは思っていませんが、車メーカの詐欺行為は見逃せないので。
まあ、普通に考えて「乗り心地向上」なんて文字使うのは間違いです。
競技用とかスポーツ用程度に書くのが普通であり、一応この商品をSTIグレードとして売っているから、そのグレードも詐欺?かも知れませんね。
という事で。
少なくともヒロにとってはSTIメーカは詐欺師でした。
下手すると親会社のスバルも同じ詐欺師なのかも・・・
Posted at 2024/12/22 19:09:45 | |
トラックバック(0) |
パーツ | クルマ