• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

智海寺の奥山のブログ一覧

2021年08月28日 イイね!

雑感20210828 隔壁穿孔+様子見システム

1000キロの慣らしが終わって普通に回せるようになったら、トリップメーターの上がり方が激しいです。早くも1回目のオイル交換をしました。このトリップメーターの上がり方はやばい。
そして相変わらずギヤの扱いと左後方の視界に悩まされています。さらにオートエアコンの感覚がどうも合わないというストレス要素も増えてきました。

1000キロあたりで、ようやくデッキを入れました。
最近マイブームのDEH-P01です。バッ直するにも引き込みのグロメットを探さないといけないし、どう通すかで悩んだので、とりあえず純正ハーネスからでも電源の間に合うDEH-P01を入れました。どっちにしてもアンプ内蔵デッキが一台もないという不思議なマイレパートリーなので、一番簡単に取付できるとしたら、やはりP01になるのでした。
これなら、アンプをシート下に置いて適当にアースを落としワイヤリングするだけなので、別にそんなに問題にはなりません。

なんだかんだで初代MH21S、Y34、三代MH21S、そして現在のZC33Sと足掛け13年、初めて車で秋葉原に行った時に新品を買って(というかDEH-P01を買うために車で秋葉原に行った)から4台目まで皆勤賞で搭載されている訳ですから、天晴なことです。あの頃はまだPSEの余波が残ってた頃でしたね。
そういや一時期メカエラーを起こしていたのですが、その頃にはDEH-P01なんてだっせーよなーアナログCDで十分だよなーなんて時分で、別に壊れてもいいやと自分でレンズ清掃とグリスアップをしたらいつの間にか出なくなりました。今やヘッド部分だけもう一台新品買ってもいいかと思えるくらいの評価になっているのが困ります。というかハイエンドデッキが他に無い。

初めてバラす車な上に、しかも新車で1割も払っていない車を壊すのは嫌なので、デッキ交換ですら大変でしたが、デッキはとりあえず取り付け完了。勿論これだけでは音が出ないので、普通だったら一日かけるくらいで進めるスピーカーケーブル引きもやりました。
あまり何度もやりたくないので、標準ケーブルとなりつつあるvandenHul VDH-T7にしました。太さもそこそこで低音は沈み込み適度な輪郭の明瞭さを持つということで、個人的にかなり気に入っていますが、問題は、vandenHul切り売りSPケーブル全モデルに共通しますが被覆の滑りが悪い事。なかなか通しにくいのは分かっていますが、元々車載用ではないので仕方がないことです。

スピーカーは、那須方面で慣らし運転中にたまたま寄った某中古自動車用品店でジャケ買いしたコアキシャルスピーカーです。初めてのメーカーとなりますが、μdimensionのEL COAX6というモデルです。見た目で堅実な設計そうだったのと、とりあえずコアキシャルで鳴らしたいという気分だったので、あまり深いチョイスではないです。但しこのスピーカー、ツイーターにコンデンサーもアッテネータも無いというぶっちゃけた仕様ですw、絶対に高域がうるさい事になる。
そんなに高価なスピーカーではないからか、ファストン端子で接続するのですが、毎度おなじみ左右でプラスマイナスの端子の大きさを逆にしてしまいました。今回最初にやった助手席側で逆にしたため、じゃあ運転席も逆にしとくかと、すると後になってどっちがどっちかわからなくなり、こうして位相が混乱することになります。まあ最終的には聞いて合わせるのですが。

他はワゴンRから流用のUD-K616バッフルを使ったくらいで、デッドニングは何もしていない状態ですが、期待せず聞いてみました。

当然ではありますが、サービスホールを閉じていないし制振もかけていないので、あまり低音が響きません。ラジオくらいの音です。ただ派手さはないものの音は素直で、まあまあ聞きやすいです。
こうなると、DEH-P01ですから色々と試したくなるのです。まずはイコライザーで、付ける時から分かっていた高域のうるささを下げてみました。高域全体を多少下げてみると良い感じです。

ところで、P01にはcarrozzeria得意の自動補正モードがありますが、これまではロクな結果になった試しがありません。大体の下馬評はそんな感じなのですが、イコライザーの設定だけは手動に比べたらかなり優秀なので、使ってみることにしました。
専用マイクをつないで補正をかけてみると、やはりデッドニング無しとアンプが弱いので低音はともかくですが、高域はかなり綺麗になり、聴きやすくなっています。それにしても、滅茶苦茶だったタイムアライメントの測定値が、今回は良い感じに出ている…そんなにずれている感もない…悪くないのでは?
まあ、予測はしていましたが、ワゴンRのような窮屈で反射が多そうな車よりも、ある程度車幅に余裕があり、高さ方向がない車のほうが測定しやすいようです。
でもやはり、低音がもうちょっとあるといいなぁ…イコライザーでは補正しきれないところがどうにも気になる。


ということで、後日アンプも移設しました。
今回はいきなり安定化電源A-100Aをかましてbewith A-110Sを入れます。でもとりあえず2台で足りるので、バイアンプ化までは今回はしません。スピーカーもシングル結線なので、改造しないといけません。ただ現時点では、そこまでやらなくても結果が良さそうな雰囲気があるのが嫌。

実は上のスピーカー関係をやった日に、バッ直までは済ませてありました。ただアンプボードを新調したいと思っていたのと、配線をどう通すかと、構成をどうしようかで迷っていたので、引いただけにしてあったのです。
またバッテリー端子周りもちょっと厄介だったので、通電まではできずに後回しにしていました。

さて事前から「メンドクサイ」と評判だったバッ直ですが、本当にZC33はメンドクサイです。前車ワゴンRと比べたら大分ハードルが上がります。
・エンジン側メインハーネス引き込み口の作業余裕が少ない
・  〃  の真正面にABS配管がある
・ケーブルが多く余裕がない
・しかもフロントダンパーの影になった奥のほうにあり作業性は最悪
特にABS配管は非常に邪魔で、これのために通しの方向がほぼ一方通行に限定されます。多くは車内からエンジンルームに引っ張ることが多いようですが、小生は既に端末加工したケーブルで、エンジンルームから車内に引っ張らないといけなかったため、余計に苦労しました。エンジンルーム側から引っ張ると、大体ABS配管に干渉するので、ケーブルが配管をひっかけて折った、ということになりかねないのです。仕方がないので、5mのケーブルを10cmずつ引っ張っては干渉を確認するという事を、プラスマイナスの二本分やることになりました。
今回は新車ということもあり、グロメットをできれば貫通させたくなかったのですが、グロメットを外して何か他のもので塞ぐとしても今度はハーネスがダイレクトに車体鉄板と干渉する可能性があったので、大人しく穿孔しました。
ケーブルの余裕を見るとあと2本は4ゲージレグザットが通りそうでしたが、そこまで通す事はもう無いでしょう(全てをやり尽くして、抵抗減らすためにバッ直ケーブルを二重配線しない限りは…)。でもケーブルと車体の干渉を考えたら、通しておいたほうが良さそうにも思えます。
ただ幸いなのは、かなりボンネットの奥まった位置にあるので、あまり水の侵入はなさそうなことです。既にゲリラ豪雨が始まっていますが、ここは長い目で見たらエアコンパテが必要だと思います。

とりあえずはワゴンRのアンプボードが幅はそのまま使えるため、タテ方向が30cm狭いですが臨時で入れました。あとは結線するだけです。ボードはいずれ作り直します。
また、バッテリー端子は今回はマイナス側のみをブロック化しました。プラス側は頑張ったのですが、あれ~別にブロック使わないほうが楽じゃね、となって使わない事にしました。
ということでなんとかバッテリーへの接続も終了しましたが、できればプラス側もブロックでつなぎたいですね。

電源ケーブルはいきなりAT-RX04です。現実的に見て小生が投資可能な最上位のケーブルですから期待しかありません。しかもアンプもそれなりだからね。
問題はデッドニング…全くやってないデッドニング…期待したいけど期待してはいけない気もしながら通電確認し試聴…

イコライザーを入れない状態でも、低音は改善されています。このアンプはとんでもないですからね。こんな条件でもそれなりに鳴るだけの性能があるというのが驚きではありますが、一方でそりゃそうだろとも思えます。こりゃさっさとデッドニングすべきですが、今はまずイコライザーをかけるべきです。

自動測定後、イコライザーを入れて聞いてみると、サービスホールあんのかというレベルで鳴ってしまいました。内張を外した時に見たら、ワゴンRよりもずっとサービスホールが小さく、片手大ほどの大きさだったので、そもそも振動が少ないようです。
しかもこの恩恵からか、低音の抜けが良いので、バスレフのような抜けの良い鳴り方をします。変な塞いだ感がないので、大変スッキリと気持ちよく聞けます。おまけに音量を多少上げても、思ったよりもビビらない。これは思っていたよりも良い環境だと言えそうです。
さらに、中高域も良い感じにまとまっています。変なピークは感じません。なかなかイコライザーカーブを出すのは大変ですが、P01のこの機能だけはかなり優秀だと思います。他のタイムアライメントやネットワークの自動設定は是非ともバイパス回路を付けてほしい。

今回は、コアキシャルなので原理的にネットワーク調整が無いですが、タイムアライメントの自動調整も悪くない数字が出ていました。
実測値を入れてみると、やはり音のまとまりが良いです。非常に明瞭にダッシュボード中央よりもやや右側に位置しているのがわかりますが、やはり高さが低くなっているのが欠点です。ばらつき感が殆どないというのはやはり素晴らしいです。
一方で、アライメントがなくてもそこまで気にならない感もあります。やはり車幅があると、反射音のせいなのか取付位置のせいなのか、結構聞こえ方が変わっています。これならプロセッサー無くてもいけそうな気はするので、追々詰めていきたいですが、CD700Ⅱをメインにしたシステムで良い結果が出せそうなので期待したいところです。


しかし、メタルバッフルだけは入っているとはいえ、デッドニング無しでここまで鳴ってしまうと、デッドニングの意欲がすっかり失せてきます。何にせよ面倒ですからね。別にイコライザーでゴリゴリに音を作ってもいいかと(RCAがTCHERNOVですしね)。
新車なのに防水シートを剥がして捨てるというのも心情的に微妙です。折角レアルシルトを4枚、36等分にしておいたのに、いまだに荷台に乗っかったままです。残り12枚もあるし。使おうと思って買ったテクニカの吸音材やら5種類も倉庫代わりのワゴンRに積んだまま。

ただこの車の場合、そんなに制振はしなくても良さそうで、むしろビビリ音対策のような細かいところの潰しが必要な感じがします。たとえば配線だとか、ツメではめ込んだassyなんかがフツーに響いてきてます。あとは樹脂系パーツが全体的に肉薄でとにかく弱い。
でも冬までこのまま行っても良い感じはします。パネル割れそうで、バラすのが怖いですが。

おいしい誤算でしたが、ひとまずは大成功、というところです。ツイーターをどうやって取り付けるかが解決したら、また大成功なのですが。
Posted at 2021/08/28 17:05:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年08月21日 イイね!

雑感20210821 贅沢を言う

早くも5千キロを過ぎてきました。初の定期オイル交換です。慣らしの1000キロを超えたら意外に早かったです。踏みたくなるからですかねぇ。
燃費が優秀で、計算上も実際も、エアコンを付けてもMH21SワゴンRよりも良いか、ほぼ変わらない位。タンク容量を考えると、帰省しても満タン一回で余るくらい。なにげに重要です。

初めての新車だからなのか、こんなにもあれやこれや気になるのかと自分でも驚いています。中古で買ったこれまでの車と比較にならないくらいに出てきてます。

・なぜか全ドアロックボタンがある
 どういう訳だか一斉ドアロックの操作ができるボタンがあります。普通に車速連動かドアノブのドアロックノブに任せたらスイッチ代が浮くのにと思います。
・燃費がワゴンRとほとんど変わらない
 排気量が倍以上でターボなのに、エアコンオンでMH21SワゴンR以上の燃費(モニター表示)が出るのは十分にすばらしいです。
・なのにパワーが桁違い
 MH21Sと同じような燃費でもこのパワーですから、現在の自動車工学では排気量とパワーというのは、寧ろ税法的な側面から決められることが多いとさえ思えてきます。同じ燃費ならパワーもあるZC33のほうが仕事率は素晴らしく、こればかりはとにかく文句がありません。
・そのくせターボが全然かからない
 折角ターボモデルにしたのに、モニターのターボ表示が全然動きません。表示していないだけなのかもしれませんが、高い買い物をしてしまったと景気は下がり調子です。

・横幅はセドリック-2cmだがそんなに困らない
 一番気にしていたのですが、小回りも効くし全長が1m近く短いため、Y34より断然扱いやすいです。M_E_D氏の超狭路アジトにも余裕で入れます。ただサイドミラーで見ると横っ腹が出ているかの如く、やたらでぼったく広く感じます。
・左後方はピラーのせいで超見にくい
 とにかく気になるのがこれです。これがなければ非常に満足なのですが。開発者は日頃から左後方確認していないのでしょうか。少なくとも昔の開発者ならここはガラスにしました。
・助手席ヘッドレスト次第で左後方視界ほぼ皆無に
 ただでさえピラーとドアノブで見えないのに、スポーツシートのヘッドレストが加わると、左後席ウインドーの視界はほぼゼロです。レカロシートを入れた視点の低いスポーツ車では、この視界が当たり前なのでしょうか?サーキットと違い公道でのクラッシュはレース中の事故にはなりません。
・リヤシートヘッドレスト上げると最早後方視界ゼロ
 これで5人乗りなら文句無しの視界ゼロです。
・ワゴンRと違って視点が低いし見えないのでバックする時感覚がつかめない
 視点が低いとサイドの視界がドアで隠れますが、座面を上げると大分解消されます。が、慣れて大分感覚が出てきました。
・しかし視点を上げるとルームミラーが邪魔して前が見えない
 たしかに座面を上げると車幅はとらえやすいのですが、今度はルームミラーが邪魔して前が見えなくなります。
・シートポジションが変えられすぎて何がいいのかわからない
なかなか決まりません。これまで自分が車に合わせていたので、好みを聞かれると困ってしまいます。楽な姿勢って、そもそもが楽なんだもん…
・意外に寝られてフィット感の良い純正スポーツシート
 最初は寝られないと思っていたシートですが、意外に仮眠レベルなら問題ないことがわかりました。ホールド性も良く、気が付いたらハンドルの前にいなかったという事もほぼありません。オーディオ的にも悪い事ではありません。
・ギヤが入らない
 割り切りも必要なのでしょうが、MH21Sに乗った時に悩みます。カッチリした感触が欲しいのではありません、カッチリとギヤを入れるのです。何かを削っている気がしてならない。

・警告がうるさい
 まだ発展途中の機能だから仕方ありませんが、車線逸脱のセンサーが誤作動することが多いです。読取精度のせいで誤感知するのでしょうが、特に工事跡と交差点は結構出ます。あと急ブレーキ警告も誤動作がたまにあり、何を検出したのかわからない事が多く、逆に驚いて心臓に悪いです。
・ハイビーム切替がまるで離婚寸前の男女の仲のように感覚と合わない
 対向車が来た時は便利なのですが、特に街中で下げなくてもいい時に下げられて、上げたい時に上げられない事が多いので、ディーラーでキャンセルしてもらいました。田舎道だけだったら便利だと思います。

・収納が少ない
 主な収納がグローブボックスしかないのはやはり不便です。椅子の下をうまいこと使うしかないでしょうが、アンプやネットワークが置けなくなる。というかドリンクホルダーこんなに要らないでしょう。
・無駄な装飾が多すぎてバラシにくい
 何か、削るところは安っぽくなるほど削っているのですが、何でそれをやったのか、残したのかが疑問になる無駄な装飾も多い車に感じます。MH21S並にすれば最上グレードで200万はきれると思います。下手に飾るよりも機能美を追求したほうが幸せになれるコンセプトの車だと思いますが。
・静かなようで意外とうるさい気もするが悪くない
 車内は結構静かで、エアコンファンのほうがうるさいくらいです。外にいると直噴の高圧インジェクターがディーゼルのようにカチカチ言いますが、これはY34の時からあまり嫌いではありませんが騒音としてはうるさいです。このインジェクター音は中高域周波数のため比較的遮音は容易だと思いますが、中回転域からの低域エンジンノイズが課題になる感はあります。
・なのに低く唸るエンジン音
 意外に外には低音が響くようで、特に後退時に吹かすと目立つようです。ただ弄ったスポーツ系ではなく一般的な普通車の範疇かと思います。BMWの3クラスくらい。
・割れそうな窓ガラス
 薄いのかわかりませんが、パワーウインドウがかかると割れそうなくらいしなります。
・走行中に窓が開いていると猛烈に共鳴して振動する
 走行中、後席の窓が開いているとベルヌーイの定理なのかサクションがかかり、バタバタ共鳴して非常にうるさいです。まともに走れたレベルですらありません。もしかしたらバイザーを付けていないからかもしれません。
・雨の日にBピラーがうるさい
 ポッチャンポッチャンビチャビチャとやたらうるさいです。バイザーがないからかもしれません。ただ実際にドア内部はかなり水浸しになっています。
・音響的には悪くはなさそう
 ドア体積が大きいのか鉄板が厚いのか、案外ビビリません。車幅があるので、音の広がりもそこそこ期待できます。

・妙に近く感じるバックミラー
 やたら後車が寄って来る感じがしますが、どうもミラーのせいで近く見えるようです。あるいは、もしかしたら本当に煽りたくなる車なのかもしれない。
・見にくいヘッドライト
 これまで旧世代チックなH4Uバルブの薄黄ハロゲンランプでしたが、真っ白なHIDは照らしているのかわからず非常に見にくいです。LEDは見えにくいからと明るくしてもまぶしいだけでちっとも見えません。明るいのと見やすいのとは別問題です。フォグを点けて走る奴の気もわかるというものですが、ハロゲン化キットが欲しいくらいです。
・非常に降りにくい
 スポーツシートは降りにくいです。乗るほうは慣れてきました。あとシートベルトの金具がシートとピラーの間に入りこむのが凄く嫌です。車のコンセプト上仕方ないとしても、取って付けた感は否めません。
・どうやって弄るかなぁ
 隙間がないので、どうやって配線通すか悩みます。フロア側面のパネルを剝ぐったら純正で4ゲージが2本入るくらいのスペースがあるなど便利なところもあるが、トランクまで通っていないという悪夢。
・バッ直がやりにくい
 一回通せばほぼ終わりですが、メインハーネスグロメットのエンジンルーム側出口の真正面にABSユニットの配管が鎮座しているため、非常に邪魔でやりにくいです。ほとんど目視で見えない。逆に言えば侵水はしにくそうな構造です。
・グローブボックスが外しにくい
 何を思ってこのような構造にしたのでしょうか。必要性が思い浮かびません。
・樹脂パーツが絶対冬場割りそうな構造
 一昔前の設計と違い、樹脂パーツが全般的に復元力に頼った構造になっているため、無理やり外すような事をしないと外れてくれません。まだ夏場だからいいですが、冬場は柔軟性が落ちて割れると思います。8年くらい経ったら、多分割れる。まるで×ニータイマーのようだ


なんか退くぐらい出てきました。
これまでの車と違って、気にはなるけど無視できるというタイプではなく、気になったら気になり続けてしまうタイプのものが多いです。このまま払い終えるまで乗って居られるか、今から心配でなりません。
高速専用機にしてしまうか?
Posted at 2021/08/21 23:54:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年08月15日 イイね!

雑感20210815 流れた連休

今日で盆休みが終わりです。
最初から連休に何かできるとは期待していませんでした。夏場に車弄りなんて実質的に不可能だと思っていたら、実際のところ連休前はそうだった。ところが本当に連休に入ったら、雨台風じゃないけれども雨のせいで何もできない日々が続きました。

だからって、車なんだから雨なんぞ関係ないと走り回れるのであればまだ良いです。こんな不細工な状況になっては、密かに楽しみになっていた深夜スーパーにも行きたく無くなります。
結局連休でできたのは、水洗車一回とスピーカーケーブルの増設くらいで、あとはドライブレコーダーの取付だけです。

スピーカーケーブルは字面のまんま、単にフロントドアへ配線を通しただけです。既にミッドバス用に通してありましたが、純正ツイーター位置に社外のツイーターを付ける予定なので、ミッドバス側と同じくvandenHulのVDH-T7にしました。このケーブルの被覆のせいなのか、そもそも容量オーバーなのか、かなりきつかったです。

ついでに、なんちゃってで付けていたμデメの同軸スピーカーのツイーター側配線をミッドと分離しました。元々抵抗が噛まされていなかったため、音のつながりは良さそうなのだが高域がうるさかったので、じゃあパッシブネットワークも使えるようにと潔く分離しました。配線が短いのが非常に面倒ですが、とりあえず端子台を使って配線してみました。
改めてユニットを見ると、高域用にコンデンサーくらいは噛ましていた気がしたのですが、何にもなしでアンプ出力に直結してました。そりゃうるさいわけです。

そんなに有名なユニットでもなく高級なユニットでもなく終売モデルなので、調べても特性などが全然わからなかったため、とりあえずBRAX用に組んでいたパッシブを突っ込みましたが、全然つながりません。パッシブはトランクに入れたのですが、スイフトはリヤハッチが庇にならないので雨が降ったら弄れません。
結局設定を変えるのも面倒臭くなって、フィルターなしで高域だけ抵抗をかませるようにしました。
これで改めてDEH-P01で自動補正をかけさせると、そんなに激変とまではいきませんでしたが、勿論補正なしの時はまだマシになりました。実用的にはまだ補正ありのほうが良いですが、将来を考えたら一つ進みました。


もう一つのドライブレコーダーの取付なんてそのまんまですが、大したことがなさそうに見えて、実はスピーカーケーブルを通すよりも面倒でした。原因としてはバックカメラのあるモデルにした事も原因ですが、やっぱり気心の知れていない車だと、こんなちょっとした事でも時間がかかります。ワゴンRだったら30分くらいでできそうですが。
ドラレコも、買ったのは納車のすぐ後でかなり前なのですが、とにかくバラシ方がよくわからないので、ずっと放置していましたが、ようやく取付終了です。


結局連休でも、このくらいしか出来ませんでした。ドラレコが付け終わっただけで良しにするつもりですが、7年前の乗り換えた時の勢いだったら恐らく天井まで外しにかかっている事でしょう。

雨が多かったので分かって来たのですが、このスイフトですがドア内部が結構ビタ濡れになります。恐らくMH21SワゴンRよりもかなり水浸しです。ストリップが甘いせいなのかバイザーがないからなのかは不明ですが、バイザーは付けたほうがよさそうな気がしてきました。
それと、ユニットも何かしら対策したほうが良さそうな気もします。ミッドバスはテクニカから防水バイザーが出ていますが、問題はドアピラーに付けようとしているツイーター側です。このせいもあって、急いで付けても何か嫌な予感しかしないので、あまり進めたいと思わなかったのですが、何かしら帽子のツバのようなものを付けないといけないかもしれません。

今のところは同軸スピーカーでそれなりに鳴っているので、暑さが引けるまではこのままでいく予定です。深夜のFMラジオを聞いた時に寒気がするくらいだったので、そんなに悪い訳でもないので、暫くは辛抱できると思います。
今回は周波数ごとに共振している部分をささっと貼って終わるくらいに考えているので、逆に調べるほうが時間がかかると思います。反対側は同じようにすればいいのですが、内張は付けた状態で調べるのかとか、細かいことがまだ決まっていません。

冬までにはBRAXで聴けるようにしたいですが、背中の日焼けの跡が全然消えないので、外で何かをするのが嫌になってきました。結構真面目にガレージ付き一軒家を借りようかと画策してますが、そんな物件あるのかどうか。
Posted at 2021/08/15 20:04:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「スピーカーBRAXいれてみた⇒やっぱりボーカルうるさい、ネットワークでどうにもならない、イコライザーで落とすしかなさそう、それよりも先にJBLに入れ替えるかも、それくらい耐えられない」
何シテル?   05/15 02:11
智海寺の奥山です。2014年4月からMH21S(NAマニュアル)乗っています。主にオーディオばかり素人作業で自己満足グレードアップ中です。 基本的に整備は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/8 >>

1234567
891011121314
151617181920 21
222324252627 28
293031    

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ ЗШ_33С (スズキ スイフトスポーツ)
初の中古じゃない車です。ハイブリッド以外は最新技術が使われており、特にハンドル周りのボタ ...
スズキ ワゴンR OKYM2000 (スズキ ワゴンR)
よりにもよって、初めて乗った車をそのまま四駆にしてMTに替えただけの車が三代目となりまし ...
スズキ ワゴンR Су_21С (スズキ ワゴンR)
親元から拝借していた車です。 免許取得後から二年半の間、セドリック購入まで使用していまし ...
日産 セドリック Ни_34 (日産 セドリック)
2011年7月から2014年4月まで使用していた車です。 外見は触る予定なしです。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation