• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

智海寺の奥山のブログ一覧

2021年12月12日 イイね!

雑感20211211 モウ幾ツ寝ルト

仕事がもう何が何だかわけわからん状態で絶賛無茶苦茶です。
さてこれどうしたもんかと、どうにもわからんです。

そのせいか、趣味のほうはすこぶる順調と言ってよいでしょう。そんなに時間のかからない内容でカーステがアップグレードされていってます。まあひたすらパーツを追加していっているだけなので、失敗しても外せばよいのでラクです。
今のところ、裏目に出たことがないので、全部付けっぱなしです。

それにしても、デッドニングの必要性をあまり感じないですね。汎用インナーバッフルでは最強とも言えるcarrozzeriaのUD-K616に、さらにm&m designの特注PCD-1を重ねているので、これでも十分な制振ができているようです。
UD-K616は主にスズキ車用でワゴンRから引き継いだものですが、どうにもワゴンRだと減衰に変な勾配がついているような気がして、結局PCD-1を2枚重ねて使っていたのですが、今のところはそんなに不具合は感じません。

ドアの鉄板が唸るような、また音がドア内部で残っているような響き方はしてはいるのですが、鉄板がワゴンRよりかは厚くて振動しにくいようで、またドアも厚みがあってサービスホールの大きさがそんなには大きくないせいか、最低限すらも未施工のままです。まあ実際の経験をもとにすれば、Y34セドリックの時にもデッドニングをしましたが、低音のキレが良くはなったものの、そんなに目立って変わった訳ではなかったので、一番手間がかかる割にはそんなに激変はしないと思っています。

さて、車がスポーツ系でサスが固めなせいか、冬場に入る前からCD700Ⅱの音飛びが深刻化していたので、DEH-P01のフルレンジ出力をCD700の外部入力に突っ込むという方式にしています。数時間ドライブしてデッキが高温になってくると飛ばなくなるのですが、それでも振動には弱いです。
一方のDEH-P01も、なんだかんだで12年以上使っているうえ、CD700よりかはそんなに高くはないし、なんだかんだで現行だし壊れても買い直せばいいや位に思っているのですが、やはり新しいとはいえ音が飛びます。しかしP01はUSBがあるので、USBを使えば問題ないため、停まっている時専用CDとプリアンプとしてCD700を、走行中用CDとUSBプレイヤーとしてP01を使っている感じです。

もちろん、こんな変な事をする奴ですから、配線も変な事になっています。デッキの電源はバッ直した安定化電源から全分配しているので、ノイズというノイズは感じられません。が、そのために、半端な長さのRexatを使う必要があったため、「中継のために」AT-RX30キャパシタを使っています。このキャパシタはACC電源オフでは昇圧スルーで出力するらしいので、継ぎ目として使っています。
ところが不思議なことに、安定化電源を14.4V出力にしたはずなのに、P01の電圧表示が11Vしかないのです。どういう理屈か知りませんが、安定化電源で昇圧している筈なのに、昇圧回路をオンしてやらないと、電圧が下がるみたいです。
まあ、確かに音のキレは良くなりますので、電源を入れて損はありませんが。

それと、DEH-P01にはRCA出力が8系統あり、ハイレンジ、ミッドレンジ、ローレンジ、サブウーファーレンジがあるのですが、これらは絶対にそのレンジで使わないといけない訳でもありません。強いて言えば、自動調整機能を使うのであれば、使うユニットのレンジを合わせてやらないと最悪ぶっ壊す事になりますので、きちんと接続しなければなりません。
しかし、こんな8chをフルに使う豪壮なシステムなんて、果たしてP01クラスを使うのだろうかと不思議になるのですが、一番一般的なコンポーネントスピーカーは2WAYですので、その例にしても4系統が余ります。
CD700Ⅱは超アナログな旧世代CDプレイヤーですから、プロセッシング機能なんてものは持っていません。それにUSBを突き刺そうとしても、どう頑張ってもあの拡張端子には合いません。しかしアナログ音声信号ならば余るほど入力端子があります。そこで、今のシステムは2WAYですので、ミッドとハイレンジはプロセッシング用にRCAを突き刺しておく。ローレンジは余るので、これをCD700ⅡのAUXへ接続していますが、勿論フィルターはバイパスしています。さすがにサブウーファーは使い道が見つかっていません。
CD700Ⅱは前衛的な2chステレオですから、RCAケーブルは2本で済みます。

これをアンプに繋ぎ変えて、P01でプロセッシングもかけられるし、CD700Ⅱでアナログな音を楽しむ事もできるし、一方でP01でアライメントをかけた音声をCD700Ⅱに入力すれば、不完全ではありますが繋ぎ替え無しでもアライメントのかかった音声も出力可能です。
専らシングルエンドのパッシブネットワークを使うので、デッキ側でフィルターをかける必要性はあまりないですので、タイムアライメントがあるかどうかだけを焦点にしていますが、原理的には不完全ながらも、これでもフルデジタルの音に結構近づけます。デジタルの本気の音も、それはそれで良いものです。


そうこうしているうちに、本当にデジタルプロセッサーが手に入りました。
HELIX DSP PROです。単体デジタルプロセッサーとして火付け役になったと言っても過言ではないモデルで、今も単体デジタルプロセッサーと言えばこのDSPシリーズですが、ほとんどこの一択と言っても過言ではないほどの独占率です。
元々プロセッサー自体は、SoundMonitorやcarrozzeria、addzestからも出ていた訳ですが、どうもプレイヤーとセットみたいなところがあって、carrozzeriaXなんてシステムを入れる事前提でしたから、単体機があるようでなかったものです。
何より、CDスペック以上のソースにも対応する処理能力の高さと、設置性の高さ、調整のしやすさが評価されたものと思います。やっている内容自体はそんなに従来機と変わりはないのです。その後、処理速度が上がってMk2が登場し、最新モデルは速度は同じですが処理ch数が増えてULTRAが登場しましたが、こんなにch数要るのだろうか。

元々プロセッサーは、P01よりも本気のプロセッサーならどんな音になるのかという興味があったことから、導入予定でした。性能が高いのか低いのか、パッシブでネットワークを組んだほうがいいのか判断がつかないので、良いほうを取ればいいだけですから、定数決定用に1台持っておきたかったのです。
それと、なんだかステキなデザインのMOSCONIが、アンプだけでなくプロセッサーも出していたので、じゃあMOCONIで組もうかなと思っていたのですが、調べてみると、なんだかHELIX DSP並に色々できそうなイメージだったのですが、かなり調整範囲が限られていて、しかも値段がHELIXとほぼ一緒なので、色々設定できるHELIXにしました。
パッシブ熱が入っているうちにラップトップも持つようになったので、ツール面の問題も無くなったのも動機の一つです。

さて、これまでのデッキとは景色の違うものですから、例のヘッドホンにつないで遊んでみました。要はフィルターのかけかたなんかを確認した訳です。
インターフェース自体はそんなに困ることはありませんでした。英語ですがそんなに難解な表現は使われていません。これは恐らくですがHELIXも本場はドイツ語ですから、英語に対する具合も日本人とそんなに変わらんと言う事なのでしょう。か? まだドイツ語を翻訳かけたほうが適訳かもしれません。
調整自体はP01を扱える人ならば十分できるかと思いますが、アッテネータ調整がゲイン調整になっていること、位相反転がコンバートと位相調整の二通りあるのが難解でした。しかしフィルターの調整は1Hz単位でできるうえ、フィルター方式もバターワースやリンクウィズレイリー、チェビシェフ、ベッセルと選べて、減衰も36db以上も選べるという自由度です。
とりあえず、BRAX 2WAYの純正ネットワークの設定を作ってみました。これでどんな音がするのか試してみることにします。

が、マルチアンプ化するのに、必要な電源ケーブルが足りないことに気付きました。
全部Rexatで揃えるのが一番と思いましたが、まあ高いので、死蔵品になっていたTCHERNOVのパワーケーブルを使うことにしました。これは電源ケーブル選定をしていた時に、Rexatじゃベタかなぁと思って、TCHERNOVのSPECIALを取り寄せたのですが、見事にSTANDARTモデルにされました。何年も在庫僅少になっているのでまだあるのかと思っていたのですが、なぜかいつも間違ってSTANDARTが来ます。JANコードまで指定して間違えるんだからどうにもならない。まあ、それが赤黒1mずつあったので、使う事にしました。端子は普通のテクニカの4ゲージ用。TCHERNOVはあまり良い思い出がありません。決してモノが悪いと言っている訳ではなく、難しいという意味です。上手くいけばいいけど、問題になった時がとにかく厄介。だから安い端子にしときました。
ケーブル自体は柔らかくて取り回しがしやすく、加工性も悪くありません。ただし導体が被覆の中央になかったりとか、製造国を見ればなるほどな所もあります。なんだかんだでロシア製だと思っていたら、これ生産はベラルーシなんですね。最近国境紛争が起きているらしいのでちょっと心配になりますが、世界ではこれくらいの品質でもこれくらいの値段をつけるんだなぁと、ちょっとだけ自信がつきました。


さてこれで、マルチアンプの準備もできたし、プロセッサーも付けるだけ、だいぶ理想にしていた姿に近づいてきました。
今年は早めに連休入りする予定ですが、もしかしたらそこでレアルシルト貼りをするかもしれません。先日スタバのドライブスルーで、スタッドレスに替えたばかりのホイールを微妙にガリってしまい凹んでいたのですが、よく見たら他にも案外キズがあったので、やっぱり使えば疵物になるかと、防水シートを外す気力が湧いてきました。

今回はもう本当に、ちょっとだけ貼るくらいにしようと思います。平面のセンターとスピーカー裏、サービスホール塞いだら終わり。一部配線を止めたらそれでOKくらいで。
エンジン音もやりたくなってきましたが、そういう車でもないのでちょっと悩んでいます。
あとは、来年にかけては諸々の設定を煮詰めていこうと思います。どうせそれによってまたネットワークパーツを買わなければならないのでしょう。本当に固まったらmundorfの高いの買ってやる。
まーそこまでしなくても、今のJantzen部品のネットワークでもなかなか良い感じに鳴っているので、一個で1万近くする部品を買い続けるよりかはHELIX買ったほうが安い気はします。


休みまで1週間、車の中はともかく、問題は勤務中…今から悩んでます。
Posted at 2021/12/12 03:13:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年11月28日 イイね!

雑感20211128 不細工でもええものとあかんもの

上手いこといかんもんです。交替勤だったから引っ越したようなものなのに、いざ動いたら昼勤務になり、予定が狂いました。
しかも昼勤務になったので、残業が原則禁止の交替と違い、残業があるため実質の勤務時間が伸びています。おまけに、朝のラッシュの時間に出ないといけないので、通勤時間が理論値の倍になりました。
さらに悪い事に、10年以上交替勤を続けていたせいか、いまだに本来の健康的な朝型ないしは昼型に戻っていきません。そのせいで夜は眠くならず、寝たら睡眠時間が足りずに昼が眠いという悪循環になっています。こういう所だけ若さを出さなくてもいいのに、全く困ったものです。
そのせいもあり休日を寝て取り返すせいで、全然洗車も車弄りもできていません。

おまけに新居に(と言っても築50年らしいですが)虫がよく出るので、殺虫剤のデパートみたいになってきました(笑)
一体どこから入って来るのか、カマドウマとカメムシがよく入ります。しかしカメムシはともかく、カマドウマなんて職場で見かけたくらいで、家に出た事なんて初めてだったので、あの見た目から非常に困惑狼狽しました。
一旦気合を入れて隙間という隙間を、隙間テープやアルミテープやらで塞ぎました。この時ばかりは、デッドニング材料が豊富にあって助かりましたが、成程こうも溜め込んでいたのはこの運命のためだったのかと、妙に納得しました。

殺虫剤は遅効性のものを家の周りに振りまいて、縁の下にも放り込みましたが、隙間を埋めるまではしばしば見かけていたので、ようやく何とかなった感があります。
そのせいでホームセンターの殺虫剤売り場巡りを毎週末していた感じですが、昔やった毒劇物の資格のテキストにあったような成分をぶち撒いてやろうかと何度も思った次第で、遂に薬局でしか買えないバポナを買ったはいいものの、倉庫でしか使えないと分かってすっかり計画が狂いました。草も酷いのでパラコートも撒いてやろうか。園芸で除虫菊でも山ほど植えてやろうかとも思いましたが手間がかかる。

ですが今回はやはり物件選びを失敗した感があります。庭が欲しかったので仕方ないところですが、二人以上で入るならともかく、一人では色々追い付きません。何より、明らかに管理人がやるべきであろう事を色々やる事になっているのが最大の理由です。これは早いかもしれない。


でも殺虫剤目当てのホームセンター巡りをしていたら、ジョイフル本田で内径50mmのドーナツ状の木製リングを見つけました。これがあればピラーにBRAXのツイーターが取り付けられるので、とりあえず在庫にあった4つを確保してきました。
角度がまだしっくり決まらないのですが、以前ワゴンRでもしていたように、レアルシルトでピラーに接着し、とりあえず角度をつけてツイーターが固定できるようにしました。
ちょっとバックミラーに向け過ぎた感はありますが、何とか取り付けはできるような恰好になりました。

早速取り付けて、パッシブネットワークも純正の設定値で組みなおして2WAYで鳴らしてみましたが、暫く開いたせいか本調子ではないようで、暫く様子を見たほうがよさそうです。
それにまた位相を逆に付けたようで、それが見事に外しにくい運転席側だったので、結局そのままでネットワーク側の配線を入れ替えました。

まあ、こうして適当に取り付けて鳴らしたところで既にワゴンRよりもだいぶ良い感じで鳴っているのですが、この次は今シングルで接続しているのでバイアンプ化しようと思います。
また、車の設計のせいもありデッキの音飛びが無視できなくなってきたので、ラップトップも揃ってきたこともあり、愈々プロセッサーをプレイヤー代わりにする作戦でもやろうかと思っています。が、引っ越し云々で案外かかった上に、殺虫剤やらあれやらこれやらでも金がかかってしまったので、サンタさんにお願いするしかない気もしています。


さて、もう今年も暮れてしまいそうです。そんな事より身の回りがあまりに色々起こり過ぎて気にしている暇がないというのが正直なところですが、年内に新車にBRAXを取付するところまで来れました。
まだレアルシルトを一枚も貼っておらず、デッドニングをしていないという衝撃の事実がありますが、必要性が思った以上に感じられないので、もうちょっとこのまま進んでみます。

今後の予定ですが、2WAYでバイアンプ化ができそうなので、ひとまずまたDEH-P01で遊んでみようと思います。その次は、プロセッサーをプリアンプ代わりにしてRCAケーブルをAT-RA5000で統一。勿論折角のパッシブネットワークは使いつつ、アライメントだけかける予定です。そして今のCDプレイヤー代わりに、AT-HRP5で完全にソリッドステート化してみようと思います。その合間にデッドニングできれば最善です。


また変異株が騒がれ始めましたが、何とも不思議な日本の感染者数の低さ、これが日本国民の予防観念の成せる技だと信じ、波を防ぎながらも平時の生活をそれほど損なわずにまた乗り越えられると信じ、車が仕上がる日を夢見て頑張っていきたいと思います。
Posted at 2021/11/28 21:55:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年11月07日 イイね!

雑感20211107 ここへ来て初めての車弄りかもしれない

住まいが変わってから早くも半月近く経つところですが、なかなか慣れません。
築年数がかなり行っているせいで、家の造りが最近の雰囲気じゃないので、何から何まで古いのが原因です。
いやしかし古すぎた気がします。部屋の照明のスイッチが、昔の応接間にあるようなシャンデリアの調光スイッチなのですが、蛍光灯の釣り照明なので非常にちらつきます。蛍光灯って1秒間に50回、西日本だと60回点滅していることを実感させられますが、水回りにしろ何にしろ、軒並み古いです。

代わりに外で車を弄る分には非常に充実しており、洗車もできるくらいの余裕のある駐車場もあるので、車を弄らなければ損です。
まあここのところ車を殆ど弄れていないという事もあり、それでこんな物件になったのですが、外はともかく家の中が失敗でしょうか。とにもかくにも、車を弄らなければ損ということです。

しかし真っ先にやりたいのがツイーターの取付とスピーカーの交換ですが、ツイーターが付かないと手持ちのスピーカーはどれも付きませんので、同時にやるしかない訳ですが、その加工が問題なのです。
仕方がないので、いきなりBRAXはちょっと置いておいて、手軽なETONから始める事にしました。BRAXも取付の目途が立ってきたものの、構想はあるのですが加工が難しいので、その前哨戦というのもあります。
新品で買った純正のピラーカバーを加工して、ETON PRO170の純正埋込マウントで取付しました。

以前、これまで付けていたμ-dimensionの同軸スピーカーを改造してミッドとハイを分離したのですが、その時にスピーカーケーブルを通しておいたので、今日は取付だけです。が、完全に忘れていたのですが、ドア内に引き出したツイーター側ケーブルの長さが足りず、それを引き延ばすほうが時間がかかりました。
あとは取付におなじみのm&m designのPCD-1を、これまではUD-K612単体でしたが重ねて取り付けました、でもちょっと内張に余裕がなく当たっている気がします。

ETONはファストン端子で接続するタイプなのですが、既にスピーカーに付いていた端子の大きさが完全にμ-dimensionと逆で、アンプ後の全ての位相が逆になってしまいました。ツイーター側もギボシでしたが申し合わせたかのように見事に逆でした。


ここで既に日も暮れてしまっていましたが、余り周りを気にしなくても良い環境なのが良いです。しかしこの時期のこの時間ではそれなりに寒いのが嫌ですね。
周りを風防で囲ってやろうかと画策している自分がいます。

ひとまず表示通りに正相で接続して鳴らすと、綺麗に逆位相でした。久しぶりでしたが違和感があるほどには耳が残っているようです。
ネットワーク以降を逆にして正相にすると、気になっていたツイーターのレベルもそれほど悪くなく、最低の設定で尖りもほぼありませんでした。

暫く眠っていたユニットなのでまだ本調子ではないでしょうが、ツイーター位置が上がってボーカルも上がりました。音がそれなりに細かく、ちょっとだけ輪郭がぼやける感じがしますが、言われてみればこういう音だったような覚えがあります。

聞き込みはこれからするとして、問題は、もうそろそろデッドニングしないと低音も出ないだろうと思っていたら、思いのほかそれほど音が濁らず、普通に聴けるくらいに鳴っていることです。さすがにそろそろと思っていたのですが、それにしても殆ど必要性を感じてきません。せめてミッドバス裏と吸音材だけでも貼るべきなのでしょうが、それすらも殆ど必要性が感じられません。
もう、こうなったら、デッドニングしないでBRAXまでいこうと思います。どうせ貼れば変わるのでしょうが、どうせなら貼らない状況を確認しましょう。

また、ネットワークも今回は純正パッシブを使っていますが、まずは自作グレードアップ版を試して、それからP01でアクティブネットワークも試してみようと思います。それよりも早くBRAXにできる事を願いたいものですが。

さすがにこれからは寒くなるので、そんなに気軽には車弄りができなくなりますが、いったんはマルチドライブもできそうな状態になってきたので、良しとしたいと思います。
Posted at 2021/11/07 22:32:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年10月20日 イイね!

雑感20211020  高望み する/しない

年の瀬も近づいてきました。もう寝る数を数えても遠くありません。
一方で、半年で1万キロ行きそうなスイフト、思ったより早かったです。気が付いたら一万いったというところ、このままだと年二万キロが軽いです。じゃあ10年経ったら20万超えているのか??
新車の意味があまりなくなってきました…これはリアルにセカンドカーを考えたほうがいいのかもしれない。

まだ落ち着きませんが、色々と手続きは終わって、あとは中身と一緒に部屋を移すだけになりました。
もう車関係の物の多さに我ながらドン引きです。デッドニング材料だけでも何箱かあるし、アンプやらスピーカーやらケーブルやらもあるしで、それだけで山のような荷物でした。そこにさらにCDやらDVDやらといったのがワラワラとあって、ついでに工具類やらもあって、趣味のものが生活のものと同じくらいある感じです。単身二人分はあるんじゃないでしょうか。

それを、ほぼほぼワゴンRで時間をかけて運びました。やはり使い勝手は最高な車で、冷蔵庫と洗濯機とベッド以外は軽く運べます。10往復くらいして大役を果たし、遂に車検が切れました。最後まで使い倒した感はありますが、あの馬鹿みたいに軽いシフトフィールはもう味わえないのです。


ところで、未だにスピーカーにはμ-dimensionのコアキシャルが入っていますが、そこまで悪くはないものの、さすがに交換したくもなってきました。
でもどうしてもBRAX 1.1のツイーターをうまいこと取り付ける方法が思いつきません。家も変わった事だし、潔くボール盤でも買ってホールソーでツイーターリングを切り出せばいいのですが、いきなりそんな高度な技はできません。
最初からいきなりハイエンドユニット入れるぞと思っていたのですが、どうにも取付がうまいこと思いつきません。正確には、できそうだなぁと思う良い方法が思いつかないので、やる気がない。
いきなりワンオフ加工で取り付ける前提のユニットを付けるのはやはり無理がありそうなので、ひと段階落とすことにしました。

それでいくと良さそうなのは、JBL 670GTiかETON PRO170のどちらかでしょう。どちらもツイーターマウントが付いています。ただ、JBLのマウントは高さがあり、深さを要求する構造なので、スイフトのドア三角窓の部分には厳しいかもしれません。が、ドア自体にも逃げられそうなホールが開いているので、いけるのかもしれません。

そのあたりを気にせずに取り付けるとすればETONですが、ETONなら20mmも深さがあったら余裕で取付できます。まあミッドバスの音の軽さは出てしまうと思いますが、今のノーデッドニングの状態を見るに、そこまで悪い音にもならないだろうと期待しています。それに、グレードアップしながら音を良くできるのも、明日に希望が持てそうでいいじゃないですか。
ETONでツイーターの取付が煮詰まってきたら、別途BRAXのツイーターを付けることにします。

今でこそ音の高さが足りないですが、コンポーネントにすればだいぶ上がって聞こえるようになると思いますので、今から楽しみです。しかし、BRAXが本当のところはどんな風に鳴るのか、非常に気になってきました。
本当は車から下りている間にブックシェルフに取り付けて鳴らしてみようと思っていたのですが、なかなかブックシェルフ側の加工のほうが大変で、全然できてません。

それは分かっているのですが、まーでも別にこれでもいいかぁと思わせるだけ鳴っている今のスピーカーが、ちょっと間違いでしたね。いつ終わるのやら。


そういや、家が変わって初めて、家の庭で洗車しました。洗車場みたいに気にせずに洗えるのはいいですね。この逆で、車も弄り放題です。すげえ。
ただ寒いです。冬は諦めてますが…諦めません。なにせ、ヒーターとかを引っ張りまわしても文句言われないですからね。最悪周囲を囲ってストーブ炊くなんて荒業もできる訳です。なんなら安定化電源を引っ張りこんでやってもいい訳で、そうなれば実質バッテリー無制限に鳴らせますからね。

…と、妄想は膨らむばかりなんですが、それよりもこんな所で生活していけるのかどうか、という事のほうが現状心配です。
Posted at 2021/10/21 00:13:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年10月10日 イイね!

雑感20211010 2730日

すっかり夏らしい日が減ってきて、同じ格好だと朝晩は寒いくらいの日もある北関東ですが、水道栓を開け閉めするだけでウォーターハンマーが無駄に鳴り響く小生の住まいは、天井の上に太陽電池が載せるせいで、そんな最近でも昼間は冷房を入れないと寝ていられません。
太陽電池って載せただけ家の中が温度上昇するので、結局真夏の昼間の冷房費を多少稼いでくれることしかメリットがない気がします。まあ借家住まいがのたまう事なので、信用しないでください。

車よりも使った期間が短かったこの部屋ですが、車のほうはざっくりと2730日になるようです。
2014年の4月からなので、7年と約半年ちょっとになるのですが、だいたいそのくらいになります。計算してみれば3年を二回超えているのだから2000日になるのですが、しかしまあ長いこと乗っていたと思います。最初はこれでもY34からのつなぎのつもりで乗り換えて、精々3年もしたら別の良いのに乗り換えてと思っていたのですが、別にいいやが講じて7年になりました。

ワゴンRの車検が次の週末で切れます。四駆のビスカスは猛烈に唸り、クーラーはどうもエバポレーターが詰まっているのか冷えず、来たる冬タイヤはパンクして溝無し、夏タイヤも山が95%摩耗しています。そこを車検を通すとなると数十万が軽くかかるので、走行距離も20万を超えて、乗り換えとしてZC33スイフトもある今、車検を通すことは考えていませんでした。来週末にディーラーに引き取られる予定です。

これで最後でしょうから久しぶりに洗車して、シュアラスターのスピリットで軽く磨いて、シュアラスターのワックスをかけました。このスピリットとワックスはその昔、Y34セドリック用に買ったものが半分近く残っていました。最早車体の鉄板も錆びが浮いてきており、部分的には赤サビも見えてきているので、そんなに磨き込んではいません。
スピリットとワックスを通しでやると二時間くらいはかかるので、なかなか大変な作業でしたが、やると軽自動車のくせにセダンほどじゃないけども深みが出るので、妙なインパクトがあります。それと、暫くはシュアラスターワックスの良い匂いがしています。
ただスピリットをやると塗装がむき出しになるので、古い車にしか出来ないところですが。


同時並行で転居も進んでいるのですが、暫く仲介業者から音沙汰がなかったのですが入居日になりました。孤独な身なので何日かかけて荷物を動かすつもりなのですが、何度か通っていて、先日スイフトで行ったのですが、家に入るまでのカドが一発で曲がれませんでした。
傷がつこうが何をしようがほぼ無敵に近いワゴンRのこと、椅子を倒せば1畳近いフラット空間ができるので荷物満載で往復したのですが、その時は別にそうも苦労しなかったところ、スイフトではちょっと厳しい感じです。

そもそも立地がやや狭隘な、所謂古典的な在所の中といった地方なので、家に入るまでの道も他人の家の庭先で待避しないといけないような場所ですから不思議ではないのですが、やはり30cmスリムなワゴンRだとかなり楽です。
数往復していて、なんだかんだでやはりワゴンRのほうが精神的にも楽なので、本当の足車で残しておいてもいいかなぁなんて、実に現実的で真面目な悩みが出てきてしまいました。でもそうするとタイヤは交換しないといけないし、車検も出さねばならないし、だとスイフトの意味が薄くなるしで、一体どうしたもんかと思案中です。
最悪、車検が切れる日までは乗りますが、その後は倉庫として置いておくかもしれません。勿論切れるまでに片付けるのが、経済的ではありますが、心情的にそこまで綺麗にできそうにありません。これも、長く乗り過ぎた弊害なのでしょう。

しばらく色々とイベントが続きますが、頑張りたいと思います。
Posted at 2021/10/10 22:53:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「そろそろ六十里越の閉鎖解除で新潟方面解禁されると思っていたらの、雪崩で橋流出して再開未定… 檜枝岐側の国道352号は動線には使えないので、49号まで上がるしかないかな 八十里越が2年後に開通するらしいのでこうなりゃ期待」
何シテル?   04/20 22:52
智海寺の奥山です。2014年4月からMH21S(NAマニュアル)乗っています。主にオーディオばかり素人作業で自己満足グレードアップ中です。 基本的に整備は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ ЗШ_33С (スズキ スイフトスポーツ)
初の中古じゃない車です。ハイブリッド以外は最新技術が使われており、特にハンドル周りのボタ ...
スズキ ワゴンR OKYM2000 (スズキ ワゴンR)
よりにもよって、初めて乗った車をそのまま四駆にしてMTに替えただけの車が三代目となりまし ...
スズキ ワゴンR Су_21С (スズキ ワゴンR)
親元から拝借していた車です。 免許取得後から二年半の間、セドリック購入まで使用していまし ...
日産 セドリック Ни_34 (日産 セドリック)
2011年7月から2014年4月まで使用していた車です。 外見は触る予定なしです。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation