• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

智海寺の奥山のブログ一覧

2014年05月31日 イイね!

小生物欲の塊ゆえ御免蒙らん

人間に生まれたからには欲がありましょう。
生物に生まれたからには欲がありましょう。
食欲、性欲、睡眠欲は、生きる上で絶てぬものです。

人間は罪深いものです。
欲が、他の生物よりも多いのです。
特に物欲は如何ともしがたく、たとえ無くとも現代社会において生活する上では、必ず金が必要になるのです。
成程、世の中は欲を断ち切らぬようにできているのだから、欲を断つのも無理な話と諦め気味なところです。
これが断捨離と言いつつもオークションに出すという行為の根本でしょう。

アンプを買ってしまいました。
家用ではなく、車用アンプです。カーアンプです。
4ch、110Wなので440Wのアンプですが、さすがに今のバッ直ケーブルでは確か30A程度で間に合わないので、4ゲージのものを用意してあります。

ところが、てっきりケーブル直付けができるモデルだと思って買ったら、ワッカじゃないと駄目なヤツでした。
強引に付けることもできるのはできるのですが、交流100Vで振動の少ない家の中ならいざ知らず、直流12Vで振動は酷いわ電流は44Aあるわの車内では、外れた時におっかないので、仕方なくワッカを付けることにしました。

したのはいいのですが、そう言えばヒューズがない上に、ヒューズの容量もよくわからんし、
おまけに4ゲージ対応の端子をかしめる工具もない。
電源周りに手を入れるのはせいぜい端子を磨くぐらいしかなかったので、さすがにこれは少々おっかない…と、今の今までもっと小さい端子のカシメしかしなかったせいもあり、工具まで調達せねばならなくなりました。

早々、4ゲージサイズの端子をカシメるなんてないので…
これは、電気屋用の大きさのを買わねばならんでしょうか…

買ったはいいが、取り付けは延期…
一番嫌なパターンです。
Posted at 2014/05/31 22:57:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2014年05月30日 イイね!

走りも走って…

今日は休みだったので、折角マニュアル車に乗り換えた事だし
いろは坂にでも行ってみようと思い立ち、行ってみました。

今日で期限が切れるリッター5円引き券があったので、ガソリンを満タンにしてから出発しました。
前車セドリックでは万券を入れても釣りが来ないことが普通でしたが、この車になってから五千円でもまず釣りが来ます。
これは、いまだに感動します。

いろは坂までは一時間くらいで行けるのですが、そこら中を走り回っていたらすぐに時間が過ぎていました。
湯元あたりをぐるっと回って下ってきました。

と言うか、マニュアルだから面白いだろうと思って行ったのですが、パワーがないので3速と4速の切り替えばかりで逆に疲れます。
踏んでも全く登りません。
フツーに走っているのもしんどい位です。

下りは、オートマだとセカンドに落としていないとブレーキばかり使うので心配になりますが、
エンジンブレーキ効かせ放題なので大変安心感があります。
でも殆ど3速から替えませんでした。

フツーにも走れず、意外につまらなかったいろは坂…
面白さで言うなら、普通車のマニュアル、スポーツ系の車で来るべきですね。
そんな事を言いながら、そんな事はないでしょう。
数年前は週末に来るとにぎやかな音がしていましたが、最近はもういなくなったのでしょうか。

フツーにいろは坂を下り、市内まで戻ってきてからもそのあたりを走り回っていました。
気がつけばガソリンが半分を切っていた上、走行距離は230キロになっていました。
どこをそんなに走っていたのでしょうか。
全く見当もつきません。

調子がよければ足尾にも行ってみたかったですが、やめときました。
だって、まだ日光は寒いんです。


マニュアルはマニュアルでも、パワーがないからつまらないという悲しいオチになったので、どうせならパワーのある車が欲しいなぁとか思ってしまいました。

どうせなら、ギミックが特殊な車がいいなぁ…ということで、オートマではありますが、センチュリーなんていいんじゃないでしょうか。
国産車唯一のV12エンジン、片方の6気筒が壊れても半分が動くので、万が一壊れてもとりあえず走れます。
何と言ってもV12ですからね…パワーもすごいんでしょうが、車重があるので、走りには余り期待していません。
あくまでギミックに期待して、静粛性を活かしオーディオに凝ってみるのもいいんではないでしょうか。
意外に中古で結構あるので、若気の至りで買ってみるのもありかと。
昔から私が乗りたいと言っていたので、後部席の予約が多かったです。

あとは、マイナーですがホールデンのセダンとか。
私が現行外車セダンで唯一乗りたいなぁ…と思っているのが、HSV w427です。
コモドアが原型らしいですが、何よりも外観が良いんです。
カッコイイのです。
外観なんて全く気にしていない私が外観で車を選んだら、こうなるのです。
しかもエンジンはシボレー・コルベットと同じエンジンで7Lらしいです。
これは期待して間違いはないでしょう。
ただ残念なことに、正規の代理店で、取り扱っていないみたいです。
他の車種はあるのに…
クライスラー等の大型セダンのユーザーになら売れると思うんですが。
ただ、新車になるでしょうし、高いでしょうね…

なにげに真面目に狙っているらしいんですが(中の人が言うのです)、
マセラティのクアトロポルテ、V8モデルがいいんだそうです。
いつだか街中を甲高いエキゾーストを響かせて走っているのを見て一目ぼれしたらしいんですが、多分、中の人が気に入っているのはMC12なんだろうなぁ、
クアトロポルテでも良い値段しますが、センチュリーとそんなに変わらないかもとか思ってます。


街乗り程度なら、今の車でも全く問題ないんですが、
でももう少しパワーが欲しいなぁと思いました。
ターボと1000ccあればね…
Posted at 2014/05/30 07:18:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2014年05月27日 イイね!

導入予定が…

つい先日、パワーケーブルを買ってきました。
バッテリーからパワーアンプまでの電源供給用にですが、問題はパワーアンプが直付けに対応していないことです。

DEH-P01の純正外付けアンプは、ヘッドユニットとの接続を簡素化する意味なのか、
専用コネクタで接続しています。
ヘッドユニットからの音声入力だけはRCA入力に頼っていますから、これしか、バージョンアップができないのです。

純正コネクタの配線は精々直径にして5mm程度のもので、いかんせん頼りなく、余り大電流を流すには向いていない感じがします。
同時に、太いケーブルを使う方が低音が稼げるという経験則から、スピーカーケーブルが嫌でも絞られ、交換していても余り恩恵がなさそうです。
そういう訳で、いっそのこと直入力したほうが早いため、パワーアンプの選定に入りました。

一番の候補は、HELIXです。
理由としては見た目が気に入りました。
天板がスケルトンで中身が見えるのがウリです。
これだけでもポイントが高いです。

試聴もしてきたのですが、かなりメリハリがあってクッキリとしていて、かったるい鳴り方はせず、繊細な表現も苦手ではなさそうでした。
音質的には問題なさそうです。

ところが、残念なことに、HELIXのラインナップが一気に減ってしまいました。
アンプはスタンダードのモデルが1種類になってしまい、追加導入も考えていた電源安定化ユニットもなくなってしまいました…
理想を言えば、真空管ハイブリッドアンプと電源安定化ユニットを揃いで導入し、2Fのキャパシタを電源に追加、スピーカーも揃えてしまおう…
という、HELIXだけのシステムを考えていたのですが、暗礁に乗り上げてしまいました。

あまりに残念なので、代理店に問い合わせたところ、今年の秋頃に新しいラインナップが登場するとのことで、それまでは導入を延ばすことにしました。
電源はどうにもならない可能性があるので、これは断念する可能性があるのですが、他は何とかなりそうです。


…余り取付スペースを考えずに選んでますが、付くのでしょうか。
Posted at 2014/05/27 18:52:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月26日 イイね!

史上最高(?)のゲーム機

史上最高(?)のゲーム機先日、車を置いてきた時に置いてきたままだった荷物を送りに、
また帰省していました。

荷物を送ってしまい、何も残らず音楽も鳴らせず、久しぶりにゲームでもと、
近くにあったゲーム機をスタンバイ…

ところで、このゲーム機をご存知の方はいらっしゃるでしょうか。
バリバリのゲーム世代でも、知っている人は少ないでしょう。
NECのゲーム機、PC-FXです。

丁度、セガサターンとプレイステーションが登場したころ、PCエンジンの後継機として開発されたのがPC-FXです。
当時のNECといえば98シリーズのパソコンで大成功を収め、豊富な資金力をバックにして、オーディオにも参入しました。
それが後継機が何代も作られたA-10シリーズだったのですが、資金力で他社を凌ぐ製品を送り出していました。

そのNECが送り出したゲーム機は、PCエンジンのカード式ではなく、競合他機種と同じCD-ROMの形態でソフトが供給されました。
競合機種と同じ32ビットCPU(セガサターンは32ビットCPUを2つ)を載せていました。

最大の特徴は、高い動画再生能力を有していたことです。
今では当たり前のように動画シーンがありますが、3DCGの動画ではなく、セル画のアニメをゲーム中に流すことができたのです。

そしてグッドデザイン賞を獲得したデザインも特筆に値するもので、ゲーム機として初めて縦置きできるように設計されていました。
そして現在に至っても唯一と言える、縦置き専用ゲーム機です。
本体には幾つもの拡張スロットが設けられ、将来的にはNEC製コンピューターとの連動も可能なように設計されていました。


ところが、ゲーム機としては非常に大きな欠点を抱えていました。
競合機種であるセガサターンとプレイステーションが3Dポリゴンの再生能力を有していたのに対し、PC-FXはこの能力を有していませんでした。
当時、鉄拳やバーチャファイターといったポリゴンを多用したゲームが流行したのは記憶に残っておられると思います。
プレイステーションなど、ポリゴンを使っていないゲームソフトのほうが少なかったのではないかと思います。

そして致命的であったのはサウンドです。
CDの再生に対応してはいましたが、ゲーム中のBGMはピコピコ音しかなく、ファミコンのSEと殆ど変わりありませんでした。
全力を出せるのは動画再生時のみという、何とも残念な性能でした。

動画に特化するというこの特徴は、言って見れば現在もRPGで多用されているイベントシーンの3Dムービーに置き換わることを想定していたのでしょうが、一方でプレイシーンの大半を占める2D画面が、ファミコンレベルのBGMということでは、他機種には対抗できませんでした。

結局、この動画に特化した機能はアニメファン、マニア層向けに特化していくことになり、所謂ギャルゲーが多数発売されることになりました。
目立ったキラーソフトがなく、販売層が限定されてしまい在庫の山となったPC-FXは叩き売りされることとなり、この失敗が原因でNECの家電事業が傾く事態となりました。


さて、そんなPC-FXですが、入手するのはさほど困難ではありません。
オプションは非常に苦労するところですが、ソフトや本体はまだ十分入手できます。
私は十年ほど前に名古屋の大須でソフトを何本か買いましたが、一枚500円くらいでした。

PC-FXというハードを限界まで使ったソフトというのはよくわかりませんが、私の持っている「チーム・イノセント」、「ブルーブレイカー 剣よりも微笑を」が、このハードのソフトらしさを出していると言えます。
特に「チーム・イノセント」は他機種に移植されておらず、アニメも長時間収録されており、かなりの完成度です。

PC-FXはゲーム機として成功しませんでしたが、私は嫌いではありません。
Posted at 2014/05/26 02:14:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2014年05月18日 イイね!

早朝

早朝六時に起きて、八時の床屋の予約まで
ひたすら走り回っていました。

朝方の、夜明け少し前から走りに行くと、丁度車も殆どなく、
大して信号もかからず走れます。
もう夏も目前に来ているせいで、今日はすっかり日が上がってからでしたが
それなりに空いていました。

田舎道を殆どノンストップで走っている時が一番楽で楽しいですね。
山道はパワーがなく苦手なので、そこは普通車MTに任せるとして、
パワーもない軽MTはやはり同類たる軽トラの独壇場である田舎道がお似合いです。

非常に爽快です。
この気分なら連休に乗って帰って来れたんじゃね?的な感じもしますが、
アレとコレとは違うでしょう。
ある程度停まっては走ったほうが、暇はしなくてよいですが、ひたすら飛ばしているだけというのも大変なのです…。

結構、坂道発進も慣れが来て、用心してほぼ毎度サイドを引いていましたが
今日は余り使いませんでした。
坂道発進はMT車操作の第一関門でしょう。
すっかり忘れておるのですな。

また一週間程乗れませんが、出先で色々カスタムパーツを物色してこようと思います。
Posted at 2014/05/18 13:39:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「そろそろ六十里越の閉鎖解除で新潟方面解禁されると思っていたらの、雪崩で橋流出して再開未定… 檜枝岐側の国道352号は動線には使えないので、49号まで上がるしかないかな 八十里越が2年後に開通するらしいのでこうなりゃ期待」
何シテル?   04/20 22:52
智海寺の奥山です。2014年4月からMH21S(NAマニュアル)乗っています。主にオーディオばかり素人作業で自己満足グレードアップ中です。 基本的に整備は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

    123
456 7 89 10
1112 13 14 1516 17
18192021222324
25 26 272829 30 31

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ ЗШ_33С (スズキ スイフトスポーツ)
初の中古じゃない車です。ハイブリッド以外は最新技術が使われており、特にハンドル周りのボタ ...
スズキ ワゴンR OKYM2000 (スズキ ワゴンR)
よりにもよって、初めて乗った車をそのまま四駆にしてMTに替えただけの車が三代目となりまし ...
スズキ ワゴンR Су_21С (スズキ ワゴンR)
親元から拝借していた車です。 免許取得後から二年半の間、セドリック購入まで使用していまし ...
日産 セドリック Ни_34 (日産 セドリック)
2011年7月から2014年4月まで使用していた車です。 外見は触る予定なしです。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation