• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年11月05日

【再び】ヘッドホン漁り→ADX5000聴いた→やっぱり…

どうにもしっくり来ないヘッドホンを何とかしたいということで、とにかく聞けるものは聞いてやろうと思い、連休を利用して都内まで繰り出しました。
普段はCDT-400Xに入れているCDを持って、試聴できる店舗へ。あわよくば買って帰るつもりでいたのですが…

一番の目当ては、先日目を付けてしまった、FOCAL spirit classicでした。スマホ直結でもかなり好印象で、これは一度しっかりとアンプで鳴らした音を聞いてみないと買えないと思い、それが今日になりました。
ところが、全く存在すらも知らなかった、新発売のaudio-technica ATH-ADX5000を見つけてしまったのです。運が良いのか悪いのか、spirit classicの試聴スペースに置いてあったのです。こないだまでFOCALの専用試聴機みたいになってたのに、何て事でしょうか。

でまあ、聴いてしまった訳ですね。アンプもLUXMANでしたから中々に良い条件だと思いますが、如何せん開店直後ではあったのに結構店内が騒がしかった。真後ろでは外国人受けを狙ってかHifiセットから鳴り響く電波ソング、他に試聴しようとする気配のある人もなかなか来ないというか、寧ろ隣のSTAXのほうが人気。そんな位に見られているのかなあと思いながら、何曲か聴いてみました。

まだ発売前で、一体ここに何時からあるのかわからないのでエージングの状態もよくわかりませんでしたが、一聴して、これは凄いと思いました。正直なところ、こういうヘッドホンを探していたんです。
ヘッドホンというのはどうしてもユニット口径に制約が出がちですが、見たところこのヘッドホンはかなり大口径ユニットで、一応自分が基準としている曲でもスピーカーの如く超低域まで鳴らし切ってしまうほど。

宣伝文句の空間表現力は、元々大口径で耳の周囲を囲むようなイヤパッドのために装着感が気になりにくく、さらに開放型だからこその壮大な鳴りっぷりを持ち、そこへこのフラットかつワイドな再生帯域。現状で、ヘッドホンなのにヘッドホンじゃないかのような鳴りっぷりを持つレベルに到達している、稀有なモデルだと感じました。特に快適すぎる装着感は捨てがたい。

当然ですがそんな高性能なモデルですから値段も凄いレベルです。テクニカの今までの最上位モデルが3台買えるという恐ろしい値段、5000シリーズならW5000とHA5000を揃えても釣りが来る。ただただ、頑張れば決して届かない訳ではない値段というところが嫌らしいですね。
これまでオープン型最上位だったAD2000Xが10万しないのですから、総じてテクニカのモデルは、最近の新型ヘッドホンの出方の傾向からすれば比較的「安い」モデルが中心だったとも言えるでしょうが、ここへ来て密閉型最上位モデルのW5000ではなく、開放型として出してきた。そういえばW5000の宣伝文句に、一年ほど前から「遥かに…」と付いたのでもうW5000の新型やんないだろーなーと思っていたんですが、こういう事だったのか。
あれは、フラッグシップの新型の開発をやめます、という訳ではなく、密閉型では目標に到達できないと判断したから、区切りを付けたのだ。そう考えれば合点がいく。

W5000は特別なモデルだということはラインナップからわかりますが、どういう訳だか開放型で値段がほぼ同じAD2000という高価格機の存在は何か腑に落ちなかった。そしたら、こういう事になった。

但し私見ですが、サウンドとプライスを考えた時、この音でこの値段は果たして見合うのか…
ちょっと高いように感じました。決して作りが悪い訳じゃない。ただ音と比べると高いように思う。他にも高価なヘッドホンはあるが、それに対抗できるだけのものなのか。
音を知った身としてはそれだけ出す価値はあると思いますが、もっとテクニカらしさというところからすれば、20万以内せめてAD2000の倍に近いほうが良かった。何か、いきなりドンと「超」の付く高価格帯に来るというのが、ブランドイメージからしてしっくり来ないんですね…個人的偏見だとは思いますが。

ただ本当にヘッドホンの理想のポイントをキッチリ押さえているんですね。ほんの一昔前まで、電器屋へ行けばヘッドホンコーナーなんてソニーとテクニカ一色だったじゃないですか。それが、今や解像度と高級機で大混戦な中、一番ヘッドホンの素地を作ってきたメーカーなのに、ここのところ存在をあんまり示せていなかった感があります。
最近のZ&Xシリーズへのモデルチェンジが足を引っ張ったんじゃないかと思うんです。ラインナップを細分化しているのが仇になったような。でもやっておかないと普及帯を落としてしまう。だから、HD800だとかの価格帯で勝負できるモデル開発までは手が回らず、攻め込めなかったように思うんです。
然し開発だけはしてた。量産ラインに落とすにはかなり厳しい技術も使ってるんでしょう。値段としては直接勝負するには外れてしまうけれども、性能で勝負するんだとばかりに持って来ましたね。多分本当はこの値段でも採算ギリギリだと思います。

個人的な感想としては、ADX5000が現状最も「理想のヘッドホン」を具現化したモデルだと言いたいところですね。
「ちゃうねん。ヘッドホンて解像度やらが高なけらあかんモンとちゃうやろ。ヘッドホンていうのはな、スピーカーの代わりにならなあかんねん。スピーカーみたいに鳴らなあかんねん。やから、ヘッドホンやから…てなるようなんは、ヘッドホンちゃうねん。スピーカーで聞いとるみたいな…ヘッドホン付けとる感じのせーへん、スピーカーで聞いとるみたいな音のやないと、あかんねん。こーゆーのがヘッドホンやろ?せやろ?」
関西弁なのは個人的にそのほうがしっくりくるからですが、そんなメッセージが込められているような気がしました。

あーもう年末ジャンボで買えるだけの額が当たったら買ってもいいと思いますよ。約束してもいいです。絶対当たらないですから。
それだけのインパクトがある音でした。

もう八割方がADX5000インプレになってますが、本題「新しいヘッドホン選び」
そんなものを聴いてしまったがために、自分の要求は密閉型に求めても仕方がないんだろーなーという諦めもあり、開放型を含めて聴き回ることに。

一応ドライブ能力を考慮して、すっかり文鎮と化していたifi audio iDSD nanoをポタアンにして聴いていたんですが、これだとFocal spirit classicの音も全然変わってしまい(勿論試聴用LUXMANアンプでも試しましたが)、音色はともかく広がりだとかが、やっぱり違うんですね…
というかCM4050直結で使っているいつものHP53よりも、良い気がする…

何だか嫌な予感がしたので、ほぼHP53と同じであるSoundwarrior SW-HP10Sを聴いてみたところ、こっちのほうが鮮烈な音です…
なあんだアンプの問題だったのか…まあそれはいずれCM4050が車載されることを思えば、見逃してほしいところです…

ところで、CM4050以外のカーアンプではヘッドホンのシングルエンド接続ができないので、できればヘッドホンで一度でも聴いてみることができればと思い、バランス駆動のヘッドホンも考えにあったのですが、この「ほぼHP53」であるSW-HP10Sの、バランス接続型ハイレゾ対応版とも言うべきモデルSW-HP20が出ており、これも試してみたのですが…
あーもう、この正常進化の安心感…開放型とは根本的に違うけれどこれでいいや的な気分になってしまいました。
本当あんた何がしたいのよ…

結局今回は決めきることができませんでした。予算の問題がなければ「ADX5000ください」と言って終わりだったでしょうが…

その後は秋葉原でSP出力→ヘッドホン変換器に使う抵抗を探すべく、部品屋を片っ端から回りました。
音響用のものなどを3種類ほど見つけることができましたが、ここまで熱心に探したのは初めてでした。
そういえばリケノームを買った若松通商が引っ越していたのは驚きましたね。以前買いに行った時はあのビルだったのですが、今はラジ館の一角になってるんですね。

あとは駅弁片手に帰りの快速電車へ。連休初日だったせいか想像以上に空いていました。このところ平日週末に来ていたので混雑覚悟でしたが、普通に座って帰ることができたので快適でした。
思えば朝方から半日近く彷徨っていた事になりますが、これだけ熱心に捜し歩いたのも久しぶりでした。本当はヘッドホンでそれをやるつもりだったんですがね…

一応、CM4050と比べるとiDSD nanoのほうが音が良かった件については、どうもDACのHRD1の出力レベルが500mV設定で低かったからのようです。1000mV設定にしたら落ち着きました。
ただ、PCと接続するとそうでもないから余り使っていなかった筈なのですが…もしかしたら自分の耳が変わってしまったのかもしれません。まあそれなら安い話でいいんですが…

とりあえず今はSW-HP20を、SP出力端子に非シングルエンドで直結するような感じで考えています。
HP53はもうイヤパッドが破れてきたんですが、交換だけでも5000円くらいするそうなので、これなら新しいの買うならモデル替えたほうが幸せかも…というのもありつつ…(SW-HP20は20000円なのです)
まーどうせ暫くは悩んでることでしょう。どうせGRADOがあるからそっちで落ち着くことにしました的な報告をする日も近いと思いますが。


しかし良い音が聞けました。こういう音のが欲しかったんだよと言えるだけの音でしたが、ひたすらに高いんですよね。
一年後にデチューンモデルが出て中古価格が下がったら、酒の勢いでポチってみるのも一考でしょうか。

ブログ一覧 | 趣味
Posted at 2017/11/05 00:06:33

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

横浜中華街🇨🇳ドライブ&食べ放 ...
P・BLUEさん

朝の会 2025/04/29
のび~さん

GWドライブ 一都六県 464㎞
hiroMさん

5/3 GWのお出かけ 山中湖へ
羊会7号車さん

夜勤明けの晩酌🏠🍶
brown3さん

💖今年一発目💕HENTAI友の ...
ひでっち555さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「そろそろ六十里越の閉鎖解除で新潟方面解禁されると思っていたらの、雪崩で橋流出して再開未定… 檜枝岐側の国道352号は動線には使えないので、49号まで上がるしかないかな 八十里越が2年後に開通するらしいのでこうなりゃ期待」
何シテル?   04/20 22:52
智海寺の奥山です。2014年4月からMH21S(NAマニュアル)乗っています。主にオーディオばかり素人作業で自己満足グレードアップ中です。 基本的に整備は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ ЗШ_33С (スズキ スイフトスポーツ)
初の中古じゃない車です。ハイブリッド以外は最新技術が使われており、特にハンドル周りのボタ ...
スズキ ワゴンR OKYM2000 (スズキ ワゴンR)
よりにもよって、初めて乗った車をそのまま四駆にしてMTに替えただけの車が三代目となりまし ...
スズキ ワゴンR Су_21С (スズキ ワゴンR)
親元から拝借していた車です。 免許取得後から二年半の間、セドリック購入まで使用していまし ...
日産 セドリック Ни_34 (日産 セドリック)
2011年7月から2014年4月まで使用していた車です。 外見は触る予定なしです。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation