• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

リュウ@元BNR32のブログ一覧

2023年10月22日 イイね!

北海道の道の駅完走したぞー!!

道の駅スタンプラリーは、スタンプ貯めて終わりではありません。
貯めたスタンプの数によって、抽選でもらえる商品への応募、全127駅完走していれば、「全駅完全制覇認定証」がもらえます。

今回は127駅全て完走したので、認定証をもらうために道の駅職員の人に、スタンプが正しく押されているかチェックしてもらう必要があります。

道の駅 花ロードえにわ

地元の道の駅です。
今まで、一度も紹介していない道の駅ですが、スタンプブックを妻と息子が購入したときに、すでに恵庭のスタンプは押されていたため、私がスタンプを押すために行く必要がなかったんですね。
ですので、最後に全スタンプ押印をチェックしてもらうために、地元恵庭の道の駅へ行きました。

恵庭の道の駅も、常に駐車場は満車状態で、人気のある道の駅の1つだと思います。
今日も道の駅の売店やパン屋さんは人がいっぱいでしたね。
地元の道の駅に活気があるのは良いことだと思います。


こちらは、花ロードえにわの隣にある「かのな」です。
農産物直売所なのですが、ここも人気があっていつも店の中は混んでいます。


道の駅裏の「はなふる」です。
昨年 2022 年にガーデンフェスタという全国規模のイベントがありました。
恵庭で行われるイベントは、こちらでやることが多いですね。


これが、道の駅職員さんに確認してもらった確認印です。
即日発行の認定証と、記名入りの認定証と選択出来るのですが、家族全員分のスタンプブックがあるので、記名入りの認定証をもらうことにしました。
記名入りになると、写真右側の用紙を運営に送らなければならず、発行までに1~2ヶ月かかるようです。
無事発行されたら、またこちらに投稿したいと思います。

スタンプラリー開始時は、全127駅回れるかわかりませんでしたが、途中から何が何でも完走したいという気持ちになってしまいましたね。
無事完走できたので、家族全員満足感を感じていますし、息子もまたやりたい!と言ってくれています。
色んな地域の景色や食べ物を経験出来て、スタンプラリーはやって本当に良かったと思いました。

毎年はさすがに無理なので、また数年後にスタンプラリーにチャレンジしたいと思います。
Posted at 2023/10/23 00:00:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 道の駅スタンプラリー | 旅行/地域
2023年10月21日 イイね!

今年最後の道の駅スタンプラリー

北海道、道の駅スタンプラリーの残り9個を攻めていきます。
もうすっかり外は寒いので、車中泊は出来ないだろうとの判断で、遠距離でも日帰りで行ってきます。
オホーツク海周辺なので、朝4時に自宅を出発です。
この日は気温が低く、移動中雪が降ったりして、冬タイヤに変えておいてよかったと思いました。

道の駅 香りの里たきのうえ

自宅からおよそ 250 km 離れていますが、朝9時前に到着。
スタンプ押印開始は9時からなので、スタンプ設置と同時に押印しました。
入口の自動ドアセンサーの感知が鈍く、ドアが開かないことが何度か。
売店は"香りの里"だけあって、ハーブなどが売られていました。

道の駅 にしおこっぺ花夢

パッと見た感じは普通の道の駅です。


道の駅の中に置いてある、からくりオルガンです。
1時間置きにメロディが鳴るようなのですが、タイミングが悪く動いているところは見れませんでした。


西興部(にしおこっぺ)限定の"グラスフェッドソフトクリーム"です。
トイレの入り口に、ソフトクリームの広告ポスターが貼ってあって、ついつい気になって買ってしまいました。
味は、ミルク、チョコ、ミックスとあるのですが、もちろんミルクを選択。
いくつかミルク味のソフトクリームを食べましたが、ここのソフトクリームも絶品でした。
ポスターにつられて買ってしまいましたが、食べて良かったと思いました。

道の駅 おこっぺ

ちょっと入口が分かりにくかった道の駅です。
いくつかの企業が交代でソフトクリームを販売しているみたいです。


道の駅の横には、このような車両が置かれていて、無料で利用できる休憩所・宿泊施設になっています。


休憩所の中はこんな感じ。
清掃も行き届いていて、道の駅売店で買ったソフトクリームなどを食べるのもいいかもしれません。

道の駅 おうむ

スタンプブックの紹介で、「ダッタンそばコロッケ」というものがあるらしく、気になっていたのですが、昼食のことを考えてここは我慢・・・。

道の駅 オホーツク紋別

すぐ隣はオホーツク海っていう感じのところにあります。
流水化学センターというものがあり、クリオネが展示されているらしいです。
また、隣には健康プールというものがあるらしく、ウォータースライダーのようなものが建物の外から見えました。


道の駅のすぐ近くにあるカニの爪のオブジェです。
あまりにもシュールな画ですよね。息子は大喜びしてましたがw

道の駅 かみゆうべつ温泉 チューリップの湯

温泉がある道の駅です。
季節が暖かいときだったら、ここで温泉入って車中泊したいと思っていました。
ここで、息子の仮眠にちょうど良い(´・ω・`)のアイマスクがあったので購入。
今では夜寝るときにも、このアイマスクを使っています。

道の駅 愛ランド湧別

今日のお昼はここで食べようと決めていたところです。


もう今季の営業は終了していましたが、隣には遊園地がありました。


そして昼食のホタテフライかつ丼です。
この食事にドリンクバーが付いてきます。
ホタテは衣がサクサクで美味しく、とても満足出来ました。

道の駅 サロマ湖

ホタテを中心として食事が、色々売られていました。
ホタテの刺身とかも販売しています。
値段もかなり手ごろな価格なので、こちらでの食事はオススメです。
(実際に食べていないので量はわかりませんが、ラーメン700円とか)


そして衝撃を受けたのがこれ!牡蠣の唐揚げ「カキカラ」です。
これだけ入って 700 円というコスパの高さ!
そして、食べた瞬間、口の中全体に広がる牡蠣の旨味。
妻も大絶賛のグルメでした。
私としては、牡蠣の食べ方としては一番美味しく感じました。

道の駅 まるせっぷ

そして、スタンプラリー最後となる道の駅です。
今まで何度かトイレを使わせてもらったことがありました。
売店は初めて入りましたが、木製の商品がいっぱい並んでおり、木製の柱時計などはとてもかわいく、家に置いてみたいと思いました。
(値段が高いので、さすがに買えませんでしたが)

この日に回った道の駅。
・香りの里たきのうえ
・にしおこっぺ花夢
・おこっぺ
・おうむ
・オホーツク紋別
・かみゆうべつ温泉 チューリップの湯
・愛ランド湧別
・サロマ湖
・まるせっぷ
ついに、北海道の道の駅完走です!
1つだけ、こちらで紹介していない道の駅がありますが、それは別記事にて。


この日の移動距離 約 725.6 km。平均燃費 20.4 km/l。
1日での移動距離としては、かなり無茶しましたね・・・。
5月からスタンプラリーを始めて、かなりの距離を走ったので、感覚的にちょっとおかしくなってるんでしょうね。
総走行距離も 10,000 km を越えたので、ディーラーにて点検の予約を入れたいと思います。
Posted at 2023/10/22 23:09:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 道の駅スタンプラリー | 旅行/地域
2023年10月09日 イイね!

極寒の町で道の駅スタンプラリー

2泊3日、道東スタンプラリー最終日です。
1日目、2日目のブログはこちらから。

1日目:知床で道の駅スタンプラリー
2日目:絶景と道の駅スタンプラリー

3日目は、自宅への帰り道に通る道の駅に立ち寄っていきます。

道の駅 あいおい

思いの他、人が多く買い物にきていましたね。
豆腐や十割そばなどが売られていました。


こちらの名物といえば、こちらのクマヤキです。
道の駅建物にもクマヤキのデザインが付いてたり、クマヤキ推しです。
クマヤキは中に入っているものが5種類あり、今回は季節限定のカボチャクリームです。
カボチャの優しい甘みと、ゴロゴロ入っているカボチャが美味しかったです。

道の駅 オーロラタウン93りくべつ

日本一寒い町として有名な陸別です。
マイナス38℃を記録したとか・・・。
私の実家がこの陸別の隣なので、子供の頃はかなり寒い冬を経験しています。
道東に比べると、札幌の冬は暖かい方ですね。

道の駅 あしょろ銀河ホール21

ここも実家に行くときには、お世話になる道の駅です。
駐車場も広く止めやすいし、24時間トイレもキレイです。
足寄(あしょろ)といえば、松山千春さんの出身地で有名です。
道の駅の入口付近に、松山千春さんの歌の歌詞が彫られたオブジェがあるのですが、そのオブジェのボタンを押すと、松山千春さんの代表曲「大空と大地の中で」が流れます。
ちなみに私は、松山千春さん大好きですw

道の駅 かみしほろ

2020年オープンの比較的新しい道の駅です。
美味しそうなパン屋さんがあったので、パン屋さんでカレーパンを買って昼食にしました。
写真撮り忘れてしまいましたが、パンの周りがザクザクと香ばしいパンでした。


この日に回った道の駅。
・あいおい
・オーロラタウン93りくべつ
・あしょろ銀河ホール21
・かみしほろ
北海道の道の駅は残り9つとなりました。
ゴールが見えてきましたねー。


2泊3日の合計移動距離、約 1164.1 km。平均燃費 20.5 km/l。
途中、給油1回しています。
1日目の高速での移動が、かなり燃費落ちていました。
当たり前ですが、速度上がる分空気抵抗増えますからね。
燃費考えるなら 60 km/h ~ 70 km/h くらいが一番燃費良さそうです。

あと1回くらい、スタンプラリーの旅をすれば、道内 127ヶ所 完走します。
最後、いつ行くかは今後のスケジュール次第ですね。
Posted at 2023/10/13 23:45:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 道の駅スタンプラリー | 旅行/地域
2023年10月08日 イイね!

絶景と道の駅スタンプラリー

前回のブログの続きで道東2日目です。

実家で1泊し、朝ごはんを食べてからスタンプラリー出発です。
前日と違い、天気は快晴!!
私の父もフリードの助手席に乗ってドライブです。

この日は、少し道順としてやっかいな道の駅を2つ取っていきます。
”やっかいな”というのは、一筆書きでぐるっと回るような道ではなく、行って同じ道を戻ってくるような所を言います。
スタンプラリーをやっていると、何ヶ所かそういったところが出てきますね。

道の駅 おんねゆ温泉

実家に帰るときには、何度もお世話になっている道の駅です。
札幌方面から石北峠を抜けて北見へ向かう途中にあるので、下道を使ったときにはトイレ休憩に最適な道の駅です。


道の駅の建物裏側には、このような建物があり、有料ですが室内で子供を遊ばせられる場所があったり、写真右の方には、山の水族館があります。


ちょうど10時に着いたので、からくり時計が動きました。
中から人形が数体とハトが出てきて、音楽を演奏します。
このからくり時計を見たのは初めてだったので、嬉しかったですね。

このあと、北見に行き昼食、その他用事を済ませました。
昼食は北見の「びっくりドンキー」に行ったのですが、予約時に待ち時間の目安20分と書かれていて期待して待っていたのですが、結果的に軽く1時間以上待たされていました・・・。
目安時間、もう少し精度上がらないもんですかね・・・。

道の駅 ぐるっとパノラマ美幌峠

道の駅スタンプラリーで一番楽しみにしていた道の駅です。
数年ぶりに来たのですが、内装がリニューアルされていて、今時の道の駅っていう感じになっていました。


ここは子供のころから何度も訪れているのですが、何度見ても景色は綺麗です。


妻と息子にこの景色を見せることが出来て、本当に良かったと思います。
運が悪かったら、全く見えないこともあるので。


「ぐるっとパノラマ」というだけあって、湖の反対側も景色は素晴らしいです。
写真は少し低い位置からの撮影なので、やや手前の木などが被ってしまいますが、高い位置からの景色も良かったです。

この日に回った道の駅。
・おんねゆ温泉
・ぐるっとパノラマ美幌峠

この日の移動距離は約 200 km でした。
父も連れての移動でしたが、少し長距離だったかもしれません。
まぁ、父も久々に訪れた場所だったので喜んでいました。

3日目に続きます・・・・
Posted at 2023/10/12 23:40:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 道の駅スタンプラリー | 旅行/地域
2023年10月07日 イイね!

知床で道の駅スタンプラリー

10月7日 ~ 9日まで3連休ということで、道東にある実家へ行ってきました。
もちろん、道の駅スタンプラリーをやりながらです。
2泊3日で行ってきましたので、3日間のスタンプラリーを書いていきます。

スタートとなる道の駅スタンプが、道東からなので自宅を朝4時に出発し、高速を使って移動です。
この日の天気は一日中雨で、スタンプ押すために車から降りるのが大変でした。

道の駅 しらたき

こちらの道の駅スタンプは、24時間押印可能でしたので、早めに到着するよう調整しました。
朝7時半くらいに着いたのですが、そこそこ人がいましたね。
もちろん、お店は開店していないので、スタンプとトイレ休憩のみです。

道の駅 遠軽 森のオホーツク

こちらもスタンプは24時間押印可能で、開店前に着きました。
建物は全体的に広く、どんなものが売っていたのか気になりました。
人気のある道の駅の1つなので、機会があればもう一度来たいですね。


このような、足湯もありました。

道の駅 メルヘンの丘めまんべつ

ここに来た時が一番の雨のピークでしたね。
この写真を撮るのが大変で、屋根があるところを転々と渡り、写真映りが良いポジションを探したり。

道の駅 流氷街道網走

網走といえば、流氷と網走監獄でしょうか。
お土産には網走監獄の名前が付いたものが結構あったと思います。
オホーツク海が見えるのですが、雨と強風で海は大荒れでした。

道の駅 はなやか(葉菜野花) 小清水

建物の写真を撮るのが難しく、苦労しました。
建物の周りをウロウロして、ようやく撮ったのがこの写真です。
写真撮るのに時間を使ってしまい、あまりお店を見ていないです。

道の駅 しゃり

この道の駅は買い物するような場所がなく、道路挟んだ隣がショッピングエリアでした。
そのため、道の駅にはあまり人がおらず、駐車場も少し狭いところでした。
建物内には、ねぷた山車が展示されています。

道の駅 うとろ・シリエトク

ここも人気ある道の駅の1つですね。
到着時間が12時半くらいです。
朝早く移動すれば、お昼には知床半島まで来れることがわかりました。


この道の駅での昼食です。"エゾシカ肉のソースかつ丼"です。
海鮮系の丼ものもあったのですが、どれも高く、一番コスパ良さそうなソースかつ丼にしました。
海鮮系は苫小牧とかでも食べられるし、知床といえば鹿肉でしょ!という気持ちもあったので。

道の駅 知床・らうす

うとろ・シリエトクから知床峠を越えて行きます。
天候が悪く、雨&霧の峠道でした。
知床峠は初めて通りましたが、今まで通ってきた峠道で一番難所な気がします。
道の駅の方は、羅臼だけあって昆布が多く売っていたように思います。
こちらにも食堂があり、次回はこちらで食事してみたいと思いました。

道の駅 パパスランドさっつる

この道の駅で驚いたのは、焼酎の試飲コーナーがあったこと。
2種類の焼酎が試飲できます。
私は運転するので飲めませんでしたが、妻は2種類試飲していました。
久々の焼酎で「のどが・・・」とのどの不調を訴えていましたw

道の駅 ノンキーランド ひがしもこと

1日目最後のスタンプです。
ここまで来ると流石に疲れて記憶がぼんやりです。
建物自体はとても綺麗なところで、ホテルが併設されていて道の駅と繋がっていました。

この日に回った道の駅。
・しらたき
・遠軽 森のオホーツク
・メルヘンの丘めまんべつ
・流氷街道網走
・はなやか(葉菜野花) 小清水
・しゃり
・うとろ・シリエトク
・知床・らうす
・パパスランドさっつる
・ノンキーランド ひがしもこと
オホーツクエリアの半分を回りました。
天気に恵まれなかったのが残念ですね。
知床の景色を晴れた時に見たかったです。

このあとは実家の方へお邪魔し、久々の親との再会です。

2日目に続きます・・・。
Posted at 2023/10/11 23:06:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 道の駅スタンプラリー | 旅行/地域

プロフィール

「車には関係ないけど、今年からふるさと納税やってみることにした。」
何シテル?   11/03 18:36
BNR32 のデザインが大好きです。 自分の車をうっとり眺めるのも好きです(笑) 2012年から、BNR32 でジムカーナを始めました。 アテーサE-...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/10 >>

123456 7
8 91011121314
151617181920 21
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

キャノンボールのカウンタック♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/29 17:14:34

愛車一覧

ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
フリードハイブリッド、ブラックスタイルです。 この車を選んだ理由は色々ありますが、外観が ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
元は嫁さん所有の車です。 結婚を機にメインとなりました。
日産 180SX 日産 180SX
一番始めに購入した車です。 HCR32 と RPS13 とどちらかを探していて、こちらが ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
日産 スカイライン GT-R(BNR32)に乗っています。 昔から憧れていた車です。 か ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation