• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

智海寺の奥山のブログ一覧

2022年05月02日 イイね!

雑感20220502 新車の防水シートを剥がす

書いていませんでしたが、遂に書けるようなことが起きました。

正月は寒さで何もできず、その後も結局バタバタで何もできていなかったのですが、ひょんなことから勤務先の駐車場で吸音材を入れたら激変したことでスイッチが入りました。
それでも、結局は今まで手をつけられなかったのですが、遂に連休入りしたので決行しました。
やはり人目から遠ざかるという事は非常に重要なことです。そう思うと、庭先とはいかなくても、少々離れてでもガレージを借りたほうが結局は良いのではないかと思えてきます。

バッフルにcarrozzeriaのUD-K615と、m&m designのPCD1を重ねて使っていたのですが、これだと高さがありすぎて内張が浮いてしまっていました。これに気が付いたら気になってしまい、UDK615を同じくm&m製のスズキ用バッフルに入れ替えました。
すると、強引に重さで低音を引っ張り出すUD-K独特の妙な鼻詰まりのような感じがなくなったのは良かったのですが、音が軽い感じになって、下方向が伸びなくなってしまいました。バッフル自体が軽くなるのでそれは予想していたのですが、余り耐えられず、ユニット甘締めからガチ留めにしました。すると多少硬さが出て良い感じになり、気を良くして吸音材を入れてみることにしました。
まだアウターに制振材を貼っていなかったので、ただユニット裏に置いただけなのですが、それでも吸音が効いていたのか非常にスッキリした低音で、良い感じになっていました。

この設定で、正月にサンタさんからもらった事になっているMTK-1でイコライザーをかけてみたのですが、これでも十分な音に感じて、数か月そのままでした。
しかし低音不足というか、イコライザーで持ち上げるように音量を上げたらいい系の話ではなく、低音の質感が悪いという感じだったので、これはもうデッドニングをするしかないかとの考えに至りました。
ただデッドニングをやると、基本的に「準密閉型」とでも言う形になってしまうため、鳴りにくくなりアンプへの負担が増えるのですが、ちゃんと鳴った時の質感はバスレフよりも良いのは目に見えているので、最悪戻す事も考えてデッドニングする事にしました。
それよりも、契約的にはまだ完全には自分の物になっていない形なので、それで防水シートを剥がしてポイするのはさすがに気が引けるのと、最悪元に戻せるようにしておきたかったので、純粋なデッドニングではないですが進める事にしました。

今回はブチルは完全除去しません。これは元に戻せるようにという考えからですが、どこまで意味があるのかは分かりません。これまでは中古車だったので、ある程度の年季の入った状態でしか外していなかったため、案外年数が経つとフィルムは綺麗にはがせるのですが、まだ新しいのと、そこそこ気温が高い事から、全然綺麗にはがれませんでした。防水シートは、どうせ捨てるのかもしれませんが、このまま保管しておきます。
剥がした後のブチルですが、珍しく本来の用途で使いますが、塗装用のマスキングテープ幅広でオーバーラップしておきます。これは、完全除去する必要もないような場合に小生がよく使う手で、本来はアルミテープを使っていたのですが、今回は後々に綺麗に剥がれて欲しいので、マスキングテープにしました。ちなみに緑色を使いましたが、別に他意はありません。

肝心のデッドニングですが、スピーカー周りを除いて、ほとんど貼りません。小生のスタンダード貼り付け形態である、30分割レアルシルトを適当にばらしました。
スピーカー裏には17センチ四方をカバーするように2×3枚を散らして、上からテクニカのスポンジ系吸音材を貼り付けます。
他は、インパクトビーム上下にそれぞれ6枚と2枚を散らしたのですが、平面の中央に一枚貼り付けて、なんか見た目で空いているからもう一枚もう一枚と貼り付けたらこうなりました。
あとは、スイフトはインパクトビームがフレームとバーと二本あるため、振動しやすそうなフレームの側に縦長のものを貼り付けました。

他、サービスホールですが、仮止めでいこうと思っていたのですが、結局貼り付けてしまいました。振動するのも嫌だったのと、レアルシルトを一箱買ってしまったところ余り使っていないので、次があるならやり直しだろうということで、貼り付けることにしました。
内張は手を入れるつもりだったのですが、ひとまず様子を見ることとして、ここまでの音を確認してみました。

低音は狙い通り、かなり締まりが出て、下方向にも出るようになりました。しかしバランスがイマイチ崩れてしまっており、できれば勘弁願いたい音でした。
そこで再び、MTK-1で実測してイコライザーを設定してみました。なかなか使うにも難解なHELIX製品ですが、二時間ほどかけて、良い感じにイコライザーが設定できました。
マニュアルによれば、フラット目標の調整は余りよろしくないと書かれていたのですが、少なくとも走らずに聴いている分には非常に良い感じでした。しかし、走行中にどこまで低音不足になるのかわからなかったので、最終的にはメーカー推奨リファレンスで合わせることにしました。


ひとまず予定していた内容が終わったところなのですが、前よりも低音の不足はなくなったと思います。なんだかんだで結構時間がかかったので、少しは良くなって貰わないと困るのですが、インストール的には低音が増えた方向にはできたので、設定次第で何とでもできる準備はできたかと思います。
音を聞く限りは、微調整で詰めていけばよさそうな感じがしますが、どうせデッドニング材料が邪魔という問題があるので、内張は触るでしょうが根本的な鳴りの部分は触る必要な無い気がします。

少し前に吸音材を入れた時から感じてはいるのですが、どうもスイフトは樹脂パーツが多い事もあるのか、吸音が少なくて音がすっきりしない印象があります。これはスピーカーと楽器の設計で大きく違うところでもあるのですが、最近この考えを全く逆にしたスピーカーがあり、それがNS-5000なのですが、有名なNS-1000Mなどは他のスピーカーと変わらず吸音材を多用しているのですが、NS-5000はカットモデルを見てもわかる通り、吸音材がかなり少ない設計になっています。楽器はバイオリンなどのように吸音材を殆ど使わないのに対し、スピーカーはエンクロージャー内部に結構な量の吸音材を入れています。
正直小生はNS-5000はおっかないスピーカーなのですが、元々スピーカーはある程度吸音させないとダメで、懐かしのY34のようなセダンだとシートなどが上手く吸音してくれていたみたいですが、ワゴンRやスイフトでは純正状態では吸音が足りないようです。

オーディオに目覚めた中級者がオーディオルームを作ったら家具を入れなかったばかりに定在波が出て途方に暮れるように、樹脂のような反射の強い素材よりも、起毛やモケット、シートといった吸音のしやすい素材のほうが、オーディオ用途には向いていると言ってよいでしょう。
このため、センターコンソールに工夫をするか、ドア内部に手を入れるかですが、そこは追々判断していきたいと思います。


今後の予定ですが、色々あって金欠にもなってきたので、今年中にAT-HRP5を入れることができれば御の字かと思っています。あれ、操作するのに画面が必要になるのですが、古くなりすぎて更新がかからなくなったレーダーを買い替えてモニターにするか、インダッシュモニターをモニターにするかなのですが、一長一短で難しいところです。
これまでは冬タイヤだったので、ある程度振動が軽かったのですが、夏タイヤに替えてからは振動が酷くなってしまったため、CD700が普通に音飛びするようになってしまい、なかなか無視できなくなってきました。
今のところはDEH-P01のUSBが検討しているので暫く戦えそうですが、いずれは、年末にはCDからの置き換えも視野に入れていきたいと思います。
ひとまず、久しぶりにデッドニングしたらやたらと疲れたので、今日はこれで良しとしたいと思います。また暫くは聞き込みですね。
Posted at 2022/05/03 00:28:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年02月15日 イイね!

現在仕様一覧 20220214

[大電力系統]
 バッテリー+
ケーブル端子 F2music RT-R1CG M8/4G
電源ケーブル audiotechnica AT-RX04
ヒューズボックス audiotechnica TFH-MIDI
ヒューズ F2music FS-R1g MIDI 80A
電源ケーブル audiotechnica AT-RX04
 レギュレータ・キャパシタ BEWITH A-100A … ◆
電源ケーブル audiotechnica AT-RX04
アンプ BEWITH A-110S *4
ミッドバス/ハイ スピーカーケーブル vandenHul VDH-T7R2
スピーカー ミッドバス BRAX 6.1PP ツイーター BRAX1.1
スピーカーケーブル vandenHul VDH-T7R2
アンプ BEWITH A-110S *4
電源ケーブル audiotechnica AT-RX04
 レギュレータ・キャパシタ BEWITH A-100A … ◆
電源ケーブル audiotechnica AT-RX04
ケーブル端子 F2music RT-R1CG M8/4G
バッテリーターミナル audiotechnica TBT-151N
 バッテリー-

[小電力系統]
 ◆ A-100A昇圧プラス側出力より分岐
電源ケーブル audiotechnica AT-RX09
キャパシタ audio-technica AT-RX30
ヘッドユニット+CDP Nakamichi CD700II
 電源ヒューズ ISOCLEAN POWER 3A 31.8mm *2
USB プレイヤー DEH-P01
プロセッサー HELIX DSP PRO
音声ケーブル audiotechnica AT-RA5000 *2 (ミッド・ハイ)
アンプ BEWITH A-110S *4
電源ケーブル audiotechnica AT-RX09
 ◆A-100A昇圧マイナス側出力へ

[要らない説明]
とりあえず旧ワゴンRから移植しとりあえずインストール
デッドニングをやらずにバッフルでポン付けしたスピーカーと、上位Rexatで往復バッ直したミドルクラスデバイスの音確認
思った以上に何もしなくてもそこそこ鳴るせいで、デッドニングの意欲がすっかり消失
何か足りない感はあるものの、中高域はやたらと綺麗なところを見ると、やはり中低域が足を引っ張っている感が大きいので、デッドニングは必要そう

ネットワークの組み換えが、素子が巨大なせいもあり難しくなってきたので、定数を固めるためにHELIXプロセッサー導入
タイムアライメントはマイク測定でほぼ確定も、ネットワークとイコライザーが全然定まらない

問題はメインユニットのCD700で、車のサスとタイヤが固いせいで音飛びが酷い
CDプレイヤーが寿命を迎えつつあるのでUSBへの転換を図る予定で、テクニカAT-HRP5でUSBメインとする予定、しかしモニターが必要になるため、前から計画していた「車内でアニメでも見よう」のために1DINモニターを探す予定
同時に、AT-HRD5でDAPの接続も可能にする予定
ついでに、HELIXプロセッサーをブルートゥース対応も検討中

それよりも弄る気力がなさすぎる上に、弄る気になる音でないのが予想外
Posted at 2022/02/15 03:47:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年02月08日 イイね!

雑感20220207 氷点下の部屋の中

気が付くと今年になって2月になっていました。本当に早い。毎年こんな感じで過ぎていくから、すぐにでも還暦になりそうです。

毎年恒例の、今年はどうするかですが、去年は車が遂に変わったという割かし大きな事をやったので、今年は車関係はちょっと大人しくしようかと思います。というより、未だにカーステ弄り熱が入らないのが原因です。最近になって、多少イコライザーを弄ってみたのが原因で、やっぱり低音が出すぎる位が慣らし甲斐がある気がしてきたので、少々弄りたくなってきているのですが、しかしこの寒さのせいで何ともやる気が起きません。

弄るよりも走り回っているほうがずっと面白いせいもあります。大体この時期は、乗ってすぐは当然音にならず、大体30分もたって暖房がそこそこ効いた位から鳴り始めます。
そして困った事に、長距離ドライブをした次の日あたりの鳴りが良いのです。まだ慣らしたら鳴るというのが驚きでもあり、普段そんなに鳴っていないという事でもあるので、春になったらそろそろサービスホール塞ぐかなぁと思っています。
職場の退職間際のオッチャンが昔多少齧っていたらしく、サービスヒール全開だと言ったら抜け抜けで話にならんだろと言っていたので、餞別がてら塞いで聞かしてやろうかとも思ったのです。

まあ本心は面倒臭いの一言で(笑)、拘り出すとキリがないのが嫌で仕方なく、それよりも新車で防水シートをはがすのが嫌なのですが、それでも気づけばもうすぐ1年になるし、案外1年もすると走っていれば疵物になってしまうのが分かったので、シートを戻せるようにやればいいかと思ったのです。

そんなこんなで、今年も今年の予定を挙げたいと思います。

・軽くデッドニング
前車ワゴンRのやりすぎデッドニングはさすがに考えていないですが(殆どオトナシート全面張りのせい)、アウターにレアルシルト0.5枚くらい散らして様子を見ようかなと思っています。
またサービスホールは仮塞ぎとして、形だけ切り抜いたレアルシルトをテープで貼り付けてみようと思います。正直この車用として買った16枚がごっそりあるので実験用に回してもいいのですが、まずはテープ貼りで様子を見ます。
ただ、ビビリは随所からするので、これは順次対策予定です。

・ツイーターの向きを変える
今はバックミラーを向いているのですが、見た目はそっぽを向いている格好なので、もうちょっと正面を向かせてもいいかと思います。ただそうするとガラスに反射しやすくなるので、そうなるくらいなら天井にでも吸わせたほうがいい、というのが今の設定です。ただ向きを変えてバッフルを仮固定するのが結構面倒。

・プロセッサー設定
使い始めからDEH-P01とは比べ物にならないほど音が良いHELIXのDSP PROですが、色々試せるもののP01ほどには煮詰まっていません。早く設定を出したいですが、機能が豊富すぎて使いこなせません。
一旦ネットワークが固まったら、パッシブとタイムアライメント併用も試す予定ですが、一年で煮詰まるかどうか。ただ、HTK-1のおかげでタイムアライメントはほぼ確定。イコライザーは本当に難解です。

・USBメインユニット化
デッキの寿命も当然近づいている訳ですが、それよりも足回りのせいで振動が大きく音飛びが半端ないので、USBメインにしないとどーにもならない感があります。今の予定ではAT-HRP5を使ってUSB対応させますが、モニターに接続しないと操作が出来ないようですので、モニターが必要です。しかしそうなると、1DIN分はNakamichiが鎮座しているので1DINモニターが必要…今時そんなモニターあるのか?ということで、画面をどうするのかが課題になっています。その昔、画面を見ないでxboxを操作し音楽再生機にしていた時分もありましたが、20年前だからなぁ…

・静音化
まあカーオーディオだったらやっときたいよね、という位の意気込みです。エンジン音は減らしたいかなぁ

・ダブルサブウーファー搭載
一体この車のどこにそんなもの置くのか疑問でしかありませんが、何もかも上手く行き過ぎた時には、この道楽の極致であるダブルサブウーファーを試そうと思います。その昔、偶然にもホーム用の同じサブウーファーが2台手に入り、ダブルで鳴らした時の衝撃はなかなか忘れられません。それくらい魅力的だという事です。

・車中泊で出かけようかな
前から構想はあったものの実現していないコレですが、ワゴンRよりも条件の悪いこの車でやろうというのです。どうするんだろうね。テントでも張るんだろうかね。その意味ではトランクのアンプ類は凄まじく邪魔です。

・稚内
某配信で大晦日の稚内で車中泊する動画を見たのですが、北海道、まぁ札幌はいい所でしたので、また行きたいものです。今度は車で上陸できたら、日本最北端の稚内まで行けたらいいと思っていますが、現実的には飛行機になるんでしょうね。どうせですからレンタカーでMTスイフトを借りますか。
やるかどうかより、出来るような世界になってほしいという希望です。

・九州、四国
これも稚内と同じで、九州と四国にはまだ車で行った事がありません。四国に至ってはまだ行ったことがないレベルですが、昔の写真では瀬戸大橋のたもとに、多分今の自分位の年の両親が小生を抱えて映っているものがありました。いずれにしても行けばいいのです。今の車なら大分無理も効くので、平和になったら行きたいですね。


最初からかなりソコソコのパーツが入っているので、あとは調整するだけのものが多いので、手間がかかる事は目に見えていますが、そこが面倒なんですよね。
昔ほどもやる気がないというか、やるとなると何か落ち着かないというか。人目が気になるんでしょうかね。

余りにも家が冷えるので、早々にどこかへ移って、要らぬ心配をしなくても良いようにしたいです。しかしカーポートのような屋根があれば最高ですが、さすがに高望みですので、せめて弄れるくらいの広さのある所…よりも今は普通に暮らせる家に行きたいよ…
カーポートなんて自前で建てりゃいいんだよ(爆)
Posted at 2022/02/08 01:15:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年01月30日 イイね!

スポーツ系を買いたいけど、中古の90年00年モデルは手が出なくて…という人はとりあえずコレを買いましょう

この車の一番の売りは、この走行性能をいかに安く提供しているかです。それ以外は申し訳程度と言っても差し支えありません。ただしコンパクトカーベースですから、必要最低限は確保されています。それ以上を求めるのであれば金を積むしかありません。
しかしそれを待っているくらいなら、とりあえず乗って幸せになってしまえ、そんな衝動に駆られたとしても決して損はないでしょう。

走行距離がやたら伸びていくので、足車を真面目に考え出しました。
Posted at 2022/01/30 06:27:35 | コメント(0) | クルマレビュー
2022年01月16日 イイね!

雑感20220116 車弄るために車以外にやること

いつも題名に日付を入れている小生ですが、ついに年が変わってしまいました。
もう長い事、年が変わったという実感がありません。しかし鏡を見ると、顔に皺が増えたなぁとか、しかし目立って変わった訳ではないんだけれども、何か老けたなぁと思うことが増えてきたので、気づいてはいないけど確実に過ぎているんだなぁと思います。

気が付いたら正月休みが終わってしまいましたが、例の件も落ち着いてきていたことと、今回の休みが世間とずれていたこともあり、人と接触を減らすようにして車で帰省しました。

行きは何を思ったか、折角下ろしたてのスタッドレスを履いているからと、北関東道から上信越道を抜けて長野道から中央道、名古屋都市高速、東名阪、伊勢道経由で行きました。
既に何度か高速を走っていて分かっていたことですが、やはりワゴンRよりも楽です。仙台まで高速で行ったことがありましたが、250キロあるのにほとんど気にならず着いてしまった覚えがあります。ということで、倍以上ある距離ですが、いとも普通に片道をこなしてしまいました。こればかりは、前車よりも走行性能にパラメータ全振りしたこの車に替えて正解だったと思います。特に、上信越道や長野道、中央道は登り坂も多いのですが、それでもパワーにものを言わせて普通に加速して走るので、本当に楽です。前のように、平地ですら満足に加速せずに走っているのとは全然違います。

かわって帰りの話ですが、帰りは新東名から帰ってきました。名古屋までは伊勢道と伊勢湾岸で出て、そこからは新東名で、圏央道に逃げて東北道へ抜けました。
実は上りの新東名は初めてでした。理由は、下りの新東名は何度か走ったことがあったのですが、実際そういう時は連休だったりするので車が多く、結局120キロ出せないことが多くて、しかも「パーキングエリアが少ない」ので止まりたい時に止まれない、そして大体駐車場が少ない上に、入ったら出ようにも出られないからです。それ以来、なんだかんだで旧東名を使っていました。
ところが今回は、戻りの日も世間の休みとずれていたため、しかも初の昼間に通れそうだったので、新東名に流れてみました。正直、トンネルが多いので昼間よりも夜のほうが走りやすいのと、横風が強いのが面倒ですが、今回はオートクルーズも使ったので非常に快適でした。
そして、何だかんだであれよあれよという間に、名古屋から海老名のジャンクションまで到着、気が付けば休憩入れても4時間で着いていました。まあここから栃木までさらに二時間はかかるのですが、しかし半日ちょいということは、乗り換えを含めれば新幹線とそんなに大差ないことになります。
まあ新幹線と比べて、高速代と油代が高くつくこと、意外と荷物が乗らないこと、渋滞はどうなるか運次第なことを除けば、今の状況としては最善の手段といえるでしょう。

で、休みの間しばらく地元にいたのですが、もうデッドニングするつもりで材料も積んでいったところでしたが…
結局のところ、「全く」何も手をつけずに帰ってきました(笑)
何日かに1回の洗車をしていたくらいで、他はプロセッサーの設定を見直したくらいです。なーんにもしてません。ここまで何もしなかったのは、前からも言っていますが、それほどやりたい気になっていないからです。

それよりも、寧ろ帰省すると車弄りどころじゃない理由があります。今栃木で住んでいる場所は、冬場は冷えるのですがほとんど風がない場所なので、正直耐えろと言われれば耐えてでも弄れる場所なのですが、地元は沿岸部でしかも山が近いこともあるため、そんなに気温は下がらないのですが風がほぼ毎日、台風並みに吹いているので、どうにも弄れる状態ではないのです。
車庫を空けてやろうかと思ったのですが、結局そんな状態でもなかったので、洗車ぐらいしかしなかったのです。

結局、知人の車にアンプを取り付ける手伝いくらいが一番の車弄りでした。
あとはプロセッサーの設定をちょっと変えたり、測定用のデバイスを使ったりしてみましたが、特に大きな変化はないです。

結局のところ、もし車庫で弄れるのであれば多少はやっていたのでしょうけれども、それすらもやらなかったというのは、余程やる気がないのです。もうこれは、それなりに何とかなっているから、今やる必要はないと判断づけていると言っても良いでしょう。

やはりこれは、舗装されていない駐車場のある所に引っ越して、ビニール製の車庫を張ってやるべきでしょう。いやむしろ地元にそんなのを張るべきですね。
農業用のビニールハウスにちょうど良さそうなものがあったので、それを使えないかと思案中です。夏場は冷房が意外と問題になるので、冬場のほうが暖房を何とかできるため、何とかしたかったですが残念です。


しかし、多少設定を弄りましたが、それでもあまり何かをやらないといけない感じがしてこないので、車自体でもそもそも向き不向きはありそうだなと思っています。
Posted at 2022/01/16 04:31:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「そろそろ六十里越の閉鎖解除で新潟方面解禁されると思っていたらの、雪崩で橋流出して再開未定… 檜枝岐側の国道352号は動線には使えないので、49号まで上がるしかないかな 八十里越が2年後に開通するらしいのでこうなりゃ期待」
何シテル?   04/20 22:52
智海寺の奥山です。2014年4月からMH21S(NAマニュアル)乗っています。主にオーディオばかり素人作業で自己満足グレードアップ中です。 基本的に整備は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ ЗШ_33С (スズキ スイフトスポーツ)
初の中古じゃない車です。ハイブリッド以外は最新技術が使われており、特にハンドル周りのボタ ...
スズキ ワゴンR OKYM2000 (スズキ ワゴンR)
よりにもよって、初めて乗った車をそのまま四駆にしてMTに替えただけの車が三代目となりまし ...
スズキ ワゴンR Су_21С (スズキ ワゴンR)
親元から拝借していた車です。 免許取得後から二年半の間、セドリック購入まで使用していまし ...
日産 セドリック Ни_34 (日産 セドリック)
2011年7月から2014年4月まで使用していた車です。 外見は触る予定なしです。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation