• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

智海寺の奥山のブログ一覧

2014年03月14日 イイね!

作戦

DEH-P01フロントパネル分離化作戦について、何度も考えてみましたが、
私にはあんな狭いピッチをハンダ付けするスキルは、どこをどう探しても、
ありません。

試しにデッキを外してみました。
DC12Vの電源を家に持っていない小生にとっては、フロントパネルオープン状態は、
車載状態でしかできないので、そのままけったいな状態で外してみました。

で、天板を外してみたところ、…どうでしょう。
見た目はそう狭くもなく、広くもない、悪夢の「接点」が現れます。

再びここを見てみると、本体側は一般的なシート状配線を突き刺せるような
構造になっております。
所謂CD等のディスクドライブのピックアップレンズと、ディスクドライブモーターとを
接続している、あの構造です。
実際には途中で幅員減少状態になって、さらにそれが1.5倍に拡幅され、
フロントパネル側でハンダ付けするという構造になっています。
確かにこれならば、ハンダ付けしたほうが早そうにも思います。

が、それでも嫌な事は避けて通りたい性分であり、楽をしたい性分です。
どうせなら、ディスクドライブのように、この両方とをシート状の配線でつなげられれば、
済む訳です。

というか、これ、別体式に設計するの絶対に難しくないです。
単にフェイスパネル着脱式にしたために厄介になってます。
他は丸々P01ここだけ延長式にして、型番を「P02」とかにしてくれれば、
買いなおすんですが。

部品…これの名前がわからんのです。
Posted at 2014/03/14 19:25:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「そろそろ六十里越の閉鎖解除で新潟方面解禁されると思っていたらの、雪崩で橋流出して再開未定… 檜枝岐側の国道352号は動線には使えないので、49号まで上がるしかないかな 八十里越が2年後に開通するらしいのでこうなりゃ期待」
何シテル?   04/20 22:52
智海寺の奥山です。2014年4月からMH21S(NAマニュアル)乗っています。主にオーディオばかり素人作業で自己満足グレードアップ中です。 基本的に整備は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/3 >>

       1
2345 67 8
9 10 11 12 13 14 15
16171819202122
23242526 27 28 29
30 31     

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ ЗШ_33С (スズキ スイフトスポーツ)
初の中古じゃない車です。ハイブリッド以外は最新技術が使われており、特にハンドル周りのボタ ...
スズキ ワゴンR OKYM2000 (スズキ ワゴンR)
よりにもよって、初めて乗った車をそのまま四駆にしてMTに替えただけの車が三代目となりまし ...
スズキ ワゴンR Су_21С (スズキ ワゴンR)
親元から拝借していた車です。 免許取得後から二年半の間、セドリック購入まで使用していまし ...
日産 セドリック Ни_34 (日産 セドリック)
2011年7月から2014年4月まで使用していた車です。 外見は触る予定なしです。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation