• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

智海寺の奥山のブログ一覧

2021年04月04日 イイね!

雑感20210403 やっぱり小生には出会いより別れの春

長らく書いていませんでした。
最近になって、どういう訳か野菜を買うようになって、十年ぶりくらいに包丁と鍋を振るようになりました。そんな凝った事はしていませんが、キャベツを切って炒めるだけで結構旨いことに気付いたので、そんなこんなをしていたら週末の時間がなくなってしまいました。

世の中が再び物騒になりそうです。ドライブ自体はしているのですが、基本的に夜、どこにも寄らずに流して、深夜スーパーで野菜を買うだけです。これも一応対策のつもりですが、また再燃しそうなので、今後の連休が気になります。

でも乗る事があるなら、カーステの音に文句の一つもつけているのではないかと言われそうですが、最近は案外落ち着いています。
既に現在仕様一覧にはしれっと入っていますが、スピーカーがオールBRAXになりました。リアルに車の価値を超えてしまっています。ネットワークの設定で結構やるかと思っていたのですが、今回は元々の設定がよくわからないので、こんなとこかなぁという数字で計算しています。
もうちょいこうしたい、という考えはあるものの、これが限界なのかこういうものなのか、それともどうにかなるものなのか、やろうとは思うのですが、そこまですぐに手を付けたい程のモノではなく、それをやるなら先にスピーカーケーブルをKIMBERにしたいレベルの差なので、そんなに触る気になっていません。

KIMBERいいです。もしかしたらスピーカーケーブルを替えるかもしれません。単にRCAが良かっただけなのかと思い、スピーカーケーブルに4VSというモデルを買ってみました。あわよくば車にも入れられるよう、前席下からドアまでは行けるようにと2m買ってきました。
相変わらずプラス4か所マイナス4か所を4端末分やる被覆剥きは非常に億劫ですが、長らくやってなかったせいかそれほどの苦行には思えませんでした。今だけはこの状況下で警戒宣言の出ていた電気店に買いに行くほうが辛いです(当時は解除検討始まったくらいの時だった)

RCAだから効いているのかと思ったのですがそんなことはなく、PBJに似た痛快なパンチの効いた音がします。4PRは使ったことがありましたが、4VSはその一つ上になるのですが、4PRはそこまではっきりと快さはなかったですね。やっぱりこれくらいに鳴ってくれると聞いていてスッキリします。
高域がちょっと強め、とはいえ尖っているとか強いとかマイナスなものではなく、良く言えば伸びる感じで、全体的にはメリハリがしっかりしているため、クッキリした音になっています。4PRの記憶が古すぎてアテになりませんが、印象は非常に強いです。
最近の個性の少なめなデジタルの音に合わせると、確かに不満のあった人には雰囲気がガラッと変わるから受けるんじゃないかなあと思いますが、個人的にはハイエンドに使う傾向の音なのかは不思議に感じます。知らないだけでしょうけれど。近頃はヘッドホン用リケーブルとして新モデルを出しているようですが、見た目が強烈なので音がどれほど考慮されて選ばれているのか疑問ですが、成程悪くはないだろうけど、フラットじゃないと感じます。
ただそうですね、JBLと合わせると良いかもしれない。試しておきたかった傾向の音ではありますが、BRAXになっちゃったよ

印象が良くなってしまうと、どうしても上を見てしまいます。KIMBERのオフィシャルサイトの見せ方は非常に理解に苦しみますが、スピーカーケーブルで言うと下から、4PR、4VS、4TC、8TCと続いています。8TCは昔憧れたケーブルです(主に見た目で)。そしたら12TCなんて出てきて、もう初めてケーブルに興奮してしまった覚えがあります。結局買わずじまいでしたが、当時は4PRの「見た目はともかくそんなに面白くはないかなぁ」で止まってしまったのです。
まあ4TCは入れてもいいかもです。少なくともvandenHulマグナムよりかは安い。4VSを聞いた今なら、一気に上を見ても良かったかもしれない。12TCをドアに通す勇気はさすがにないですけど、4TCなら全然いけるでしょう。

RCAはPBJの上にTIMBREやHERO、SilverStreak、KCAGがありますが、Silverから上は銀線になってしまうので、どうなのかなという印象です。これまでの所、銀線と小生はとにかく相性が悪く、見た目は似ているロジウムとは全く正反対の結果になっています。許せてvandenHulの銀コートまで。
いい機会なのかもしれませんが、どうせなら裏切ってほしいので、KCAG狙いでいきたいと思います。ただ高い。短い。外した時が痛い。銅線で抑えるならHEROですが、安全取り過ぎかなとも思ってます。


それよりBRAXの話をせんかいと言われそうですが、もう名前だけで良い事はお察し頂けると思うので、特にはしません(爆)
当然のごとく基本は押さえています。JBL670以上に基本性能があることは、最初のクソミソな設定でも十分に伝わる程でした。特徴を挙げるとするなら、これだけ豪快な鳴り方をするくせに、繊細なところは繊細なのです。ラグジュアリーカーの、ではないですが、ラグジュアリーという言葉が一番ピッタリな感じです。
ただ、いかにもなラグジュアリーカーに伴うケバさのイメージは皆無ということを併記しなければなりません。本当に分相応な人が乗っている時のあの印象です。
或いは、たまにチャラけている集団の中でも実はものすごい本物の人物がいますが、そんな感じです。
と言いながらも、そこまでラグジュアリィなのかと言えば、そこまででもないです。まあそれこそが、そういう人達が持っていそうな感じもありますが。何れにしても、現状では底が見えていないので、どうやったらこのユニットを鳴らしきることができるのか、非常に不気味です。ただBEWITHアンプとの組み合わせは悪くなさそうなのが救いかなぁ。もしかしたらLUXMANのほうがいいかもしれない?


こうしているうちに、肝心な車の状態が益々悪化してきました。
桜が咲く手前で、スタッドレスタイヤがパンク。
桜が咲いて今日は暑いなーと思ってクーラーを入れたら見事に冷えない、去年2本入れた冷媒漏れてます。
気温上がってきたらビスカスが再び鳴り出した。
心なしか、エンジンの音も心許なく感じます。
何で小生は春先に車関係の故障が重なるのか(笑)

もーえーかげんに、はよ次を決めんかいと他所から言われそうですが、それでも腰が上がらず踏ん切りがつかないのが悪い癖で。
まーはっきりと言えるのは、レガシィは無理ですね。ここ一年で値段が上がってきました。もう新車買えるんじゃないかという位に。そしてMTだとタマがない。だからと言ってタマのあるATに乗るかと言われたら、そうでもなく…リアルにセドリックの悪夢の再来です。
ついでにインプレッサG4も含みで考えましたが、こっちのほうが出ない気も。
どうしましょうか。

今の所、小生だけは無事だという事だけが救いです。
わからんぞ、そのうちどっかやられるかも(笑)
Posted at 2021/04/04 06:12:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年03月14日 イイね!

現在仕様一覧 20210313

[大電力系統]
 バッテリー+
バッテリーターミナル audiotechnica TBT-171P
キャパシタ braims HQ-12.6F
ケーブル端子 F2music RT-R1CG M8/4G
電源ケーブル audiotechnica AT-RX04
ヒューズボックス audiotechnica TFH-MIDI
ヒューズ F2music FS-R1g MIDI 80A
電源ケーブル audiotechnica AT-RX04
 レギュレータ・キャパシタ BEWITH A-100A … ◆
電源ケーブル audiotechnica AT-RX04
アンプ BEWITH A-110S *4
ミッド/ハイ スピーカーケーブル vandenHul VDH-T7R2
スピーカー ミッドバス BRAX 6.1PP ツイーター BRAX1.1
ネットワーク LPF Jantzen 0.85mH Jantzen Superior 8.2+5.6μF
       HPF Jantzen Superior 1+5.6μF, mundorf 0.4mH
       アッテネータ Jantzen 22//33Ω
スピーカーケーブル vandenHul VDH-T7R2
アンプ BEWITH A-110S *4
電源ケーブル audiotechnica AT-RX04
 レギュレータ・キャパシタ BEWITH A-100A … ◆
電源ケーブル audiotechnica AT-RX04
ケーブル端子 F2music RT-R1CG M8/4G
バッテリーターミナル audiotechnica TBT-151N
 バッテリー-

[小電力系統]
 ◆A-100A昇圧プラス側出力より分岐
電源ケーブル audiotechnica AT-RX09
キャパシタ audio-technica AT-RX30
プリアンプ Nakamichi TP-1200
 電源ヒューズ ISOCLEAN POWER 3A 31.8mm *2
CDトランスポート Nakamichi MF-51
コアキシャルケーブル Oyaide AS-808R V2/3.0
DAコンバーター audiotechnica AT-HRD5
アナログRCAケーブル LINN SI12
ヘッドユニット Nakamichi TP-1200
音声ケーブル audiotechnica AT-RA5000 *2 (ミッド・ハイ)
アンプ BEWITH A-110S *4
電源ケーブル audiotechnica AT-RX09
 ◆A-100A昇圧マイナス側出力へ

[要らない説明]
恐らく現車では最終形態になる見込み
これまでのコンセプトを引き継いで、オーディオ系の電源は安定化電源から供給
2WAYバイアンプ化によりA-110Sが4台稼働になるので、容量不足のためR-70AからA-100Aに換装
A-110Sシングル接続でも特に不満はなかったが、バイアンプ化してみたら思ったよりも変化したため好感触

スピーカーはBRAXモデルでの2WAY構成が完成
ユニット性能なのか取付によるのか区別できないが、JBLとは全く違う表現力の世界のため、位置や向きで簡単に変化する為やはりインストール面の問題が発生
抜群の応答性のためDAC~プリアンプ~パワーアンプ間のRCAケーブルでも簡単に変わるようになってしまった
Nanotec #211は悪くないのだが音がつまらなくなってしまい、KIMBER PBJが非常に好感触だったが、解像度やまとまりを重視してLINN SI1.2で落ち着く
ここへ来て、外部DACを介さずMF51-アンプ間アナログケーブル直結のほうが音が好みであるため、一体どうしたものか検討中
感触良すぎてあまり弄らなくなってしまった

車が変わるのが先か、3WAY化が先か、デジタル化が先か…
BOSCHのバッテリー5年目… 
Posted at 2021/03/14 10:56:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年02月07日 イイね!

雑感20210206 KIMBER PBJ

首都圏に緊急事態宣言が出て久しいですね。
小生の住んでいる栃木県は県首都の宇都宮が自主的に宣言を出したあと、緊急事態宣言が出ています。宇都宮はホオズキのような形をした県の形の中心にあるので、嫌でも四方から人間の集まる位置にあります。こういう時に限っては交通や人間が集中するのに迂回がしにくく、ちょっと不便です。

と言ったものの、本当に車がいませんね。今週末は、深夜に牛丼屋に走ったところ、本当に一般車がいません。トラックばかりです。
天下無敵のアウトバーンである国道4号バイパスも、今はトラックばかりです。皆きちんと自制しているのを見ると頭が下がります。


少し前のことになりますが、タイムアライメント調整用に折尺を買いました。折尺は2mくらいあるのですが、20cmくらいのところで折り曲げられるようになっていて、伸ばして使えるのですがメジャーのように垂れないので、直線をはかりたい時には便利です。折尺は大概のホームセンターで売っているのですが、まず1mのものしかなく、2mのものはまず置いていないので、カタログには載っているので取り寄せました。

宣伝ではないですが、意外に何でも買えるので、ポイント稼ぎもかねて、宇都宮のヨドバシカメラ店頭で取り寄せました。発注した時は警戒宣言云々の話はなかったのですが、取り寄せを待っている内に宣言が出てしまいました。用心に、閉店間際に取りに行きました。
ついでに、デッキ冷却用のファンも買ってきました。冬場だというのに、しかもドライブメカを持っていないはずのTP1200が結構な熱を持つので、冷却用に付けるために買ってきました。配線ぶった切って付けるつもりでしたが、USB扇風機というファンを丸ごと流用したのがあったので、シガーソケットのUSB充電器で回すことにしました。なんだかんだでUSBを増やせばいいので、配線加工せずに済んで便利ですし。
というか何でドライブメカがない筈のTP1200が、熱暴走するCDX-400Xほどの熱を持つのか疑問でしかありません。

宇都宮のヨドバシが入っているビルの立体駐車場は買い物金額で料金が無料になりますが、二時間無料になったので、車もおらず明るいのでスピーカー交換だけしました。最近日中に車を弄る時間がなかったので、ありがたいことです。

交換したのはミッドバスです。BRAX 6.1PPから、JBL670GTiのミッドバスに交換。色々といわく付きのスピーカーですが、今回替えたのは、やはりアンプをA-110S 4台体制にしたからです。いくら鳴らないスピーカーでも、さすがにモノラルアンプで単体駆動したら鳴るだろうという予想からです。

寒波の来ていた時ですから当然寒かったです。家の駐車場は常に陰になっているような所で、夏場はそのくせ暑く、冬場は凍り付いたら凍ったままという立地です。しかも風が当たる場所なので、簡単に体力を持っていかれます。だから立駐を借りたのですが、それでも寒いものは寒いです。慣れた筈のミッドバス交換で1時間もかかってしまいました。
ついでに、内張が外れているので、スピーカーコーンの見える状態でリスニングポイントからの距離をはかりました。これもあったので、曲尺を買ったタイミングでやってしまったという訳でもあります。

防犯カメラに睨まれながら作業が終了し、鳴らしてみました。
直近の、BRAX 6.1PPが付いていた時の音は、ツイーターとのつながりに問題がありそうな気配がありました。どこかわざとらしく低音が出てダン付いていて、ツイーターとのつながりの途中でどこか欠けた感がありました。6.1PPは低音は出るのですが、どうやら設計として上方向の伸びはほとんど考えられていないようで、実際にフルレンジとしてフィルター無しで鳴らした時は中高域以上がほとんど出ません。どうも今使っているパッシブネットワークの設定では、この中高域が落ちるところより上にローパスフィルターがかかっているらしく、推測ですがBRAX 6.1PPを使った純正2WAYネットワークの素子からすると、もっと低い周波数でローパスをかけないと駄目なようです。或いは、ツイーターをもっと下まで鳴らすか。
ならばローパスの周波数を変えればよいのですが、どうせならアンプも変わったし、また一度JBL670GTiに戻して鳴らしてみようと思ったのです。どうせネットワークは670仕様ですし。

BRAXに交換してから低音はそこそこ出るようになっていたので、JBLでも期待していたのですが、結果やはり低音は出ないです。
戻すにも時間がかかるので、今日はこのままで聴いてみることにしました。するとやはり走行中は低音が足りなくなります。ユニット特性がフラットになるように作ってあるせいで、車のなかで使うという事をあまり考慮していないようにも思われます。
しかし暫く聴いていると、ミッドバスとツイーターのつながりが非常に自然であることに気がつきました。BRAXだと上下方向がややぶれるか、自然でない感じがあるのに対して、670ではすんなりで、ほとんどぶれがありませんでした。左右はともかく、上下方向はピタッと止まって水平線からずれることがなく、ピッチリとその高さにいるのです。
これは聞いていてあまりの自然さに驚いてしまいますが、ただ低音はいつまでも足りない。大変に惜しいです。


さてこうして、いろいろなデバイスに手を付けていましたが、ほぼほぼ(金額的に)カンストしかけているので、もうこうなったらRCAケーブルのマイリファレンスとして君臨している、AT-RA5000で全てのアナログ音声信号RCAケーブルを統一するしかないと思えてきました。
ただ、前回にAT-RA5000を追加した時は、長年にわたり貯まりに貯まっていたポイントを使ったので、大分安く買うことができました。今回はそれがないので、できれば中古でないかなと思っていたのですが、そんなに都合よく出てくるものではありません。

そしたら折しも正月のセールみたいなものがあって、そこで訳アリでしたが安かったので、全然違うメーカーのものを試しに買ってみました。
KIMBER KABLEのPBJというケーブルです。結構息の長いモデルで、KIMBER KABLEのRCAの黎明期からあるモデルだそうです。

KIMBERは昔から使っていますが、他にはない見た目が面白くて、しかも初期モデルで代表的スピーカーケーブルな4PRがメートル1000円で買えるので、よく使っていたものです。
しかし加工がとにかく面倒臭い。1末端で8本も被覆を剥かねばならず、それを左右ですから4倍で32回もやらねばならないのですから、電工ペンチがないとやってられません。まあ車弄りを始めてからでしたから、全部ナイフでやるという悪夢は見ませんでしたが。
見た目通り、ただ銅線を被覆で包んだものを編んだだけではあるのですが、これが中々に立派で、シールドがないからノイズが乗るということもなく、重要な音色はピッタリ小生に合っていますから、文句のつけようがありませんでした。強いて言えば、導体が普通のOFCしかなく、主力にしていた10年程前はPCOCCで出せと思っていましたが、今になってみればそんな必要もないですかね。

もとい、そんなKIMBERのケーブルですから、面白そうだと思って試してみることにしました。見た目は派手だが、細い線が3本あるだけで、実に弱弱しいのですが。
まあ決め手は、1mで5千円だったので、AT-RA5000よりずっと安いからだったのですけども。
ちなみについでに、LINNのRCAケーブルも買いました。全然知らないメーカーが良いと思ったからですが、こっちのほうがKIMBERの倍はしました。でもあんまり話に上げないということは、結果はお察しください。


車のJBLミッドバスの載せ替えも並行していたので、毎度のごとくヘッドホンで聴いてみました。構成は、プレイヤーCD-700Ⅱ、アンプCM4050と、車から降ろしたものをそのまま組んでいますが、ヘッドホンは相変わらずテクニカのAT-R70Xです。そのCD700とCM4050の間に入れました。
適当にCDを流してみたところ…本当に来た時というのは、考える間もないですね。こんな音がいいなぁ…と思っていたところへ、ピッタリ来ました。そうそうそう、なんて相槌を打ってしまうようなピッタリ感です。
多少エージングが要るかと思ったのですが、全く必要なし。いきなり来たので、もう聴き直しです。一気に5枚くらい聞いてしまいましたが、今のところ不満がありません。

すぐに車に移動です。これまでDACとTP1200プリアンプの間に入れていた、Nanotec #211と入れ替えました。ここからアンプまではAT-RA5000が入っているので触りません。
すると、やはりですね、冴えない低音だったJBLが、許せる感じに鳴るようになりました。というかBRAXを入れていた時よりもかなり良い感じに鳴っている気もする…

KINBERはかなり力強い鳴り方をする印象がありますが、そこまで強い感じはありません。そのぐらいが入って丁度良いのかもしれませんが、JBLのスピーカーに対する小生の印象からすれば、まさにイメージしていた音に思います。
曇りなく抜けが良く、小気味良いけれども程よい重さで、バランスは平たく偏りはほぼなく自然な音。最初からこんな音が出ていたら、ここまで苦労することはなかったでしょう。やっぱりメーカーは国を揃えるほうが捷径なんでしょうかね。ようやく、冴えない低音の鳴らし方がわかった気がします。

しかしこのRCA、KIMBERのエントリーの一つ上のモデルです。解像度なども申し分ないです。それでこの音だったら、上はどうなるのか。昔からカタログだけは貰っていましたから、上にsilver streakだとかHEROだとかが居るのはわかっているけれど、銀線だけは除いてHEROを使ったらどうなるのか。それに、今はスピーカーケーブルはvandenHulを使っているが、KIMBERにするべきなのか。いやvandenHulのRCAを使ってみるべきではないのか。
想像は尽きません。

DACからヘッドユニットに繋いでいるだけのRCAケーブル、これがヘッドユニットとアンプの間のケーブルだったらわかりますが、想像以上に影響が大きいことがわかりました。
あとは、これまでは恐らく編組線で軟線傾向の導体のRCAを使っていた感がありますが、今回のKIMBERは硬線に近い感じがありますので、そのあたりも気にしてよいのかもしれません。でも以前自作した、BELDEN 88760は全然傾向が違いました(というか、それまでヘッドホンに使っていたのが88760で、あまりにも交換後の差が大きかった)。


これなら安心して聞いていられるという感じにはなりましたので、ひとまずJBLでも暫く様子を見て、その後にまた判断することにしました。
しかしこれでもし、CD700やらのプレイヤーに戻そうとすると、アナログ接続するのに3m近いケーブルが必要になってしまいます。P01でやろうものなら、2WAYですから2セット必要ですが、すぐには用意できない。というか確か、このモデルの長さ設定は2mがMAXの筈。それができないのは非常に痛いですね。まあ何とかしましょう。アメリカ本国から買うとか。

それか、このままの構成にしておけという事でしょうか。どうしてもなら、諦めてプロセッサーをトランクに置け、というお告げでしょうか。
あるいは、改めて全面的に設置や構成を見直して、フロントシート下に設置するか。アンプのデカさとネットワークの複雑さで到底無理ですけど。
まあ車が変わるかもしれない現状では、これで妥協するべきなのかもですね。次の車は助手席下にアンプを仕込めるくらいの車がいいですね。


RCAケーブルというと、スピーカーケーブルや電源ケーブルと比べるとあんまり影響なさそうな印象が昔から強かったですが、やっぱりAT-RA5000のように、替えてみるとやっぱり効いてきます。
一か所だけ特化して良くするのも場合によってはいいけど、最後は全体で考えないと、ボトルネックになってハマるという典型例でした。
それより、また暫く電線病が再発しそうで怖いです。
Posted at 2021/02/07 10:17:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年01月31日 イイね!

雑感20210131 悪い癖

暫く書かなかったせいで、どこまで書いたかすっかり忘れてしまいました。
ちょこちょこ弄ってはいるのですが、書く気にならない。というか、書ける気がしない。というか、書ける気になってくれない。だから書こうという気持ちにならない…
本当でしょうか。悪い癖ですね。

ちょっとだけ、感染者数が減ってきました。良い話ではありますが、何でこんな所で変異種が、という事が起きているように、実際には数に上がっていない感染者が多いのが実態なのではないでしょうか。
とはいえ、ひとまず落ち着いた感があるのは安心材料です。というところで貰ったりするので、気を抜いては駄目なんでしょう。幸いワクチンも目途が立ってきたそうなので、これが回って来るまでは都内は辛抱ですね。次の車のための材料も買いに行きたいのです。

すっかり忘れていますが、次の車が一向に踏ん切りがつきません。いまだにレガシィ待ちです。待ったところで、出てくるのでしょうか。
だからと言って、スイフトも踏ん切りがつきません。小生の中の人は、どこかでワークスが出るという噂を見たらしく、大体シビレを切らしてノーマル買ったら出るので、もうちょい待つ、というのがセオリーなのです。厄介な事に、今のMH21Sを買った時、契約から1週間後に、狙っていた初代B仕様のプラウディアがMH21Sと変わらない値段で出てきた、という履歴があります。スイフトワークスについては、マイナーチェンジを勘違いしたタブロイドだったと思いますが、出るとすれば今年の秋口だと予想しています。まーないでしょうね。行きつけのディーラーに聞いてもまともに答える訳がありませんし。

ただこうして、新しい車を楽しめる日々が先延ばしになっていく訳です。今の車を買ったのがもう7年も前ですが、時が経つのは早いものです。60万で7年だからもうええやん、と思う一方で、まだ乗れるという心のシーソーが、未だに大きく傾いてくれません。困ったもんです。

そんなんだから、車用品が増える訳です。車は増えずにケーブルやらが増えていく。付ける車が決まらない。こんなんつけてみるかー、で次から次へと増えていく。
直噴にするからですよ…

まあ、スズキも小型車に軸足を移していきたいでしょうし、そうなったら看板のスイフトを旗艦として、あらゆる燃費技術を突っ込むのは当然です。
そもそもがノーマルありきのスポーツだから、そういう車になるのはわかるところですが。競合しそうな海外他社のコンパクトカーは殆ど直噴。でもダウンサイジングターボじゃないんですよね。国内は、ターボって言うと燃費悪いイメージがあるからか。

前モデルの中古でもよさそうな気もしてきました。少なくとも値段は安くつくから諦めもつきます。中古だから汚れようが洗車機突っ込もうがあまり気にならないし、弄りやすいでしょう。状態の良いものがあったら考えてみようかとも思います。今、前モデルが現行だったら新車で買ったのに。


こんな感じで踏ん切りがつかないから、未だに今の車で何をするかを考え続けています。さすがにデッドニング云々と言うよりは、使いまわせる部分の話が殆どですが、いつもこうやって何か変えようとしたら最後の最後で良く見えるもんだから、また決めきれないのです。悪い癖ですね。本当に修理して乗ってそうな気配が益々強くなってきました。

乗り換えの報告ができるのはまだ先になりそうです。
Posted at 2021/01/31 20:43:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年01月02日 イイね!

雑感20210102 P01からTP1200へ戻し

まだ日付を打とうとした時に、2020と打ってしまいますね。2と0だと、右手左手交互二回で打てるのですが、1が入ると、左手を置き換えて打たないといけないので、ちょっと不便ですね。…と言うと、キーボードの上の数字キーで打っているのがバレバレですね。折角のデスクトップでテンキーあるキーボードなのだから、テンキー使えよと。スマホ一台分くらいの場所は取っておるのだから…

大分と心がスイフトに傾いてきましたが、ターボなのもともかく、直噴なのが気になっています。そういえば試乗した時に嫌な事を言われたのですが、交換は5千キロ毎で、オイルフィルターは毎回交換らしいです。フィルターはともかく、5000で交換というのが、本当にいいのかと気になります。
なにせ前車セドリックは3000キロ交換でも心配になりそうなほど真っ黒で、5000いくのも怖かった。なのにメンテナンスノートの指定は一万キロ以上で、いっそのこと従っても良かったのですが、その時は購入店のサービスで3年くらいはオイル交換無料だったこともあって3千で交換。さすがにサービスが切れてからは5千とかでしたが、結構痛いんですよね。
先日も書いたように、最近の直噴と、一昔前の初期の直噴は設計の考えも違っていて、その時の経験がある分だけ最近の直噴は問題ないと思うのですが、やっぱり早いほうが良さそうな感は拭えず、銘柄なんて気にせずに安いのを頻繁に替えるようにしたほうが良いのかもしれません。


さて、数日だけですがP01を使ってみました。久しぶりに鳴らしてみましたが、思ったほど悪くないけれど、思ったほども良くもなかったですね。
ネットワークはパッシブを使ったので、タイムアライメントだけを設定しましたが、やはり広がりが足りないですね。音が固まってしまいます。プロセッサーの音がどうこうと言うより、単に変な感じがするのが嫌です。二日経っても、何でこんなに助手席側から運転席に向かって飛んでくるんだろうという違和感が消えませんでした。

二日も聞いたら十分かと思って、アライメントなしのTP1200に戻しました。タイムアライメントなんて効かせていない、普通のホームオーディオに近い筈の構成ですが、やはりそのままだと運転席に寄ります。多少バランスを振って、ハンドル左側あたりにセンターが来るようにしました。
これだけで十分ですね。アライメントを使った時のように固まらないし、音の広がりも癖がなく自然だし、不自然さが耳につかないのが一番です。この音だけしか知らないのであれば、タイムアライメントなんてものに手を付けようとは思わないと思います。

先日にも書いていたように、会社にレーザーメジャーを置いてきたので(何か壊れてるっぽかったですが)、普通のメジャーで測った距離の数字がイマイチであること、レーザーでやっても反射の関係で変わる恐れがあることから、改めて真っすぐなものさしで測ろうと思います。
ただ、小生のような狭い部屋に住んでいる人間にとっては、1m以上はかれるものさしは邪魔以外の何物でもないので探してみたところ、2mの曲げ尺があったので、思ったよりも安くて千円ちょっとだったので発注しました。アンプやらはこれでカンストですから、あとは設定の問題だけです。まあこれで、プロセッサーに次があるなら活用可能ですし、ダメなら諦めもつくでしょう。


アナログでの遅延回路について調べてみたところ、結局回路はあるものの音質劣化するようで、そのせいもあってデジタル信号状態でバッファに放り込んでいるのが現在のタイムアライメントということがわかりました。回路を組むか、配線を長くするかが手っ取り早いアナログ回路なようですが、左右音声バランスだけでも十分良い状態になるので、これ以上アナログ的にやる必要性はどうなのかと疑問に思えてきました。

若干右側に引っ張られたような音になるのはアナログでも同じようで、これはユニット間の音量差なのかもしれませんが、そうだとしたらこれさえ解決できれば現状問題はほぼないと思いますので、細かいところもひとまず完成としていいかもしれません。

他にも、ヘッドユニット電源線のギボシを金メッキに交換したり、DACのフィルターを切り替えてみたり、アースの切替なんていうのもありますが、それらをやっていたらすぐに三月くらいになるでしょう。そしたらもうカーステ移設に入らないといけませんね。


ただ改めてタイムアライメントを使ってみて、分かったこともあります。原理を考えれば当然なのですが、センター位置を変えることは左右ボリュームでもタイムアライメントでも可能なようですが、位相が一致することによる解像度の高さは明らかにプロセッサーのほうが上ですね。
特に中低域で、元々波長が長いせいで多少位相のずれがあっても出ることは出るのですが、一致させると量感がかなり増えます。他の帯域についても同じで、音がピンボケしないのです。ここに合わせることができると、低音は沈み込みが深く、ボーカルは明瞭に、高域はキラつかず綺麗になります。ただそれが自然な鳴り方であるかどうかはまた別で、合わせた結果のほうがおかしい可能性も十分にあります。

でもそれって、解像度絶対主義でもなければ、ともすればある程度だるい音のほうがアナログらしさにもつながるし、多少量感が少なくなるというのならば音量を上げれば済むだけの話でもあります。
これが原因なのか、昔に比べて音量が1割くらい上がって居たりするのですが、丁度それがアナログデッキを使い始めた頃にほぼ一致します。アナログデッキのほうが音は綺麗なのですが、運転中の騒音に打ち負けないだけの音量にすると、結構上げないといけないのです。逆にこれがプロセッサーの入ったP01の音だと、元々メリハリが強いので、アナログに比べてあまり音量を上げなくても良い感があります。まあデッキにもよるのでしょうが。


以上、ものさしが手に入るまではひとまずP01は終わりです。もうやらないかも知れないですが。気が付いたら連休も残り数日になりました。長かったのか短かったのか。大晦日を越えたらクッソ早いですね。だからと言って車を弄る気力もほぼなく。寒波が寒すぎます。
残り数日、どうせそのうち、どこかの車屋には行かないといけなくなるので、その理由付けになりそうな事を調べておこうと思います。
Posted at 2021/01/03 00:54:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「そろそろ六十里越の閉鎖解除で新潟方面解禁されると思っていたらの、雪崩で橋流出して再開未定… 檜枝岐側の国道352号は動線には使えないので、49号まで上がるしかないかな 八十里越が2年後に開通するらしいのでこうなりゃ期待」
何シテル?   04/20 22:52
智海寺の奥山です。2014年4月からMH21S(NAマニュアル)乗っています。主にオーディオばかり素人作業で自己満足グレードアップ中です。 基本的に整備は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ ЗШ_33С (スズキ スイフトスポーツ)
初の中古じゃない車です。ハイブリッド以外は最新技術が使われており、特にハンドル周りのボタ ...
スズキ ワゴンR OKYM2000 (スズキ ワゴンR)
よりにもよって、初めて乗った車をそのまま四駆にしてMTに替えただけの車が三代目となりまし ...
スズキ ワゴンR Су_21С (スズキ ワゴンR)
親元から拝借していた車です。 免許取得後から二年半の間、セドリック購入まで使用していまし ...
日産 セドリック Ни_34 (日産 セドリック)
2011年7月から2014年4月まで使用していた車です。 外見は触る予定なしです。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation