• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年10月31日

今年もあと二月ですが

今年もあと二月ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

そもそもなぜ一年は十二ヶ月なのでしょうか。
別に十二だろうが二十だろうが百八十だろうが別にいいはずです。
だって一月は必ずきっかり三十日ではないから。
三百六十五日あるのだから七十三で割って、五ヶ月にしてもいいはず。
そのほうが四季が面白そうなんですが。

そもそも今の暦は、それなりに文化が発達してきて気候などにも関心が行き始めた、少なくともここ千年くらいの間に考え出されたものです。
しかし皆さんお気づきのように、気候は変動しつつあり、冬は寒く夏は暑く、春と秋はどこへ行ったかわからないような気候になってしまい、さも熱帯気候です。
昔はたしかに月を聞けば大体の気候やらもわかったかもしれませんが、今では最早その月が何であろうと、余りアテにならないのです。

しかし一年が三百六十五日であることは変えられません。
これは地球が太陽の周りをグルグル回っているために、変えられないのです。

人間の活動は日が昇ってからまた日が昇るまでを一日として、営まれてきたのですが、現代はそうなっていません。昔、人間がまだ原始的な暮らしをしていた頃はそうでした。
そもそも一日がまず決まり、それが何回あると同じような気候になるのか?
昔の人はそれを根気よく数えたようです。

ですがもっと正確に一年を知る方法がありました。
山のような目印と、どこか一箇所、場所を決めておくのです。
太陽が一番低くなる時の目印、高くなるときの目印をそれぞれ決めておき、次に同じ目印を使ったときに一年になるのです。
いわずと知れた、これが冬至と夏至ですが、何もない時代に一年を決めるのにはこの方法が一番簡単だと思われます。

太陽を見ているのは大変で、その高さを基準にするしかありませんが、月であれば直接見ることができます。
月は欠けたり隠れたりするのでより見やすいですから、日本では月を見て一ヶ月を決めたようです。これが十二回で一年としていました。
ただ、地球が太陽の周りをぐるっと一周するのとずれますから、閏月という概念が使われていました。だから一年が十三ヶ月あったりしたのです。
この暦が使われたのは、多分女性と月には深い関係があって、周期という概念が結びつき易かったからではないかと思われるので、成程と思います。

ただ、現実の生活は、太陽が出ている日中の活動がメインになるので、どうしても日中の活動を基準に決めたほうがいいのです。
なので先述の方法で太陽が同じ高さにくる周期を一年=三百六十五日とします。
夜を基準にしても意味がないのです。

ここで、ユリウス暦という暦が登場します。
この暦は一年を十二の月に分割し、一三五七八十十二月を三十一日、二四六九十一月を三十日、二月だけを二十八日と分割したものです。
おなじみ二月は四年に一度のうるう年があり、二十九日になります。
この暦がかなり正確だった、便利な暦だったということで、ユリウス暦は世界的に使われるようになります。
しかし実際には太陽との差があり、長年使うとさすがに一日単位でずれるため、改良されたグレゴリオ暦が採用されましたが、ユリウス暦を改良した名残で、月はそのまま残っているのです。
ちなみにグレゴリオ暦は、うるう年を四年に一回にするけれども、四百年のうち三回はうるう年を省くというものです。これがないから、ユリウス暦ではずれが生じたのです。

こうして見ると、日本は今はグレゴリオ暦を使っているために十二ヶ月ですが、昔は十三ヶ月の年もあった訳で、月はあまり重視されていなかったようです。
ちなみに、そしたら、じゃあその月は十三月と言うのか?と言うとそうではなく、
これを閏月というのだそうです。
厳密には、二十四節季のうち特定の節季が毎月に入るそうですが、これが遂に入らなくなった場合に閏月を入れるそうです。ちなみに閏月とは言わず、前の月の数をつけて、閏十月だとか言うのだそうです。
なんだかややこしくて微妙ですが、二十四節季という、農耕に根ざした暦を使っているという点が、現代とは大きく異なり、興味深いところです。

だから、別に月は十二でも十三でもよいのです。
どの暦を使っていたかによるのですが、結局、一番太陽や季節との誤差が少ないのは今のところグレゴリオ暦であり、グレゴリオ暦では一年は十二ヶ月と決められてしまっている以上、これを採用したところで一年は十二ヶ月になってしまうのです。

…別にそれを半分にして、一月が十五日くらいでもいいと思うのですが。
そうすると、まだ今年は四ヶ月あるという事になります。
でも…
実際の時間としては増えた訳ではないんですよねぇ…。


さて次回は、時空と時間をめぐる特殊相対性理論の話…ではなく、
うるう秒の話ができればいいですが…


◇参考ページ:Wikipedia「暦」「太陰太陽暦」「ユリウス暦」「グレゴリオ暦」項
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2014/10/31 02:01:00

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

7年の月日がフォレちゃんを変える🤔
WILDさん

㊗️愛車紹介ランキング1位🥇獲得
morrisgreen55さん

空いてるのをいいことにまったり首都 ...
bijibijiさん

8/14)皆さん、おはようございま ...
PHEV好きさん

アベイルでホンダグッズを買いました ...
ウールさんさん

いつもありがとうございます!
R_35さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「そろそろ六十里越の閉鎖解除で新潟方面解禁されると思っていたらの、雪崩で橋流出して再開未定… 檜枝岐側の国道352号は動線には使えないので、49号まで上がるしかないかな 八十里越が2年後に開通するらしいのでこうなりゃ期待」
何シテル?   04/20 22:52
智海寺の奥山です。2014年4月からMH21S(NAマニュアル)乗っています。主にオーディオばかり素人作業で自己満足グレードアップ中です。 基本的に整備は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ ЗШ_33С (スズキ スイフトスポーツ)
初の中古じゃない車です。ハイブリッド以外は最新技術が使われており、特にハンドル周りのボタ ...
スズキ ワゴンR OKYM2000 (スズキ ワゴンR)
よりにもよって、初めて乗った車をそのまま四駆にしてMTに替えただけの車が三代目となりまし ...
スズキ ワゴンR Су_21С (スズキ ワゴンR)
親元から拝借していた車です。 免許取得後から二年半の間、セドリック購入まで使用していまし ...
日産 セドリック Ни_34 (日産 セドリック)
2011年7月から2014年4月まで使用していた車です。 外見は触る予定なしです。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation