• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

智海寺の奥山のブログ一覧

2014年11月28日 イイね!

ミネラルウォーター

単に水と言っても、色々あります。
水道水が殆どですが、超純水から再生水まで、色々とあります。
その中でも飲み水は、できれば欲を通してほしいものです。

昔、結構色々なミネラルウォーターを試した時期がありました。
たまたま量販店の食品売り場にミネラルウォーターコーナーがでかでかとあったので、眺めていて面白かったのですが、つい買ってしまったのが始まりでした。
八割方は試したと思います。
ですが端の方にあった、1本1800円の水は、飲むことはありませんでした。

折りしも学生時分、よくもあんなに高いのを買っていたなと思いますが、これをほぼ毎日のように代わる代わる持ち込んでは飲んでいたものですから、机の上に瓶を置いていた時には「それは酒か」と言われる始末でした。
おかげで、硬水を飲んでも腹を壊しにくくなってしまいました。私の特技と言えばこのくらいです。
実家には、その頃に集めたミネラルウォーターの瓶が残っていたりします。


どこでも簡単に買える、美味しいミネラルウォーターでは、やはり人気のクリスタルガイザーだと思います。
非常にキレのある味わいで、後味ひかずにスッキリとした飲み心地で、美味しいと思います。
安くて手に入れやすいけれども、味がしっかりとわかるミネラルウォーターだと思います。
水道水代わりにしている人がいるのもわかる気がします。


そこそこ手に入るもので、美味しいと思ったのは、ゲロルシュタイナーです。
今でもたまに飲んでいます。

結構炭酸の強い硬水ですが、炭酸のせいかそれほど硬度が高い感じはしません。
開けてすぐの炭酸の抜けていない頃が一番美味しいです。
特に宣伝文句である「きめの細かい炭酸」という感じがしっかりとします。不思議なんですが、炭酸飲料のような炭酸と違って、鉱泉水の場合は細かく溶け込んだような口当たりになっていて、これがなかなか好きです。

一時期はコンビニでも売るようになり、俺得この上ない感じだったのですが、そんなに頻繁に飲む訳でもなかったですからそのうち置かなくなってしまいました。
ペットボトルで売り始めるよりも前は瓶に入って売っていたのですが、瓶詰め時代のほうが炭酸がしっかり効いて気に入っていました。
瓶がやはり高く付くのかペットボトルになってしまいました。
今も飲んでいると瓶入りが恋しくなります。できれば1L瓶詰めタイプが欲しいところです。


変り種で行くと、ウリベートでしょう。
サッカー代表の公式ドリンクになったそうですが、自分以外の飲んだ人間が揃って「×」と言いました。
私だけは何だかんだ言いながら飲んでいました。

このミネラルウォーターにはフッ素が多く入っているようで、元々の水の味のせいもあるかと思いますが、喩えは悪いが塩素のような風味がします。塩素よりも硫黄の感じが少しするのが、フッ素のせいかと思います。
この独特な味が人を選んでいるようです。そのフッ素含有量の高さから、「乳幼児に飲ませると歯が変色する」という注意書きまであります。
炭酸が入っているものはともかく、この手の味のものはそう見かけません。
但し人を選びます。


色々と飲んでいて思ったのは、水は地域によって味の基準が違うんだろうという事です。
日本は基本的に軟水で、当たり障りのない味、よく言えば味がそもそもなく、欧州などは基本的に硬水で、結構強い味の違いがあるという事です。
私は日本のどこどこの水というものを飲んでみて、余り違いがわかりませんでしたが、水道水と日田天領水の違いはよくわかりました。それ以外はわかりません。

欧州などは炭酸水だったり、強烈な個性のある水だったりして面白いです。
そのせいか産地による水の味の違いがはっきりと分かるため、水の名産地という文化が根付いたのではと思います。
日本は基本的にどこでも水が豊富で、味が薄くて違いも少ないため、そのような文化が比較的根付かなかったのでしょう。でも最近は、スーパーなどで純水のサービスをしていますから、水に興味がもたれていない訳ではないようですが。


個人的には、スーパーの純水を使うくらいであれば自家栽培の有機野菜を使わなければ意味が無いと思うのですが、普通に生活している分には水道水でも十分に実用に足るものだと考えています。
日本の水は世界でも特に品質のよい水であり、水道水が飲めない環境になっている訳ではありません。

逆に純水を使いすぎると、硬度が多少高いだけで水が体に合わないとか、腐り易いとか、思いもよらないデメリットのほうが多い気がします。
余り神経質になって、何でもかんでも純水を使うような事はよろしくないと思いますが、上手く使い分ければ、米が美味く炊けるかもしれません。
Posted at 2014/11/28 19:07:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「そろそろ六十里越の閉鎖解除で新潟方面解禁されると思っていたらの、雪崩で橋流出して再開未定… 檜枝岐側の国道352号は動線には使えないので、49号まで上がるしかないかな 八十里越が2年後に開通するらしいのでこうなりゃ期待」
何シテル?   04/20 22:52
智海寺の奥山です。2014年4月からMH21S(NAマニュアル)乗っています。主にオーディオばかり素人作業で自己満足グレードアップ中です。 基本的に整備は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

       1
2 34 5 6 7 8
9 10 1112 13 1415
1617 1819202122
232425 26 27 28 29
30      

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ ЗШ_33С (スズキ スイフトスポーツ)
初の中古じゃない車です。ハイブリッド以外は最新技術が使われており、特にハンドル周りのボタ ...
スズキ ワゴンR OKYM2000 (スズキ ワゴンR)
よりにもよって、初めて乗った車をそのまま四駆にしてMTに替えただけの車が三代目となりまし ...
スズキ ワゴンR Су_21С (スズキ ワゴンR)
親元から拝借していた車です。 免許取得後から二年半の間、セドリック購入まで使用していまし ...
日産 セドリック Ни_34 (日産 セドリック)
2011年7月から2014年4月まで使用していた車です。 外見は触る予定なしです。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation