• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

imoちゃんのブログ一覧

2016年01月12日 イイね!

和歌山県串本町 須江・赤崎へのグレ釣行 平成28年1月10日

和歌山県串本町 須江・赤崎へのグレ釣行  平成28年1月10日早いものでもう1月の中盤の差し掛かってまいりました。

GEKIMUの中のブログアップですが、釣行のブログは備忘録の役割もございますので重い腰を上げての執筆です。

物忘れが激しいので、この苦労が後々に役に立ちます。


余談はさておき約1年振りの磯釣り。
当初は正月休みに行こうと思っておりましたが、転勤以降自宅に帰ると何かしら用事も多くてどうも気乗りがせず、お誘いを断りました。

その穴埋めも兼ねて3連休の中日に釣り友達のN氏と久し振りに和歌山県は串本町・串本大島の須江に行くことにしました。

本当は三重県の紀東辺りがベターだったのですが、最近の釣果が芳しくないらしく今回はこちらに。


奈良県大和郡山を2時約束を少々寝坊してしまいまして2:30到着。
そこから橋本経由で串本まで。

餌は和歌山IC近くのマルニシ釣具で購入。
オキアミ3kg600円は安くて魅力的www。



一年振りに嗅ぐ餌の香り(笑)
かなりの激臭ですわ!


餌をパウダーと混ぜ混ぜいたしまして、荷物積んで爆走。
寝坊のせいで出船5分前に到着と終始バタバタでした。


今回利用させていただいたのは芝渡船さん。
すでに沖磯向けの1隻は出たとのことでしたが、こちらの船も満載の人。

さすがは好天の連休中日ですね。
当然後ろに行ける余裕もなく舳先で大人しくしとります。
ピンぼけですが早朝のこの感じ堪らないです。


6:20に須江港より快調に船は滑り出し、まずは出てすぐのところへ5人組を降ろし、次なる所へ着いたら、船頭がマイクで『2~3人前の方降りんかな?』と言うもんですから、思わず降りちゃえと(爆)


訳も判らず降り立ったところが、須江港より沖へ出る際の東側岬になる赤崎です。
ここは大島の地磯になります。



船着きから結構な高場で良い感じ。
ただ岬先端部はハエ根があり仕掛けを出せません。

先端部ハエ根周りはいかにもグレの住み処。
だけどおだやかでもサラシが結構出ます。



西向き高場は底物用のピトン跡もあることから、いかにも大グレや底物場と言った感じ。

西向かい側には、これまた雰囲気のある独立磯がありますねぇ。
どうやらミツバ島と言うらしい。


到着当初はN氏と仲良く②で粘っておりましたが、イサギやイソベラやキタマクラなど餌取りが釣れるもグレの気配は無し。
流れも刺餌先行の綺麗な流れにならず、モターっと右にふらつくだけ。


そして痺れを切らし①のポイントへ10時前に移動。
ここがまぁ正解でした。


右側にハエ根があるので、まずはお腹を空かしたであろうグレを狙いにサラシヘ撒き餌投入し、根のある黒い影の部分に仕掛けをダイレクトに投入。

3投目にシモッたウキがビシューと綺麗に消し込み、本日最長寸の37cmをゲット。
ただこの場所は仕掛けが落ち着かず、その後はウキだけが右に引っ張られ撒き刺しが同調しない。

その後左でもう30cmちょぃを一尾上げるも交通事故的な釣り方でなんかおもしろくない。


その後は餌取りのオンパレードとなり、ランチをとったり手変え品変え仕掛けを投入するもどうにもならず。
そしてゴールデンタイムに差し掛かる14:30頃、仕掛をすべて取り替え2段ウキから固定ウキに変更。


そして上げ潮に変わってから刺餌先行で右に綺麗に流れ始めたので、餌を足元より右に打ちながらかなり左側からせめてウキを潜らせると、『バチッバチッ』と小気味良い音でラインが出ていき、30cmちょいのグレが釣れました。

これが堪らないパターン。


磯上がりまで僅か30分ほどでしたが、グレ3(1匹は針外れ)、イサギ1、サンノジ1と最後に楽しませてもらいました。


※船着き左手より攻めるN氏。
残念ながら西側で頑張っておりましたN氏は、グレからのシグナルは無し。
ただ潮の流れがよくなった15時くらいに、大きい奴が2回掛かったらしく残念がっておりました。
※2回とも針外れです。
まぁ感覚はグレじゃなかったようですが、磯はモンスターがおりますから辞められません。


この時の釣果はこちら。

結果30~37cmのグレ2匹、25cmイサギ2匹お持ち帰りwww。
独り身にとっては食べるには十分な釣果ではありますが、もっとポッテリした40cmオーバーが欲しかったです。




翌日は刺身、焼き切り、チリ鍋となり、ワタスの胃袋に収められましたwww。



寒グレあと1回くらいは行きたいなぁ♪
Posted at 2016/01/12 16:22:24 | コメント(6) | トラックバック(0) | 釣行記(磯) | 趣味
2015年01月11日 イイね!

2015 初釣りは?

2015 初釣りは?旧年中は大変お世話になりました。m(__)m
と、松の内も終わりましたので、挨拶のみで。
※ハイドラアイコンを通常バージョンに戻さねばwww。


ところで今シーズンの磯は冬型気圧配置がきつく、思い通りの釣りが出来ず少々手こずっておりますが、懲りずに昨日三重県は贄浦(にえうら)の和丸渡船にお世話になりました。

夜中の2:30に待ち合わせの奈良出発。
エサ市場に4:30到着の贄浦港には5:30到着。
そして6:30出船。
さすがに激寒www。


着けられた磯は、双子島より手前の磯で、沖側より奥の名前知らないところ。
潮通しは今一っぽいけど、底物ピトン跡が高場にあって...
満潮であちこちが水没してるので、二手に別れて釣りを開始するも出てくるのは餌とりのキタマクラちゃんのみ。

そこで奥の手、ボイルから海苔へ変更。


撒き餌が効いてて、そこにグレが居れば必ず餌を拾うだろうと海苔を付けて流すこと3投目、Σ(゚д゚ノ)ノ))ビクゥッ ウキ入っとるwww。
大きくビシッと合わせを入れると、竿曲がっとるwww。
ん?グレの引きじゃない、首をゴンゴン振るチヌの引きみたいな...

で、寄せてみるとイガミ(標準和名:ブダイ)ではありませんか。

このお魚ベラ科に属し、和歌山県のいわゆる南紀と呼ばれる田辺より以南の地域で非常に珍重されている美味しい魚でして.....
海草を食べる寒の時期は特に浜値が上がります。
正月は真鯛よりもイガミと言うくらい(笑)
おせち料理の煮こごりなんぞは、おいやん垂涎の一品。

調子に乗って仕掛けを流すこと数投、またまたウキが入り美味しいのが釣れます。

あ、ちなみにこの裏技。
餌はタイドプールのこんな所にありますw


釣れた場所、こんな所。

ついでに磯の裏側。


潮通しはそんなに良くない感じの磯ですが、産卵期はこんな場所で思わぬ大物くるのです。

結局当日グレの気配は感じられず、オキアミと海苔を交互に使い、以下の釣果。


ゴツイ青みがかった色は雄で、可愛い赤色が雌。
※大きいので約40cm。
ちなみに以前、串本の居酒屋さんで食した小さいイガミの煮付けで1,000円。
南紀では高級魚です(笑)

一番下は友人から頂いたアイゴ。
毒針を持つ非常に美味しいお魚。

と言うわけで、単身赴任の食材大量ゲット。
大きい奴とアイゴは、チリ鍋の具材として昨晩切り身に。
そして小型は煮付けように解体されました。



少し煮付けてみましたが、白身で上品それでいて皮と身の間のゼラチンに旨味があり、確かに美味しい!

今年初めて海の匂いも嗅ぐことが出来て、リフレッシュ!

しかし明らか釣行チャンスの少ない今期、グレの顔を拝めるのやら...
Posted at 2015/01/11 13:30:51 | コメント(7) | トラックバック(0) | 釣行記(磯) | 趣味
2014年03月03日 イイね!

和歌山県串本町袋 住崎・一の島のコジ釣行 平成26年2月23日

遅くなりましたが、2/23の釣行記録をお伝え申し上げます。
2/22の早朝に痛めた足もその日の夕方にはMAXな痛みでエライ状態でしたが、今回釣行する磯は私の中では1級中の1級なのでキャンセルするはずもありません。
五目の入った倉庫より取り出したるは、ダイソーで以前購入しておりました82cmの杖(爺さんモデルw)を取り出します。

入浴後ネットで調べた肉離れ時のテーピング方法を見ながらしっかりとホールド。
僅かな睡眠の後夜中の1:00出発です。

今回は釣友のN氏との2名だけ。
足が痛いのでおのずと超安全運転で燃費最高ですw。

途中エサのオキアミ3kg1枚と配合1袋購入。
エサ撒き倒す方がよくおられますが、寒グレはこれで充分です。
むしろ撒きすぎ禁物だと思っています。

今回もお世話になるのは串本は袋漁港にあります川端渡船です。
ここは恐らく15年以上はお世話になっていますが、潮岬の西側付け根に位置する袋漁港発の一の島周りの磯群は型こそは大きくないですがグレの濃さは和歌山県屈指の場所です。
いつも磯割りも一杯で、サンデーアングーの私たちは年に一度上がれるかどうかです。
というのも冬の北西風に滅法弱い場所でもあるので、予約取れても行けるかどうか5分5分のところです。
※昨年の画像でご勘弁を!一の島のコジです。


当日はここ最近では珍しい北東の風、しかも小潮廻りで満潮の潮位も低い状態です。
3~4人上がれるこの磯が2名で貸切状態。

降りる際に他の磯釣師の方が手伝ってくれてホンマ助かりました。

釣座は私が住崎向きのサラシ場で、N氏が船着場に別れます。

しかし釣りとは中々うまく行かないものです。
昨日は海水温17.5℃とグレには最高の温度でしたが、どうやら水温低下の様子。
潮も当潮気味の下り潮が入り、本命場所で釣り難い状態が続きます。
ここ最近好調の一の島沖向きでも竿は曲がっていません。

コジから一の島を望みます。


N氏がガツーンと竿を曲げますが、40cmオーバーのタカノハダイwww
こいつが来ると本日不吉な予感w
底潮が動かないような場合でもコイツはウロウロと餌を漁ります。

そこからお互い場所替えを行いあれこれ試行錯誤しながら棚を3ヒロから更に2ヒロくらい潜らせて撒き餌の溜まるポイントへ送込みます。
と、軽く竿先がコツッと!!

軽く竿を立てるとガビューンとグレ特有の気持ちの良い締め込みが来ました。
今日は底付近で餌拾っとるなぁと予測を立て、昼までになんとか4匹取り込みました。

船着きからの画です。※×印が当日喰ってきたところ。


ここでN氏が船着きに戻りたそうにしているのでポイントチェンジ。
船着きから見た本命ポイントです。
私ではありません!友人のN氏です。


ここでまた場所を入れ替わり、沈め釣りでお互い何とかポツポツグレを拾っていきます。
やはり仕掛けをかなり潜らせてからのアタリです。
活性は今一?
気付けばお土産程度のグレを堪能。

いつもなら飛び跳ねて攻めの釣りをするのですが、この日は何せ動けないので、のんびりと釣りを楽しみます。
ご飯もゆっくり食べて景色を楽しみます。
コジのコジ。


昔は春の大潮干潮だけ上げていたとのことですが、危険なので現在は行っていません。
底物、特に石鯛の大物がいると思います。

この日は最終15時までしっかりと遊べました。
やはり海水温は昨日より1℃下がっていました。
どうりで活性が低いわけです。

結果、私が10枚、N氏が8枚。
大きさは30から35cmといったところです。


まぁまぁストレスも発散でき大満足とまではいかないけど楽しい一日となりました。
というよりは、ここ最近では一番マシな釣果でしたよ。

帰り道は、南部の梅林で梅見が始まっており海南湯浅御坊道路は大渋滞。
山道でちゃっかり道の駅3つ獲って帰りましたよw
Posted at 2014/03/03 09:33:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 釣行記(磯) | 趣味
2013年12月28日 イイね!

グレ開幕?愛媛県釣行報告(武者泊&深浦)

先日21~23の3連休の内前2日、四国は愛媛県西海にあります深浦地区へ寒グレシーズン開幕第一弾に釣り友入れて3名で行って参りました。
と、言って覚えておられるでしょうか?ちょうど1週間前の金曜日夜半、折からの大寒波で列島は大荒れ。
日本海側は暴風雪注意報、そして愛媛県は大雪注意報(爆)
急遽モビリオの出動は中止となり、友人の4駆エスティマの登場です。
燃費は悪いですが、スタッドレスも履いているので安心です。

大阪を23時出発し山陽道のハイドラチェックポイントを集めながら瀬戸大橋、宇和島城なども取得。
やはり寒波の影響で松山道バイパス途中、凍結による通行止めなどもありました。

今回1日目は深浦地区には天候の都合上上がれず、武者泊に行きました。
ヤッカンやアブセなど超有名な磯が点在する憧れの地ですが、この日ばかりは北西の爆風で地方ばかり付けて行くようです。

渡船店は知り合いから教えていただいた『いろは渡船』さんにお世話になりました。
訳も判らず一番最初に降ろされたのがガマゴオリという場所!
後から調べるとそこそこに有名な場所でした。
いかにも寒グレ場と言った感じの場所でしたが。
....結果、3人ともグレと呼べるシグナルは無し。
唯一1人が沖で掛けた足裏サイズのみ。
んでもって、寒い中での釣りは何度も経験している私ですが、この日は途中ヒョウが何度か降りだす始末。
まぁ、温泉に気持ちよく浸かる前の修行のような1日でした。

その日の夜に翌日渡していただく深浦地区城辺の『釣舟渡船』さんの船頭さん達と合流。
飲み食いを居酒屋でご一緒させていただき情報収集。
翌日は深浦地区へ最西端のエボシへ上がるとのこと。
ここは2月によい思いをした磯で、北西風にも強いし3人余裕で入れるのでラッキー。
3業者が磯渡しをするこの地区は早着けルールなので、4:30出発船とのこと。(´д`|||)
まぁ、仕方ないですね。

エボシの船着き側から見た景色です。


で、釣果はというと何とか38~40cmを6枚。

昨日のオデコを吹き飛ばしてくれる、まずまずの釣果でした。
あとの2人は残念ながらグレからのシグナルは無し。
色とりどりの魚を釣っておられました。

勝因は手前に打った撒き餌に対し、竿3~5本沖に思いきって流したのが大正解!
仕事のストレスがかなり取れました。

さぁ、明日12/29は三重県へ磯釣りです。
また寒波来てますが、懲りずに行ってきます( ̄▽ ̄)b
Posted at 2013/12/28 01:48:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 釣行記(磯) | 趣味
2013年11月04日 イイね!

久し振りの串本釣行

久し振りの串本釣行11/3(日)は本当久し振りの串本のカセへ行きました。
最後に行ったのは確か6月だっただろうか?

今回もグレの釣れる浅海奥のポイントへ。
釣友3人での釣行です。

この釣りは忙しすぎてレポート用の写真も撮れないまま、アッと言う間の一日です。
釣果は可も無く不可も無くそれなりに楽しい1日でした。

結果はこの通りグレ4枚(36~42cm)にミニイサギ1匹。
木っ端グレやその他小物は、お帰り願いました。
台所での画像で雰囲気がでずすいません。

3連休中の中日と言うこともあり、串本で温泉につかり夕食も済まして22時頃まで仮眠。
家に着いたのは夜中の2:00でした。

11月4日の本日も予定がたっぷりと入っていたので、眠い目をこすりながら魚の処理と道具の掃除を済ませました。
終わったのは朝の4:00過ぎです。w

刺身。

焼き切り

ヌカ漬け


酒粕入り味噌漬け


1人で何もなかったので、グレと獅子唐のパスタ(トマトソース)。


う~ん、ここのグレは本当脂が乗って旨いです。
Posted at 2013/11/04 15:08:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 釣行記(磯) | スポーツ

プロフィール

「生存報告と最近ハマっているモノ。 http://cvw.jp/b/1672597/48480086/
何シテル?   07/09 11:07
大阪→名古屋→髙松(香川)→大阪とあちこちに飛ばされ続ける、哀しきサラリーマンのおっさんです。 フォロー/フォロワーについて... 折角興味頂いた方に対...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
678 9101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ビワマストローリング プレジャーボート使用者の採捕状況報告について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/09 10:10:52
ハイドラ/ダムCPマップ 画像協力要請 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/31 11:14:41
ハイドラ/ダムCPマップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/21 03:05:43

愛車一覧

ホンダ モビリオ モビッ太@imo (ホンダ モビリオ)
モビリオLA-GB1前期(初期)のエターナルブルーパールに乗っています。 モビリオ特有の ...
その他 釣り道具 HEMU 8 (その他 釣り道具)
アキレスFLA315-HY アルミフロア 歴代4艇目のゴムボートで初めてのCSM素材のボ ...
その他 釣り道具 HEMU 7 (その他 釣り道具)
讃岐単身赴任生活3代目ゴムボート。 R2年9月に小型船舶2級免許取得に伴い念願の船検付き ...
その他 日本人 その他 日本人
ハイドラ専用、山間部徒歩専用アイコン。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation