
.
ランプ&ワイパーメーカーのPIAAさんの技術の方を含めた4名が
NewCX-5の灯火類及びワイパーの適合確認に来てくれた。
ワイパーは、ガラスに押し付ける力を計測し、
霧吹きで吹いた水を現行のPIAA製品で拭いて筋が残らないかなどのテストです。
現行商品で問題ないとのことで【 AERO VOGUE 】を装着。
これはシリコンゴムを採用しているので、
使用しているうちに勝手にガラス面にシリコン被膜を作ってくれ、
いつのまにか撥水コーティングされているというスグレモノ。
ぼくの大好きなワイパーです。
つか、これ一回使っちゃうと他のは使えなくなります。
次に内装の灯火類。
フロント側、センター、トランクの3か所のルームランプと
ナンバー灯、全てをLED化しました。
一般的なものが80ルーメンに対し100ルーメンなのでとても明るいです。
白くて明るくて、レトロチックな光からやっと現代っ子になりました。
特にナンバー灯は白熱球だとかっちょよくないと思います。
あと、ウィンカー。
ドアミラーに埋め込まれているウィンカーは最初っからLEDなのに、
前後のウィンカーがなぜか白熱球。
点滅にメリハリがなくぼわんぼわんしててかっちょよくない。
やっぱパキッパキッと光るLEDはかっちょいいねぃ。(動画参照)
しかも、今回装着したLEDは、PIAAさんがBMWやレクサスように開発した
ハイフラ防止回路内蔵のLEDで、MAZDA車には初めて適合確認したらしいです。
ちょっとお高いけど、ハイフラ防止回路を組む手間が無いので
その工賃を考えると結局コストは変わらないのかな。
光っていないときだって、オレンジ色の白熱球が透けて見えるから
なんだか残念な外観になっちゃうけど、LEDだとウィンカーが透明に見えるので
やっぱかっちょいい。
この部分は、実車見ないと実感ないかもしれないけど、
気にして見ちゃうとすんごい印象が変わります。
内外装丸ごとLEDキット(KE型CX-5、KF型CX-5)と
LEDウィンカーキットは近日発売しますので、期待しといてください。
<参考動画>
NewCX-5 LEDウィンカーと純正ウィンカーの光り方の違い
https://www.youtube.com/watch?v=VxhWSUyzux8
左:LEDウィンカー
右:純正ウィンカー(白熱球)
LEDの方がメリハリがあって、圧倒的にかっちょいい
Posted at 2017/03/04 03:00:25 | |
トラックバック(0) |
CX-5関連 パーツ | イベント・キャンペーン