• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

alt
R Magic公式LINE開設しました
今後、新商品やキャンペーン等の情報をいち早く配信しようと思います。
車種やお住まいの地域別など登録者に特化した有益情報を送ることができるので
登録時に届くチャットメッセージに、お名前と車種を返信してください。
いただいたメッセージは全て目を通しておりますが、
個別に返信は致しておりません。
悪しからずご了承ください。
友達追加URL https://lin.ee/pFV2x8S




alt

alt

R MagicのオフィシャルYoutubeチャンネルです。
チャンネル登録お願いいたします。





現在セブンドック・エイトドックの新規受付は承っておりません。
担当者はエンジンオーバーホールの作業をしている弊社の工場長です。
彼の予定が数カ月先まで詰まっており、
ドック点検の作業を入れることによりエンジンオーバーホールなどの
ご予約を頂いているお客さまの作業が滞っていて
多大なご迷惑をおかけしているのが理由です。

ドック点検は無理ですが、調子の悪い箇所があるなら
その案件のみの点検でしたら承ることはできますのでお問い合わせください。


どうぞよろしくお願いいたします。

店主

R Magic おーはらのブログ一覧

2009年05月12日 イイね!

フルチタンマフラー完成しました

フルチタンマフラー完成しました
静岡に行ってきました。

【 二代目・銀八 】と、新商品のRX8用サウンドチューンマフラー

【 チューンドサイレンサーフルチタン 】

の引き取りです。



前回自走で行って、帰りは電車だったんだけど今回はローダーで。^^


このマフラーの特徴というか、コダワリポイントは

センターパイプとリヤピースの接合部分に重いフランジではなく
挿し込み&スプリングを採用している点。

この部分で約300gほど軽量化に成功している。




300gが走りにどれだけ影響するのか・・・


体感できるくらい変わるのか・・・




たぶん変わんないよ。うははっ



いーのいーのっ。


カッコイイから!



こういう見えない部分でカッコよさにコダワルのもいいじゃん?



あとね、チタンのフランジは高いのよ。


材料代も高価だけど、チタン材は硬いからフランジのカタチに切り出すのが
大変らしく、非常に高価。


なので、挿し込み&スプリングを採用することで、数千円ものコストダウンに
成功してるんだよ。



あとね、もうひとつ。



このマフラー、全て手作りです。



職人が、1本1本丹念に溶接。



1日に1本しか作れない。



月産最大20本でございます。



これ以上は作れないのでご了承ください。



って、定価36万じゃそんな売れるわけないか。



シリアルプレート付きです。


高価なマフラーだからね、これくらいプレミア感あってもいいでしょ?



重量は8.2kg


従来品重量差は8kg


ほぼ半分。




詳しくは画像見てください。

https://minkara.carview.co.jp/userid/154459/car/168163/1445548/photo.aspx




2009年05月11日 イイね!

黒セブン(仮名) モディファイ ハンドル編

黒セブン(仮名) モディファイ ハンドル編元々付いてたハンドルが、なんかしっくりこなくてね。


小さいってこともあるし、カタチが手に馴染まなかったんだよ。


で、昔から好きなパーソナルのステアリングを探したんだけど
なかなかなくてね。

で、会社の中を探したら、バックスキンのハンドルが出てきた。


たしか【ピンク6号】用に買ったんだけど
結局ドライバーの好きなハンドルに変更してそのまま倉庫入りになったもの
だと思うんだけど、なんせ記憶が定かじゃない。


ま、使ってないことは確かなので、しばらく拝借することにした。


特権でも役得でもない。



べつにえぇかっこうして


「廃物利用だからエコだ!」


なんて言うつもりも無い。



【 MOMO 】のホーンボタンが写ってるけど、MOMOじゃない。

ノーブランドと言えばカッコイイが、ようは無名の安物。
(新品で1万5千円はしなかったと思う)


しかも、かなり黒い。


青いバックスキンだということは誰が見ても明らかなのに黒い。

黒い青いバックスキン。うははっ



もしもヤフオクに出したなら、1円スタートでも入札ゼロで
3週間連続で流れてしまうだろう。



このまま黒セブン(仮名)に取り付けたんじゃあまりにもみすぼらしいので、
家に持って帰って洗うことにした。


洗面台にぬるま湯を張って、衣類の洗濯洗剤を溶かして30分くらい
漬け置き。
(上の画像ね)


それから、もう一度洗濯洗剤を手にとって手洗いしてあげた。


黒い泡が出てきて、洗面台が青とも黒ともとれるなんとも言えない
けっこうげんなりする感じになった。


流水ですすいだが、水を含んだ青いバックスキンってやつぁ黒いのよ。

キレイになったのかまだまだなのか、全然わからん。


『泡が黒いんだからそれなりに汚れは落ちてるだろ』

『乾いて気に入らなきゃもう一度洗やいいや』



乾いてゴワゴワしたらイヤなので、柔軟剤を使おうか悩んだが

【 エッセンシャル 】(髪と地肌に優しいんだから、きっと革にもよかろう?)

のコンディショナーを塗って軽くすすいで終了。




んで、部屋干し。


次の朝、そうとうキレイになったハンドルを見てとてもうれしかった。

どんくらいキレイになったかというと、このままヤフオクに出しても、
1円スタートなら2、3件は入札が入るだろうという自信が生まれるくらい

と言えば、きっとその程度を理解してもらえるだろう。


ビミョーか?


元の汚れた状態の画像を撮ってなかったのが悔やまれるくらいに
キレイになったのだよ。


で、装着。



元々付いてたホンモノのMOMOよりも、洗濯により蘇ったMOMOのフリした
無名のハンドルの方が、全然運転しやすいし手に馴染むのですよ。


いー感じ。



ただね・・・



色が合わん。 がくー



最終的に仕上げたいと妄想している内装とは、まったくかけ離れてる。

ま、こいつぁ欲しいハンドルが手に入るまでのツナギだからね。


その時はこれ、ヤフオク1円スタートでいくつ入札入るか検証してみるか!

(うそです)


Posted at 2009/05/11 01:56:31 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマがらみなひとり言 | 日記
2009年05月10日 イイね!

清志郎告別式

清志郎告別式行ってきました。


青山葬儀所。



今日の昼過ぎから告別式が執り行われてることは知っていたが
いかんせん土曜日に休むわけにはいかない。

残念だなと思っていた。


家に帰ってテレビのニュースを観ていると、
22時を回っているにもかかわらず、まだ続々と人が集まっている
と報じていた。


え? まだやってんだ。


もう、いてもたってもいられず着替えてFDに乗り込んだ。


予想より少し早く着いたが、案の定というか、当たり前というか・・・

葬儀所の門は閉まってた。



でもね、なのにどうだろ、20~30人くらいかな。

いるんだよ。

まだ。


ぼくが着いた後も、何人も来てたしね。



そんななか、窓全開、大音量で【 スローバラード 】をかけた
1台のタクシーが停まった。


♪ き~のぉおわぁ~ くるまの~ なかでぇ~ ねたぁ~ ♪


見ると運転手が熱唱してる。


これには周りのファンも大喜びでさ。

一緒に歌ってる人もいたよ。


ちょとうるうるしてしまった。


(あ、目の前で工事してるから、周りには迷惑はかかってないと思う)



そのタクシーなんてさ、個人タクシーじゃないんだよ。

しかも、しばらくそこにいてお客さんを乗せるドアまで開けて
RCかけてたからね。(笑)


『 をぃをぃ仕事しなくていいのかよ 』


と思ったが、彼にとってはそれどころじゃないんだろうな。




焼香できるわけでもなく、そこに清志郎がいるわけでもないけど

その場に偶然居合わせた人たちと一緒に送ることができた気がした。


Posted at 2009/05/10 04:19:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 超個人的なひとり言 | 日記
2009年05月08日 イイね!

今日発売のRX7マガジンとうとう休刊だそうですよ

今日発売のRX7マガジンとうとう休刊だそうですよ本日(5/7)【 RX7マガジンVOL.42 】が発売されました。


この42号が最後だそうです。


『休刊』ですから、またいつか復帰するのかもしれないけど
平成14年にRX7が生産中止になって7年。

現行車じゃないのに、専門雑誌が継続してること自体が異常と言えば異常。


今後、RX7ブームが到来すれば話は別だけど、休刊から復帰するのは
かなり至難なのではないだろうか。


勿論、期待はしてるけどね。




ウチは、創刊号から一貫して裏表紙をめくったページとその向かい側の
ページの、2ページにカラーで広告を出し続けた。
(※:専門用語で『表3、表3対向2ページ』という)


正直、広告料だって安くはない。


だけど、【 RX7マガジン 】が創刊する前から、同じニューズ出版
(2008年末に三栄書房と合併)の【 REVスピード 】に
お世話になってたから・・・

【 REVスピード 】には広告を出したことがないのに
編集記事にたびたび載せてくれたりしていた。
(連載企画もあったし)

『広告出す代わりに記事にしてもらう』タイアップ広告がキライでね。
ぼくのこういう部分も理解してくれたうえで、勿論
『記事を書く代わりに広告出してくれ』という部分がなくて
損得勘定なしで色んな企画を持ってきてくれたわけですよ。

だから、【 RX7マガジン 】が創刊すると聞いたときは
ちょっと恩返しの積りでカラー見開きを継続することを決めたのですわ。


他の雑誌の広告やめてね。


そのあたりの気持ちを汲んでくれたのか、他の理由なのかわからないけど
VOL.42で【 表2・表2対向 】に入れてくれた。


結局、最後までお世話になった。



季刊本だから年4冊。

42号ということは10年半もの間、ひとつの車種で雑誌を継続させたというのも
かなり苦労はあっただろうし、すごいことだと思うわ。
(ま、途中からRX8ネタも多かったけどね)


編集に携わってきた人には「お疲れ様です」と「お世話になりました」
と伝えたい。





表1・・・表紙
表2・・・表紙の裏
表3・・・裏表紙の裏
表4・・・裏表紙


2009年05月06日 イイね!

新しいマフラーを作るため静岡に行った帰り

新しいマフラーを作るため静岡に行った帰り


新しいマフラーを作るため静岡の工場に行ってきました。


新しいマフラーと言っても、
現行マフラーの材質をパイプからタイコまで、
軽量化のためにぜーんぶチタンにしたRX8用の
【 フルチタンチューンドサイレンサー 】なんだけどね。


朝早くから自走で行って、打ち合わせ。

型取りのためにクルマを預けて電車で帰ってきた。


新富士駅から小田原までは新幹線。



昼メシ食いたかったのだけど、新富士駅で時間がなかったので
小田原で食うことにした。

小田原に着いたのが14:39
だいぶ腹ペコ。

が、ホームには食堂がない。

代わりに駅弁が何種類も売っていたので、小田原の名産っぽい
押し寿司を買って東海道線の電車の中で食うことにした。


東海道線って、グリーン車があるくらいだから座席は4人掛けの
ボックスか、もしくは新幹線みたいに座席が全部前を向いてる
2人か3人掛けだと思い込んでたら、なんと普通の横並びの座席。

めちゃめちゃ普通の生活路線。
行楽系の乗客はほぼ皆無。

そんな中、弁当広げてむしゃむしゃ。
しかも押し寿司だから、きっとすっぱい匂いが車内に広がってたんだと思う。

顔上げると、向かいの席の数人と必ず目が合うしさ。
きっと好奇の目で見られてたんだろな。


かなり恥ずかしかったっす。 とほー



画像は新富士駅と新幹線の中でお仕事の画。


Posted at 2009/05/06 05:12:31 | コメント(8) | トラックバック(0) | 超個人的なひとり言 | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「NDロードスター用マフラー再販します! http://cvw.jp/b/154459/48741677/
何シテル?   11/01 18:51
R魔 おーはらです。 神奈川県でロータリー専門チューニングショップを営んでおります。 特にロータリー車が得意です。 2012年から86/BRZ...

ユーザー内検索

<< 2009/5 >>

      1 2
34 5 67 89
10 11 12 13 1415 16
17 18 19 2021 2223
2425 262728 29 30
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[マツダ RX-8]R Magic パワーコイル (前期・後期共通) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/14 11:41:44
FC3Sの燃料ポンプへの供給電圧が下がっていることを検証する 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/25 02:43:08
R Magic パワーコイル2 TYPE-D 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/09 09:43:21

愛車一覧

マツダ ロードスター 黒幌さん (マツダ ロードスター)
R Magicとして3台目のNDロードスター、2台目の幌車です。 将来的にいじくり倒す ...
マツダ ロードスターRF RFくん (マツダ ロードスターRF)
ベースはNDロードスターRF3型。 乗り心地、乗り味を追求するパーツ開発のためのデ ...
マツダ CX-5 とうふ (マツダ CX-5)
とうふ号 2017年2月20日納車 これからどんどんパーツを作ってゆきます。 今後の予 ...
マツダ ロードスター 白ろどくん ( 仮 ) (マツダ ロードスター)
■日光サーキット   ドライバー:柴田優作   タイヤ:ヨコハマ A052 225/ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation