• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

alt
R Magic公式LINE開設しました
今後、新商品やキャンペーン等の情報をいち早く配信しようと思います。
車種やお住まいの地域別など登録者に特化した有益情報を送ることができるので
登録時に届くチャットメッセージに、お名前と車種を返信してください。
いただいたメッセージは全て目を通しておりますが、
個別に返信は致しておりません。
悪しからずご了承ください。
友達追加URL https://lin.ee/pFV2x8S




alt

alt

R MagicのオフィシャルYoutubeチャンネルです。
チャンネル登録お願いいたします。





現在セブンドック・エイトドックの新規受付は承っておりません。
担当者はエンジンオーバーホールの作業をしている弊社の工場長です。
彼の予定が数カ月先まで詰まっており、
ドック点検の作業を入れることによりエンジンオーバーホールなどの
ご予約を頂いているお客さまの作業が滞っていて
多大なご迷惑をおかけしているのが理由です。

ドック点検は無理ですが、調子の悪い箇所があるなら
その案件のみの点検でしたら承ることはできますのでお問い合わせください。


どうぞよろしくお願いいたします。

店主

R Magic おーはらのブログ一覧

2011年01月31日 イイね!

HKSプレミアムデー

HKSプレミアムデー

結論から言うと、消化不良気味の2駆クラス3位。


午前中のセッション1

水曜日のテスト後のアップデートを検証するための走行。

しかも、たった1周アタックしただけ。


タイムは1分44秒1。


この時点では2駆クラストップ。

( 目標タイムには足りないけど )



前回のアップデートもいい方向に向かっていることは確かだったので、
さらに良くするためにフロントショックのバンプ側の減衰を5クリック弱くして、
車高を2mm下げることにした。

ただ、5速から6速にアップするときにミッションの入りが悪く、
クラッチ切ったまま回転が落ちてくるのを待ってシフトアップしているらしく
ストレートでだいぶ損しているとのことだけど、こればっかりは今どうしようもない。

去年から続いてるミッショントラブルは、部品の調達が上手くいかず、
中古部品をだましだまし使ってるから、ある程度仕方ないんだけど・・・








で、午後。

午前中使ったタイヤでコースインして数周走り、減衰調整と車高を下げた効果を確認し、
問題なければピットに入ってニュータイヤに交換後にアタックするという作戦だった。

送り出して2周後、予定通りピットに入ってきた。


「 どうでした? 」


「 いいよ。ニューに交換して 」


4人がかりでタイヤ交換し、コースに送り出す。

アウトラップともう1周、午前中よりも丁寧にタイヤを暖めてストレートに帰ってきた。


MCの鈴木学さんが、興奮気味に【 ピンク4号 】のストレートスピードを読み上げる。


速い。


そりゃそうだ、運転手に内緒で、セッション1よりもコンマ5ほどブースト上げたもん(笑)

それと、8000rpmもの高回転まで引っ張るよりも7000rpmシフトにしたほうが
ミッションの入りいいことを見極めてくれ、シフトのタイムラグが少ない分
加速が良くなってた。

シフトアップ後の回転数が低くなるけど、ブースト上げたことがそれを補ってくれてた。


1コーナーのブレーキングポイントも、怖いくらい奥だった。

実は、事前にV-PROの “ ハーフスロットルからの加速補正 ” を修正して
シフトダウン時のブリッピングのときのレスポンスを向上させた。

これによって、シフトダウンが確実にできるというドライバーの精神的な部分に作用して、
ブレーキを奥まで遅らせることができたようだった。


ここまでは全てが上手くいっていた。


が・・・


なかなかストレートに戻ってこない。


『 なにかあったな・・・ 』


この時点で諦めかけてた。


MCの鈴木学さんは、その間何度も「 木下みつひろ 」と「 R Magic 」を連呼し
期待の大きさを感じさせてくれていた。


よろよろとピットイン。


左リヤタイヤがパンクしていた。


アタックに入った周、1コーナー抜けてAコーナーまでの間に少し違和感を感じ
100Rでスピンは逃れたものの、まともに走行できない状態になったらしい。


スローパンクチャー。


原因はわかっていないけど、1コーナーに壊れたエアロが転がっていたという証言もあり
もしかしたら、FRPかカーボンの破片を拾ったのかもしれない。


めちゃめちゃ不運。


【 ピンク4号 】から降りてきた木下みつひろも残念がってた。


総合1位は木下みつひろの乗るオーテックツカダさんの34GTR。

彼は【 ピンク4号 】とともに、総合ワンツーを狙ってたらしい。


「 自信あっただけに残念 」


という言葉を聞いて、ますます残念で仕方なかった。


午後のセッションは、他社はみんなタイムアップしたようで、
結局2駆クラス3位まで落っこちてしまったよ。

表彰はされたけど、なんだかなぁ・・・




今回の走行で、いいところも問題点もいっぱい見つかった。

これで次の課題ができたわけだし、進化の伸び代もあるってことだし
あんまし悲観的になるのはよそうかな。


次いこ次!


って、次はいつ走るのか・・・予定ないんだけどね。



PS.

今回、わざわざサーキットまで・・・ウチのピットまでプルタブを持ってきてくれたよ。



めちゃめちゃ感激っす。

ほんっと、ありがたい。

走行は残念だったけど、わしゃ癒されたよ、うん。

2011年01月29日 イイね!

明日は富士ですよっ!

明日は富士ですよっ!
明日はいよいよ【 HKSプレミアムデー 】ですよ。


関東・東海地区のチューニングカー好きの人は観に来てね!


ただ、明日は(今日も)今年一番の寒さらしいから、あったかい格好で来るんだよー

特に富士スピードウェイ周辺は標高高いから、寒いからねぇ~


さ、明日は会社を5時半出発。

起きるのは4時半くらいなので、もう寝るよっ


おやすみー

2011年01月28日 イイね!

花粉の季節ですぞ

花粉の季節ですぞ

毎朝決まって7時04分にDoCoMoから配信してもらっているウェザーニュースが


『 大量飛散へのカウントダウンが始まっています 』


と、わしを朝っぱらからブルーにしてくれた。



そう。

今年のスギ花粉は例年より多いそうだよ。


ま、去年の猛暑の時点で予想はしてたんだけどね。

( 猛暑の次の年明けの春は花粉が増えるのさ )



去年の10倍以上と言われてはいるが、去年は少なかったからどの程度多いのか
あんましピンとこん。


それよりも、おととしの花粉の量がすごかった気がするんだよな。


トータルテンボスのもじゃもじゃ風に言うと「 ハンパねぇ 」だったと。


わしの記憶じゃと、その年のニュースは


『 去年の54倍です 』


なんてワケわからんことを、しきりに言いよった。



ま、なんにせよ、花粉症なひとは辛くなる前に対策してください。



ぼくは昨日の日記にも書いたけど、ヨーグルトで自己防衛じゃ。



さて、明日( つか、今日ね )はお休みします。



水曜の代休。

やりたいことやって、一日だけのんびり過ごすわ。

Posted at 2011/01/28 03:18:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 超個人的なひとり言 | 日記
2011年01月27日 イイね!

富士テスト

富士テスト9時半に会社を出発。



道志道は道の両サイドがこんな感じに雪が残ってはいるものの



路面は凍ってなかったので、お昼前には無事に到着したよ。



テストは足周りのセッティングがメイン。


オーリンズのエンジニアにも来てもらいその場でショックをバラして
減衰力を変更してもらった。





1回目の走行は1周してピットイン。


「 リヤのダウンフォースが強すぎて300Rが全然曲がれない 」


ということでSARD製GTウィング【 Fuji 】に変更。


ピットアウト後、2周で戻ってきてショックの問題点を指摘。


「 なんでバネレートを上げられないのかわかった! 」


そうだ。


たいしたもんだ。 あはは。





結果、フロントのバンプ側のストロークスピードの高い領域だけ、減衰力を抜く方向に。

その代わりバネレートを5kg/mm( も! )上げた。


1回目の走行は、40分の走行枠のうち、走ったのはたったの3周。 あはは。


お陰で2回目の走行までインターバルがいっぱいあったので、V-PROの中の

ログデータを検証。





ブースト圧1.4の6000rpm以上の領域でちょっと多めにマージンとってたんだけど
やっぱ濃いみたいなので、ちょっと( 噴射率で数% )絞った。

あと、6速だけ6500~6800rpmで軽くノックが出てたので、その領域だけ点火も弄った。



2回目の走行は、ショックのセッティングがいい方向に向いてるのかを検証。



ピットインして、前後とものリバンプ側減衰を弄った。

2周後のピットでは、フロントスタビを1段堅くした。

その2周後のピットでは、今週末に向けてのセッティングの方向が確認できた。


そこからショックを4本ともバラして減衰力をリセッティング。



木下みつひろ選手からは、ストロークスピードの高い領域と低い領域のリバンプ側だけを、
どういう特性にするか、細かく指示が出された。


CPUセッティングも再確認。

ノックは見事に消え、燃調もほぼ目標空燃比どおり。 ばっちり。

ついでに弄っておいたハーフアクセルからのアクセルレスポンスも
良くなりすぎない程度に良くしといた。


結局、バネレートをさらに2kg/mm上げて、車高を下げて、減衰変えて・・・


その確認は週末の【 HKSプレミアムデー 】本番の日に確認ぢゃ。


今日よりはタイム出るやろうけど、まだまだ発展途上ってことで

もちょっと煮詰める時間が欲しいのぉと思った次第の不完全燃焼。 うぅ。



とても『 期待しといてくれ 』とは言えんけど、全力でがんばるわ。 






















PS.
今日から始めたよー
花粉対策のヨーグルトじゃよ!

2011年01月26日 イイね!

思いつくままいろいろ あぁぁぁ

思いつくままいろいろ あぁぁぁ

いろいろありすぎて、ちゃんと整理せんといかんわ。

ブログネタのことね。


今、ケータイOPTIONのトップ画が【 ピンク6号 】らしい。


“ らしい ” っていうのは、わしがケータイOPTIONに登録してないから。 あはは。

ま、それはさておき、ありがたいことだ。

こういうのに採用されるようになったんだねぃ。

感慨深いのぉ。



さて、去年。

3月からお盆までの5ヵ月半で、週末2日とも会社にいたっていう週はわずか5回。


とんでもなく忙しかった。


今年は去年の反省を生かし、ちゃんと会社に居られるようにしようと思ってたのだけど
今日スケジュール確認してたら、去年とあんまし変わらないような気がしてきた。


毎年恒例化してるイベントもあるしね。


まず3月。

12,13がSAB長沼イベント。

26,27がD1開幕。
( いまのところ出場するかどうか決まってないけど、出場しないとしても観には行くつもり )

翌週の4月の第1週目の週末は、エキサイティングカーショーダウン(名古屋)で、

そのまた翌週は、四国に飛んでSAB伊予西条イベント(※)


これは今日決まったから、みんなに告知しとくね。

中・四国地区のREなみなさん、2ヵ月半先を楽しみにしててねー



今年はRX-7のチューニングも進めたい。

やってみたいこともあるし。

D1追っかけることになったとしたら、去年同様な忙しさになるんだろうな・・・と

容易に想像がつくところがこわいっす。



さ、明日はひとまず富士。

昨日のブログに書いた【 ピンク4号 】のテストね。


今週末、いい走りを見せられるよう頑張ってくるよ!



画像は

【 ローダーに載って準備万端のピンク4号に装着したRAYS TE37SLのステッカーが限定のピンク 】
を紹介したかったものさっ。


============================================================
SAB伊予西条イベント

〒793-0006
愛媛県西条市下島山甲1368-1
TEL:
0897-53-5900
FAX:
03-6219-8753
ホームページ:
http://www.autobacs.com/store/top/top.aspx?store=390287
============================================================


みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「【 新商品 】アクリルキーホルダー http://cvw.jp/b/154459/48575412/
何シテル?   08/01 19:25
R魔 おーはらです。 神奈川県でロータリー専門チューニングショップを営んでおります。 特にロータリー車が得意です。 2012年から86/BRZ...

ユーザー内検索

<< 2011/1 >>

      1
234 56 7 8
910 11 1213 14 15
16 17 18 1920 21 22
2324 25 26 27 28 29
30 31     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[マツダ RX-8]R Magic パワーコイル (前期・後期共通) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/14 11:41:44
FC3Sの燃料ポンプへの供給電圧が下がっていることを検証する 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/25 02:43:08
R Magic パワーコイル2 TYPE-D 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/09 09:43:21

愛車一覧

マツダ ロードスター 黒幌さん (マツダ ロードスター)
R Magicとして3台目のNDロードスター、2台目の幌車です。 将来的にいじくり倒す ...
マツダ ロードスターRF RFくん (マツダ ロードスターRF)
ベースはNDロードスターRF3型。 乗り心地、乗り味を追求するパーツ開発のためのデ ...
マツダ CX-5 とうふ (マツダ CX-5)
とうふ号 2017年2月20日納車 これからどんどんパーツを作ってゆきます。 今後の予 ...
マツダ ロードスター 白ろどくん ( 仮 ) (マツダ ロードスター)
■日光サーキット   ドライバー:柴田優作   タイヤ:ヨコハマ A052 225/ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation