• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

imoちゃんのブログ一覧

2024年02月22日 イイね!

アキレスCSM艇&トーハツ6馬力 定期メンテナンスなど

さて前回ブログに続き休みの日のメンテナンスはサクサクと進みます。
私的に出艇数回に一度は、しっかりと掃除すべくボート本体のチェックを行います。
alt


ところで前から気になる喫水線汚れ。
alt
水垢のようなモノと思いきや....
これどうやら排ガスのススみたい。
しかし4スト船外機でこんな汚れんの?と言う感じですが、今度エンジンオイルの減り具合も見ておかねば....


汚れ2ストと変わらんやんwww。
alt


あと二重貼り付けした振動子取り付けベース。
alt
何とか凌いでいたモノがついに剥がれる(爆)。


ゴム糊は今度アセトンで綺麗に撤去する予定です。
alt


こちらも次回は、しっかりとサンドペーパーでアタリを付けて三度目に臨みますよ!
alt
勿論取り付け位置も変えて!
そこも狙いの一つなんです。


内側の水滴なども丁寧に拭き取りまして。
alt


この様な細かな汚れはペーパータオルにパーツクリーナー染み込ませて拭いていきます。
こちら拭き取り前。
alt



拭き取り後。
alt


パワーボートの特殊な形状とビワマストローリングと言う低回転での流しが船体オイル痕の原因だと推測。
alt
そう言えば先般のフィッシングショーでお話させて頂いた安原エンジンサービスの安原社長さんのお話を思い出します。
ホンダ2馬力は遠心クラッチが半クラになるのでビワマストローリングに不向き。
またスズキのインジェクションもトローリング走行のような長時間の低回転を想定されていないらしく不向きとの事です。
不向きイコール今まで何等かの不具合を複数の症例経験されているんでしょうね。
あ、名前の出てこないヤマハやトーハツが問題無いとかでは無く、その2社の特約店的な事をされているからそう言う不具合も判るのでしょうね。


で裏面チェックですが大きなキズもなく良好。
alt


振動子取り付けですが、思い切ってチューブ位置を外そうか真剣に検討しとります。
alt
まあ今週末じっくりと考えます。


そしてフロントドーリーのタイヤ掃除。
alt


小石や砂が多数噛んでいましたのでリフレッシュ。
alt


最後に船外機の稼働チェック。
alt
時間あまり無かったので大したチェックもしていませんが、この時期でチョークレバー引いて2~3回のリコイルでスタートするので非常に理想的な状態。
冷寒時すぐスタートするようなエンジンも如何なもんかな?的な個人の感想ですwww。


で、琵琶湖のみの淡水使用ですが.....
エライものでアノードの地金がこんな綺麗な状態でして電触されておりません。
alt
ドヤ!この状態。
海水使用なら一回の使用ですぐに白くなりますが、逆に淡水に慣れるとメンテナンスが疎かになりそうで怖いかも(笑)。
で、海水使用におけるポータブル船外機の長期保管について個人的な意見ですが.....
使用後の洗浄やメンテナンスは当然ですが、長期保管に入る場合は特に洗浄してから1~2カ月後の処置と言うか一手間があれば、全然変わって来ます。 

① アノード管理(磨き処理)
本体が乾き切った後にアノードをヤスリで削り地金を出しておけば本体の内部腐食を防げます。

② キャブレターの燃料抜き取り。
混合燃料か否かに関わらず燃調不良の最たる原因はコレ。
ペーパータオルなど数枚キャブレターの下に敷いてドレンコックを回して燃料を抜き取りを行います。
更にかなりの長期保管となるとキャブレター分解洗浄は勿論ですが、真鍮製のネジ類はクリーナーで洗浄後に腐食(錆び)防止として綿棒などでオイルを軽く塗っておく。

③ 本体の再拭き取り
船外機の普段触らない箇所。
例えばエンジンのアンダーカバーやクランプブラケットの裏やティラーハンドルの裏など。
実装時に一番水飛沫のかかる箇所は、殆んど船外機本体の裏面ですが、大体皆さん真水をかける程度です。
意外と塩が溜まるのでウエスにマリングリスなどを付けて拭き取ると格段に錆びから防御出来ます。

④ 各所グリスアップ
ここまでやればかなり完璧ですが、メンテナンス箇所や海水飛沫のよくかかる箇所のネジやボルト等のグリスアップです。
ボルト貫通するような箇所や締結トルクが比較的稼働に影響の薄い箇所はたっぷりと。
逆に袋状のボルト穴やヘッドカバーなど規定締結トルクに影響を受けるところは薄目。
インペラやサーモスタットと言うような必ず交換時に外さないといけないような箇所は特に処置しておきたいところです。

まあここまでやっとけば内部腐食から本体を守れるかと思いますが如何ですか(笑)。
それもこれも過去中古船外機、スクラップやジャンク品も含めざっと数えて気付けば一応20機以上手元を通過しました(爆)。
まぁ各メーカーの癖こそあれ大体傷む箇所は似通っています。
素人ながらもその上での見解ですので、少々面倒でも長持ちさせる有効な手段となるでしょう。
ところで私もそろそろ新品欲しいな~www!
ではでは。
Posted at 2024/02/22 13:03:00 | コメント(5) | トラックバック(0) | ゴムボート快適化計画 | 日記

プロフィール

「生存報告と最近ハマっているモノ。 http://cvw.jp/b/1672597/48480086/
何シテル?   07/09 11:07
大阪→名古屋→髙松(香川)→大阪とあちこちに飛ばされ続ける、哀しきサラリーマンのおっさんです。 フォロー/フォロワーについて... 折角興味頂いた方に対...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/2 >>

    123
45678910
11 1213141516 17
18 1920 21 2223 24
25 26 27 2829  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ビワマストローリング プレジャーボート使用者の採捕状況報告について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/09 10:10:52
ハイドラ/ダムCPマップ 画像協力要請 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/31 11:14:41
ハイドラ/ダムCPマップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/21 03:05:43

愛車一覧

ホンダ モビリオ モビッ太@imo (ホンダ モビリオ)
モビリオLA-GB1前期(初期)のエターナルブルーパールに乗っています。 モビリオ特有の ...
その他 釣り道具 HEMU 8 (その他 釣り道具)
アキレスFLA315-HY アルミフロア 歴代4艇目のゴムボートで初めてのCSM素材のボ ...
その他 釣り道具 HEMU 7 (その他 釣り道具)
讃岐単身赴任生活3代目ゴムボート。 R2年9月に小型船舶2級免許取得に伴い念願の船検付き ...
その他 日本人 その他 日本人
ハイドラ専用、山間部徒歩専用アイコン。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation