• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

alt
R Magic公式LINE開設しました
今後、新商品やキャンペーン等の情報をいち早く配信しようと思います。
車種やお住まいの地域別など登録者に特化した有益情報を送ることができるので
登録時に届くチャットメッセージに、お名前と車種を返信してください。
いただいたメッセージは全て目を通しておりますが、
個別に返信は致しておりません。
悪しからずご了承ください。
友達追加URL https://lin.ee/pFV2x8S




alt

alt

R MagicのオフィシャルYoutubeチャンネルです。
チャンネル登録お願いいたします。





現在セブンドック・エイトドックの新規受付は承っておりません。
担当者はエンジンオーバーホールの作業をしている弊社の工場長です。
彼の予定が数カ月先まで詰まっており、
ドック点検の作業を入れることによりエンジンオーバーホールなどの
ご予約を頂いているお客さまの作業が滞っていて
多大なご迷惑をおかけしているのが理由です。

ドック点検は無理ですが、調子の悪い箇所があるなら
その案件のみの点検でしたら承ることはできますのでお問い合わせください。


どうぞよろしくお願いいたします。

店主

R Magic おーはらのブログ一覧

2020年04月15日 イイね!

FC3Sの足のセッティングつづきのつづき

FC3Sの足のセッティングつづきのつづき.
FC3Sの足のセッティングつづきのつづきです。









前回のテストのときの気に入らない点…
セルフステア強いことと、ステアリングの切り始めの反応がイマイチで
すぐに頭が入ってくれないのでハンドル切ってる時間が長いという部分を改善するために
アライメント値を変更しました。

フロントだけキャンバーを0.5°足して、トー角も変更したところ、
街乗りレベルで大幅に改善しました。

一番変わったのがセルフステア。
強すぎたのが緩和されたお陰でドライブが楽になった。

ステアリングレスポンスも格段に上がったので、期待できるなと思った。

あ、あと、ほんとに小さい振動が気になってたので、前後とも減衰調整のクリックを
2段緩めて前後12段にしたところ、微振動も気にならなくなった。

まだもう少しショックの初期馴染みが足りてないのかな。

で、今夜、2日ぶりに晴れたので、いつものテストコースを走ってきました。


結果は予想通り。

少しペースを上げてブレーキを残しながらコーナーに進入したときも、
ブレーキをリリースして進入したときも、前回のテスト時と比べると全然少ないステアリング操作で
向きを変えてくれるようになった。

ステアリング切ってる時間が格段に短くなったので、早めにアクセルを入れられるし、
アクセルを入れた時のステアリング切れ角が少ないので巻き込む心配も少ないし、
安心して踏み込むことができるようになった。

前回はアクセル入れたいタイミングでもけっこうステアリングが残ってたから
巻いちゃうんじゃないかって不安がよぎってたので、この改善はとても大きいと思う。

ここまでは街乗りの減衰12段目。
見通しのいい直線で路肩が広いところで停め、前後とも減衰を2段上げて10段目にしてみた。


ステアリングの反応が更に良くなったし、コーナリングの限界速度は上がったけど
ギャップで少し撥ねる感じが出てきたので、路面の変化やドライビングミスを
許してくれなくなった気がする。

好き嫌いでいうとぼくの好みは10段なんだけど、峠道を楽に安心して楽しむなら12段だな。
懐が深くて無茶しなければ何も起きないし。
コーナーのR読み違ったときにチョンブレかけてステアリングを足しても破綻せずに
ちゃんと向きを変えてくれるからね。

ギャップがなくてμの高いサーキット走行には10段か、8段くらいが良さそうだな。

って考えながら走っていたら、あっという間に道の駅に到着。

たぶんダメだろうけど、やわらかい方向も試しとかなきゃと思い、帰路は14段にしてみた。

走り始めてすぐにこりゃ峠道はだめだわと思った。(笑)

クルマの動きが大きく速すぎて、限界下がりましたって感じが伝わってきたよ。
ただ、デートするならこんくらいかなって速度まで下げると、乗り心地よくていい感じだった。


てことで、週末までにもう一度正確にアライメントを調整して納車しよう。

2020年04月14日 イイね!

【 黒セブンさん 】のチューニング始めます

【 黒セブンさん 】のチューニング始めます

【 黒セブンさん 】を使って、パワー系新商品の開発を始めます。

うちに来たことがある人は目に入っていると思うけど、

ハイフロータービンとフロントパイプです。


たのしみにしといてください。











Posted at 2020/04/14 03:24:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロータリー関連 パーツ | 日記
2020年04月13日 イイね!

ぼくと万年筆

ぼくと万年筆.









ぼくは会社で万年筆を使っています。

6年前に父が他界したときに遺品整理をしていたら出てきたので、
おふくろと妹に許しを得てぼくがもらうことになったものです。

親父は日ごろ慎ましいというか、物欲があまりないのか、贅沢を好みませんでしたが、
こだわりを持っているもの(事)には惜しまないという性格でした。
たぶん、ぼくの性格の半分は親父のそういうところを引き継いでいるのかな。

そんな親父が使ってた万年筆だから、きっとそれなりのものなんじゃないかな。

ということで引き継いで使おうと決めたものの、当然のように中のインクカートリッジは固まってる。
しかも、カートリッジを引き抜こうとしたらぽっきり折れてしまい、
折れた半分のカートリッジは本体の奥に残ったままになってしまいました。

工具を使ってほじくり出すこともできず、どうしていいのかわからないので、
とりあえず水に浸けてふやかす作戦にしました。

ブルーブラックに染まる水を毎日交換すること1週間目くらいでようやくさほど染まらなくなったので、
ペン先を持ってカートリッジとは逆方向に引いてみると、するっと引き抜けました。

へぇ、こうやって分解できるんだ。

偶然、万年筆の分解方法を習得してしまいました。

折れて残っていたカートリッジの半分も無事に取れたので、本格的に洗浄したのちに
新しく買っておいたパーカーのブルーブラック色のカートリッジを挿しました。

あたりまえだけど、普通に文字が書けました。

あまりにも普通すぎて、あっけなさすぎて、さほど感動しなかったような気がする。
親父の形見の万年筆の復活なのに、感動した記憶がないくらいあっけなかった。

ブルーブラックのインクカートリッジ5本セットの4セット目を使い切ろうという頃、
ぼくの友達がコンバーターなるものを教えてくれた。

カートリッジの代わりに挿して、ボトルに入ったインクにペン先を浸けてインクを吸い上げるという
なんともめんどくさいアイテムです。

メリットとしては、インク代が安上がりなだけじゃないかな。

でもね、そうじゃないのよ。
文字がかすれてきたときにボトルを取り出し、インクを吸い上げるとき、
めんどくさいことをしているのに、このひと手間になんだか幸せを感じるのですね。


会社でブルーブラックのインクの万年筆を使い始めてちょうど6年経つわけですが、
メカニックに申し送りする【 作業依頼書 】を書くとき、
重要な箇所などにはピンク色のボールペンを使ってたんですね。

そうだ、もう一本万年筆買おう。

文具にさほどこだわりのないぼくはLAMYのやっすい万年筆を買いました。

前から気になってたピンクの本体の。

すんげぇポップです。
急にポップ。

当然こいつにもオプションのコンバーターと、ピンク色のボトルインクも一緒に。



3つで4千円とちょっと。
やっすいなぁ。

書き味は … ちょっとペン先が堅いかな。
しなりが少ない。
万年筆特有の筆圧で線の太さが変化するということもなく常に細字。

しゃーないね、パーカーさんの18Kだかのペン先と比較しちゃかわいそうだわね。


でもお気に入り。

手に入れて気づいたんだけど、インクボトルの形がローター型なんですね。



文具にこだわりがなかったはずなんだけど、ここまでテンション上げてくれるとは思ってなかった
ってくらい、お気に入りです。
Posted at 2020/04/13 01:42:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | 超個人的なひとり言 | 日記
2020年04月12日 イイね!

FD3Sシングルタービン+LINK-ECUセッティング

FD3Sシングルタービン+LINK-ECUセッティング
FD3S+LINK-ECUセッティング始まりました。

LINKでシングルタービンでINJ交換てのは初めてなので、初期設定とかで時間かかりましたが

いい感じになりつつあります。



FC3Sの足のチェックは、閉店後にちょうど雨が降り始めたので明日に延期です。

アライメント変更の効果は帰り道の、雨の一般道でもあからさまにわかったので

テストコース持ち込みが楽しみです。

2020年04月11日 イイね!

FC3Sの足のセッティングつづき

FC3Sの足のセッティングつづき
FC3Sの足のセッティングつづきです。

某峠風テストコースを走ったとき、少しだけ気に入らない点があったので

アライメントを見直すことにしました。

フロントだけキャンバーを少し多めにつけて、トーを調整。




車高調SecondLineを作ってくれているエンジニアにも相談に乗ってもらいながらね。

これでネガな現象は解消方向に向かうはず。


乗り心地は申し分ないし、トラクションも十分かかるし、ちゃんと向きを変えてくれるし…

けどもう少しステアの切れ角が少なくても頭入ってほしいし、ステア切ってる時間も短くしたいし、

もっと手前からアクセル踏めるようにしたいし。


期待が大きすぎたのかな。

気になって仕方なくなってきたのだよ。

待ってくれているオーナーさんはもっと期待してくれていると思うので

期待以上のものを提供しなきゃって気持ちも強いし。


これで解消しなかったらショックのガス圧変えよう。

それでも満足しなかったらバネレートも変えるかな。


でもこれ以上落としたくないんだよなぁ。


うーん、ストラット難しいわ。

みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「【 業務連絡 】MAZDAファンフェスタ不参加のお知らせ http://cvw.jp/b/154459/48690266/
何シテル?   10/02 21:54
R魔 おーはらです。 神奈川県でロータリー専門チューニングショップを営んでおります。 特にロータリー車が得意です。 2012年から86/BRZ...

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[マツダ RX-8]R Magic パワーコイル (前期・後期共通) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/14 11:41:44
FC3Sの燃料ポンプへの供給電圧が下がっていることを検証する 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/25 02:43:08
R Magic パワーコイル2 TYPE-D 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/09 09:43:21

愛車一覧

マツダ ロードスター 黒幌さん (マツダ ロードスター)
R Magicとして3台目のNDロードスター、2台目の幌車です。 将来的にいじくり倒す ...
マツダ ロードスターRF RFくん (マツダ ロードスターRF)
ベースはNDロードスターRF3型。 乗り心地、乗り味を追求するパーツ開発のためのデ ...
マツダ CX-5 とうふ (マツダ CX-5)
とうふ号 2017年2月20日納車 これからどんどんパーツを作ってゆきます。 今後の予 ...
マツダ ロードスター 白ろどくん ( 仮 ) (マツダ ロードスター)
■日光サーキット   ドライバー:柴田優作   タイヤ:ヨコハマ A052 225/ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation