2016年10月29日
すっかり寒くなりつつありますね。
先日なんて、東日本は冬並みの寒さだったらしいです。どうりで暖房を付けたら車から降りたくなくなる訳です。
12月までは家では暖房を付けないつもりでいますが、車だけは別、夏は余計に暑いし、冬は余計に寒いしで、最近は夏に熱中症で亡くなる事もありますから、冬場に凍死してもおかしくないということで、しかも風の噂では寒冷化しているという噂もありますから、夏の冷房のように冬の暖房も馬鹿にできない「安全装備」という扱いをしています。
ですからそれを理由に、家から一刻も早く出て、車の中で暖房を聞かせながら音楽を聴きつつのんびりとドライブするのがこの季節の楽しみなのです。
これでホットの缶コーヒーやお茶があればさらに贅沢気分。コンビニのコーヒーとかでは駄目なのです。そもそも匂いが強すぎて嫌いというのもありますが、缶コーヒーというちょっとばかりのチープさも重要なのです。
ホットのお茶のペットボトルという、冷えていれば同じ値段で大きいボトルが買えるのに、同じ値段で量が少なくて、だけど温かいものを買うという、学生時代ならば考えもしなかったような贅沢を覚えてしまったというのも確かにありますが、
飲み物が切れるが先か冷えるが先か、その間のこの贅沢なくつろぎのひとときを過ごすというのが、最近の出勤時のただ一つの楽しみになっております。休日なんてその辺の公園にでも停まって、ただ音楽だけを聴きながら、ぼーっとしているという事もざらです。これで雪化粧にでもなっていたら堪りません。
冬が近付くと思い出すのが広瀬香美ですが、真夏に聞くとそれだけで冷房が数割増に効きそうな感じがします。冬に聞けば身震いがしそうになります。
そういえば以前、ネットラジオを聴いていたら、海外の局でしたが真夏にハウス系のジングルベルを流していました。クリスマスまであと二月近くありますが、年にたった一日しかないあの日のためにこうにも頑張ってクリスマス文化を定着させた商売人根性には頭が下がります。
しかし今一つ理解しがたいのは最近妙に押されているハロウィンという文化です。果てさて一体どうして、日本にハロウィンという文化がやって来たのでしょうか。
そのあたりの店を見れば何故か南瓜の人形が置かれ、蝙蝠が散りばめられたところに堂々と横幕で「HAPPY HALLOWEEN」と掲げられていますが、一体これは何を意味しておるのでしょうか。
学生時代にはハロウィンほど日本の文化に馴染まないものはないと思っていましたが、馴染む馴染まないは関係なく、何とも浮き出た存在でありながらも半ば強引に、定着させられようとしております。
商売のための文化輸入とは異文化に対して失礼だという意見もありますが、恐らく楽しんで参加している人々はそこまで考えてはおらず、単にイベントとして参加しているだけに思います。
果てさてそれが本当の仕掛け人の思惑通りになっているかどうかはともかくとして、日本文化には最早バレンタインデーやらクリスマスという定着してしまった文化もあります。後者はキリスト様の誕生を祝う日ということですが、日本のような複数の宗教を信仰する文化からすればそれは何も不思議なことではなく思います。また26日はボクシングデーと言われ、本当に贈り物を開ける日になっていますのでこれは至って「真面目な」輸入記念日とでも言うべきものと感じます。
同様にバレンタインデーは感謝の気持ちを表す日ということで、日本に定着したきっかけは菓子メーカーによる宣伝ではあったにせよ、チョコレートには値段もピンからキリまでありますから、考えようによっては「リーズナブルな」輸入行事日とでも言えましょう。
ただ本来はカードを送るなどして感謝の気持ちを伝えたというところに、金銭が絡むようになったうえ、やれ今年のオススメはどうのこうのと、そういう展開論が出てくると聊かうんざり感が酷くあります。ということでバレンタインデーは「やや不順な」という但し書きを加えるのがよろしいでしょう。
しかしてハロウィンはどうでしょうか。こうして書くにあたり少し調べましたところ、驚いたのですが、ハロウィンは単なる行事なのだそうです。てっきりキリスト教の行事だと思っておりましたが、単なる
「アメリカ発祥の収穫祭」
なのだそうです。キリスト教は関係ないらしいです。
元々は日本で言ってみればこれは秋祭りだとか盆踊りだとか、そのあたりの土地土地で行われている「五穀豊穣を祝う祭」のことなのであります。
そういう前提を知ってしまいますと、何とも滑稽な事実が判明してしまいます。
収穫祭に相当する日本旧来の地方のイベントが毎年のように減っていくのに、ほぼ同義であるはずの輸入文化がこうも取り上げられて、しかも定着しつつあると言うのです。
とここまで言っておきながらも、最近はハロウィンの母国であるアメリカにおいても、この「収穫祭」という意味合いは薄れてきて、単なる行事と化しているそうです。
日本の土着の行事というのは大抵、最後は神社や寺院、もしくは地域の重要なスポットで終盤を迎えて、最後は「目に見えない何かに感謝する」という流れで終わることが多いものです。
感謝するのは神様だったり豊穣そのものであったり、いかにも日本人的な精神が表れた行事であると言えます。
最近では地方の村おこしなどで、このような流れは全く関係のない祭もあったりします。恐らくハロウィンも、この部類なのでしょう。
要は、大勢でドンチャン騒ぎをする「理由」が欲しくて集まった人々なのでしょう。
普段から色々と制限の多い世の中ですから、何故祭が盛り上がるのかと言えば、全体的にテンションが上がるので、多少はっちゃけても許されることが多いからでしょう。その理由は、年に一度のイベントであるから。
大騒ぎをするには大義名分が必要なのです。今日は祭だからと言うと、普段と違う法被姿や半裸で闊歩していても多めに見られる。酒に潰れても許される。夜遅くまで騒いでいても許される。
普段から開放されるために、普段とちょっと違う、普段よりも飛び出たことが許されるために大義名分が必要なのです。
ハロウィンだと、変な格好をしたり、いやはやそのトレンドまでも知りたくはありませんが、仮装するのが好例なのだそうです。奇抜な格好をしたりするのが主流だということですが、スーツや学生服といった制服社会に代表される、いかにも日本的な協和と規律を重んじる社会から開放されたいと思っている人達の意思の発露であると捉えてよいのではないでしょうか。
それも考えすぎでしょうか、単にその開放感だけを味わいたいだけの、あの祭の高揚感に酔いしれたいだけの人達なのかもしれませんし、興味本位なだけなのかもしれません。
もしかしたら、地方から出てきたので都会で地域の行事は参加できないけれども、祭のようなあの雰囲気を味わいたいと思って参加している人が多いのかもしれません。
そうすると、これが都市一極集中の時代の新しい祭の形なのかもしれません。
そうだとすると、結局ハロウィンで得をするのは、結構限られた範囲になってしまいます。
仮装して外食するにしてもそれほどの大金が動く訳でもなく、何か地方の名前が印象として残る訳でもなく、本当にただのイベントでしかない側面が非常に強くなっています。
話を聞いていても、コミュニティで集まった人が勝手に集会をするという感じで、それ以上でも以下でもありません。
しかも日本文化とはかなり異質で、最近ではただでさえお年玉も厳しいのに「お盆玉」なんていう、小遣いの三文字で済ませていて金額も自由だったものを定着させようとしてかなり批判された事もありますから、いきなり子供が来て「お菓子ちょうだい」なんて言われても閉口してしまいます。
まあ金額的にもそんなにしないですが、きっと子供たちは色々と考えるのでしょう。子供たちは思ったよりも子供らしくないことを考えるものです。
少し前向きに捉えれば、参加している人はそれなりのストレス発散にはなっていると思いますので、一定の効果はあるのでしょう。
またそのために幾らかの経済効果もあることでしょう。
しかしこの輸入文化に対して快く思わない消費者は結構居ると思われますし、全く無視している消費者もまた多いでしょう。そしてそんな人のほうが、ハロウィンを楽しんでいる人よりも多いでしょう。
思うに、数年くらいで衰退していく文化だと思います。
残りはするでしょうが、そう遠くない将来に「そんなのあったねー」的ポジションになると思います。
かぼちゃ味のパイを食べてみたいとは余り思いませんが、かぼちゃのみぞれ餡かけとか煮物なら喜んでよばれたい等と思いつつ、雪化粧した公園に停めた我がセカンドハウスで音楽を聴く、そんな季節が今年もやって参りました。
冬ですと夏のように脱水で死んでしまうことも熱中症で知らぬ間に危機的状況になることも蚊に刺されて壊骨熱にかかる事もないですから、寒さ対策さえすれば車でも寝られます。
なんだかんだで居心地がよくて、車の中で過ごすことが多くなるのが冬であったりします。
さながら車がセカンドハウスになったようなものです。
今年は、雪が降ったら公園でコンビニおでんを食べようと思います。
そんな事をしている酔狂な人間は自分だけでしょうが、危機的でなければ何事も楽しめるくらいの余裕を持って生きて参りたいものです。
Posted at 2016/11/01 00:34:32 | |
トラックバック(0) | クルマ
2016年10月17日
かなり涼しくなってきました。
最早秋がどこにあったのだろうかと思ってしまうくらいにわからないですが、夏から冬に変わっていく間の、いかにも風邪をひきやすそうな日が続く間を秋、と言うように変えてはどうでしょうか。
ひょんな事から、二日ほど車に乗りませんでした。
それにしても、です。
歩けば足が鈍っているわなんだわで、何とも衰えた感満載です。初めてコンビニおでんを買ってみたのですが、つゆの美味かったこと、あれだけ貰えないですかね。売ってくれていい。自分の家であれでおでんを作ろう。
おでんの具の選び方も、段々年と共に変わっていきます…おでんが、寒いからじゃなく、寒い心の内を暖めて欲しいから食べたくなったというのも…
そんなことは置いておいて、エアコンを使わなくても、温度MAX送風だけで暖の取れる時期になってきました。
久しく朝走りをしてきましたが、さてシフトを動かすと、重い重い、結構重いです。今のミッションオイルはCUSCOの80W90ですが、結局何を入れても冷えてれば入らないし、温まればそこそこ入ります。
やはり暖機は必要です。短距離しか走らないとわかっているならともかく、長距離を走るなら慣らしながら走っても悪くはならない。
暖機が必要ないとも言われますが、MH21SのMTは入りにくいですからしたほうがよいです。
これはもう、温度が下がれば油の性能も下がるからで、そこで手動で無理に入れようとしたら渋くなるのは自然なことです。動きやすい時と動きにくい時で消耗しやすいのはどちらかと言えば、それは動きにくい時でしょう。だから、ATもスムーズに変速はしている「ようだ」けれども実際は
負担がかかっているでしょうから、それなら無理をさせずに、暖機してやってから使ってやるほうが優しいと思うのです。
実際は暖機だけでは不十分で(ミッションオイルは走らないと温まりませんから、)走り始めて10分もするとかなりスコスコ入るようになります。どちらかと言うと、暖機と言うか、慣らし運転のような感じですね。温まっていないから、ゆっくりスローに走るようにする、といった感じ。
休日の時間に余裕がある時なんかは暖機で上がるところまで上げてやるようにしています。今の車は暖機不要を謳っているとはいえ、所詮同じ機械でありますし、ましてや製作精度が上がっているので、より遊びという余裕が無いとも言えますから、そのぶん潤滑能力を発揮させてやるためにも、理想的な状態にしてやるほうがよいだろうという考えからです。
走り出して思ったのが、今の夏タイヤのREGNOですが、何か嫌な感じの食いつきに感じられました。
その時は久しく10度を切った朝方だったのですが、これまでのような感触ではなく、何か本当にゴムが路面にかじり付きながら走っているかのような感触です。すごくタイヤに悪そうな。
まあタイヤコンパウンドだけのせいにはできないのですが、もしかしたらMH21Sという車のせいかもしれません。寒い日にこのタイヤで走るのはちょっと嫌ですね。
元々FFは駆動輪と舵取り輪が同じなので、駆動に対するグリップと、舵取りに対するグリップの両方がいっぺんにかかります。舵取りはフロント、駆動はリヤと綺麗に分かれる後輪駆動のほうが精神的にもスッキリするしタイヤにも優しいので長持ちしますが、さらに嫌なのはFFはエンジンの重みも入るので、さらにグリップが効いてしまうという事です。FF車はもともと、かじりつきながら走る傾向にはありますが、減りやすい感じのするREGNOだとさらにこれは心配ですね。
幸いというか今年は、スタッドレスを履き替える年です。一年にタイヤを4本も買う年もなかなかないと思いますが、断然冬タイヤのテッチンホイールのほうが軽いので、早く交換したいと思います。
もうチラホラと店にも並んでいますが、早の早めに替えてしまいたいところです。
ということはもう年も終わりに近いということです。今年は一体何をできて、何をできなかったのか。
寧ろ新たに何かをしたほうが多い年だったかもしれません。
まあそんなことはどうでもいいです。どうせ来年も似たもんでしょう。
まだ二ヶ月もあるのに、鬼が笑いよります。
ある程度、オーディオ面で向上が見られたのは大きかったですね。
熱があるのに筑波でA100を買ってきたのもでかかった。当時の私にバカヤローという賛辞を送りたいです。おかげでDENONヘッドマニアですよ。
その上で、今年中にやりたいこと。
一旦デッドニングを全部やり直す。なので、サービスホール埋め用以外の部分を全部はがす。
そこからまたチマチマとやり直し。
単にたたいて音が響くから押さえないといけないから貼った、ではなく、こういう所を制振したから音がどう変化したと、出音を聞きながらのデッドニングを進めて参りたい。
まあこれやると、半端なく冬場は寒いんですよね…だから早く終わらせようと、よく手を付けることを見込んで…
そしたら、またパッシブで追い込みかけてみますかね。
先日一瞬だけA100を付けてみたら、やっぱりあのノイズはオルタノイズらしく、全く出なかったのです。取付時にRCAの位置が微妙にずれて出ていたみたいです。
そしたら、以前のような左右方向感ではなく、結構センターに寄せられたので、もう一度試してもいいんじゃないかと。多分これプロセッサーと交互にずっとスパイラルしますよ。
うん、来年も似たような年になりそうです。寒いから冬こないで。
Posted at 2016/10/17 19:19:40 | |
トラックバック(0) | クルマ
2016年10月12日
地元には梨畑がありました。
何でリンゴも梨も同じようなものなのに、りんごはよく見るけれども梨は見ないのかと思っていましたが、何でもリンゴのほうが育てやすいんだそうです。
梨畑というと大体は藤棚みたいなフレームが組んであって、そこに枝が張っているイメージがありますが、あれも結構な初期投資が必要らしいです。りんごも同じような気がしますが、実が付くのも遅いらしいです。
りんごと梨だと、梨のほうが水気が多いので、そもそも痛みやすいというのもあるみたいです。
そのせいなのか、鳥獣害も多いようで、よく梨畑から爆竹の音とか、バコーンという音が聞こえてきたものです。
爆竹とかロケット花火は大抵は農家の人が飛ばしているのですが、バコーンは無人で鳴ります。
なので人気がないのにいきなり鳴られると、結構驚きます。なかなかの音量です。
調べてしまいました。そのまま、爆音機と言うそうです。
気になるお値段は五万円しないくらいで、他に燃料としてプロパンガスを使うようです。
梨畑に限らず、畑の中に赤いT字の煙突みたいなのが立っているのがそれです。
アレの中でガスに点火して音を出しています。シンプルな構造ですが、モロに爆発音ですからそりゃうるさいし驚きます。
さらに、煙突の中で音の方向を揃えて共鳴させているのだからうるさいですわな。
ですから、アレを見かけた時は鳴らないかハラハラしながら、近くを通るときはなるべく早く抜けたい一心で急いで通り過ぎます。
他に、よく梨の消毒で赤いオープンカーみたいなので扇状にブワーッと薬剤散布していて、その中に突撃した事もありました。あの頃から老け顔になった気がします。
ドライブしていたら梨の直売所が開いていたので、そういえばと昔を思い出してしまいました。
Posted at 2016/10/12 21:00:20 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年10月10日
ちょっと、わからなくなってきました。
P01一台体勢にして、PA2004からA4に換装してみたものの、ツイーターからのノイズが再発。
PA2004ほどではないですが、どうにもしぶといこのノイズ、一体どこから来ているんでしょうか。
RCAを外すと出なくなり、またP01のRCAハーネスごと外してもノイズは出ないということは、ヘッドユニットの電源系に原因があるということでしょうか。
A100のボリュームを絞りきった時には出なかったのは、あくまで推測ですが、恐らくRCA系統が回路的に遮断されているのではないでしょうか。P01では確認できていませんが、症状としてはP01のほうが軽いようです。
また、電源はエバポレーターあたりまで引っ張り、そこから分岐しているので、同じようにノイズが乗っていても不思議ではありません。
推測ばかりですが、R70Aを出た電源を分岐してパワーアンプ、ヘッドユニットにそれぞれ供給しているので、もしR70Aからの信号が汚れていれば、パワーアンプでもノイズが出てもよさそうです。とはいえ、増幅される信号を運んでくるRCAのほうがはるかに影響を受けそうですから比べるのもどうかと思いますが、ひとまず、R70Aからの信号が汚染されていると考えたほうがよさそうです。
そこで考えられるものとすると、ヘッドユニット側の電源線の引き回しと、やっぱりのRCAになってしまいます。
RCAはとにかく取り回しを何とかするとして、ヘッドユニットの電源はどうすればいいんでしょうか。
想像するに、アンプよりも消費電力は少ないでしょうから、RCAみたいな性質に近くなっているのではないでしょうか。
レーダー探知機やらETCがノイズで使い物にならないということはまずありませんが、「過大な」要求をされるヘッドユニットのような存在になってくると、話が変わってくるのでしょうか。
思えば、電源配線のあるあたりは環境としては最悪に近い場所です。バッ直の4Gケーブルは近いし、エアコンのエバポレーターやらECUやらも近いし、さらにエアコン配管の熱もあります。
それらの影響を受けているのかもしれません。
もし電源系だとすると、A100が再び戦線に参列するのも夢ではないかと。その前に、使い物にならないアルバム情報を何とかして、アプリで再生できるようにするという難題があるのですが。
A100をACアダプタで駆動して聞いた時にはノイズはなかったので、きちんと配線すればノイズは出ない…と思いたいです。
ここへ来て、もしかしたら無理な配線をしているのが響いてきそうで、かなり痛い作業になりそうです。
連休がもう一日あったら突貫でできるんだけどなあ
Posted at 2016/10/10 01:28:18 | |
トラックバック(0) | クルマ
2016年10月07日
PA2004になってから、ツイーターからのノイズが気になるようになりました。
回転数には関係なく、またR407では出ていなかったので、PA2004自体が出していると思われます。
ゲイン調整で少しはマシになるのかもしれませんが、A100のノイズが結局どうにもならなかったように、今回もどうにもならないという想定で、何とかならないのか考えてみました。
でもどうしましょうねコレ。修理代がなかなかにかかっているところ、さらにというのもアレです。見切りをつけるべきか、どうすべきか。
ツイーターはともかくミッドバスからは全然聞こえて来ないので、高周波数のノイズなのでしょう。これならこのままに、そのままミッドバス用にしてしまうのもいいでしょう。
低音がなんだかなー的な印象があるので、ミッドバスはPA2004で強引にドライブし、ツイーターは別のアンプでドライブするというのもアリでしょう。
運よくなのか悪いのか、アンプが全部で4台もあるので、どうせですからこれを使いましょう。
PA2004、R407、A4がありますが、PA2004だけが暖色系、他二台は寒色系のアンプになります。ちょっと景色が違うのです。
PA2004は、今の音のトレンドからすると間逆かもしれませんね。デジタルアンプにはなさそうな音という感じがします。
音の傾向からすれば組にするのはR407とA4ですが、A4をツイーターに充てるのがよいでしょう。A4のほうが繊細な音で、R407は繊細さはそこまでないものの硬さとメリハリの強さを感じるので、前者はツイーター、後者はミッドバスのドライブに向いていると考えます。ツイーターはそこまでパワーを必要としないでしょうから、ツイーターはブリッジ無しの100W*2ch接続、ミッドバスはブリッジで140W*2chドライブとしましょう。
アンプ二台を使うには電源も多少気になってきます。PA2004は大食いで、音楽信号でも40A食うことがあるので、電源を取り出すR70Aは出力が70Aですから残る余裕は30Aです。
他の二台はそこまで食いませんが、省電力で言えばR407です。A4は85W*4chという出力ですが、R407なら70W*4chです。でも最大音量で鳴らすとかパワードライブしない限りは大丈夫でしょう。
最近はクーラーも使わなくなりつつあるので、そこまで気にする必要はないでしょう。
アンプがあっても接続するケーブルがなければ話になりませんが、ありがたいことかわかりませんが、すっかり行き場を失ったTPC4が幾らも余っています。元はこれで、エンジンルームからトランクまでバッ直していたのですから長いです。
今使用中のRexatはミッドバスに、音が繊細に出そうなTPC4はツイーター側にしましょう。極細線の表面効果はよく知られていますが、電源線にも当てはまるかわかりませんがそれを期待してのことです。
心配なのは、アンプがミッドバスとツイーターで違うので、音量のバランスが取りにくい可能性があることです。まあ、いくらでもやりようはあるのですが、弊害はそのくらいでしょう。
でもアンプ二台は邪魔ですね。場所も取るし電気も取る。昔はA4と、同じHELIXのPOWER STATION XXLを並べてトランクオーディオを組むつもりだったのですが、見事にラインナップから消えてしまったので夢と消えましたが、本当にやろうとしたら邪魔で邪魔で仕方なかったでしょうね。
これならシート下に入れられる、今のR70Aを使った構成のほうがまだいいですね。
ひとまずノイズが消えればそれでいいですが、音が良ければもっといいですね。
Posted at 2016/10/07 08:27:55 | |
トラックバック(0) | クルマ