2016年09月11日
盆休みも終わってしまいましたが、変わったところと言えば、殆どありません。
表立って何か違っている訳ではなく、見えない所にて何かが変わっているのですが、まあ、効果はあまりありませんでした。当初の目論見通りです。
そんな盆明けから色々と調べているのが、DCT-A100にUSBをつなげよう作戦です。
P01の寿命が来た訳ではないんですが、P01の音声出力をA100の外部入力にぶち込むという接続、これが案外音が悪くないにしても現状で良いのだからさらに上を望んでみてもいいかなという思いが出てしまったのです。しまった。
そんなこんなで必要なものはコンバーターです。デジタルデジタルコンバーターです。
一年前なら全く見向きもしなかったものですが、ついに手を出すことになりました。
今回使うのは、iFi audioのiDSD nanoというヘッドホンアンプです。
何でヘッドホンアンプなのかと言うと、簡単に言ってしまえば、内部にDACをはじめDDCも含まれているのです。即ちこの一台で、ヘッドホン出力、DACとしてのアナログ音声出力、さらに同軸デジタルSPDIF出力が得られるという訳です。今回は、このアンプにスマホからの信号を入れて、同軸デジタルの信号を取り出します。
何とも芸達者なアンプですが、これが色々と面倒を引き起こす事になるのです…
さて、最初にぶつかった壁は電源でした。
このヘッドホンアンプは何だかんだで据え置きでもポータブルでも使えるのですが、ポータブルならともかく、車載で使おうとしている小生にとっては、電源が悩みの種です。
一応このメーカーから、電源を取りつつプレイヤーとの接続も可能にするという双頭のUSBケーブルが出ているのですが、恐ろしく高価だったので、さすがにケーブル非否定派(肯定派とは言ってない)の小生も手が出ませんでした。
今回は、まずはともかく、接続できて音が出ればよいという事だけを考えてやってみることにしました。
案外この試みは調べてみても出てこなかったので、自分でやらねばしゃあないと思ったからです。
そんな訳で、最悪使えなくてもポータブルアンプとして使えばいいと割り切っていたのですが…
のっけから充電できないという事態に陥りました。
何で充電できなかったのか…最初は付属のUSBケーブルが妙に渋くて刺さりが甘かっただけでしたが、その後も何故か充電しているとすぐに充電ランプが消え、実際に充電できていませんでした。
多分電源不足だろうということで、自動車用品店でUSB電源が取れるシガーソケット電源を入手しました。そういえばスマホにしてから充電が遅くていかんともし難かったのですが、今度のプラグは2.4A取れるそうで、常時画面オンでも電源ばかりが減っていくことはなくなりました。
それでも充電ランプがすぐに消える状態は変わらず、最終的にはPCと接続してドライバを導入し使用することができるようになったところで、いつの間にか充電されていました。
多分初期充電と言うか、電流が少なかったのでしょう。またこのアンプ、電源を入れても接続次第で動作ランプが点滅するのですが、妙にこのスパンが長く、初見では電源が落ちたようにしか見えません。もうちょっとこのあたりは改善をしてほしいところでしょうか。
とりあえず充電もできたので、後はデッキとつなぐだけ…なのですが、これが最大の難関となりました。
まずこのアンプ、入力には「USBのBタイプ」を使います。一般的な長方形のタイプはAタイプですが、ポータブルアンプの殆どではAタイプ採用が一般的です。ところがこのアンプはBタイプ。
そして今回、再生側として使おうとしているのがスマホです。ご存知の通り、最近のスマホは充電端子がただの充電端子ではなく、microUSB端子となっています。厳密にはそのBタイプです。
要は、USBのBタイプと、microUSBのBタイプの端子を持ったケーブルが必要なのですが、これが「存在しません」。調べた限りでは存在しませんでした。
これには驚いたのですが、USBケーブルは延長用のアダプタのようなものが無くて(結局見つけたのですが)、代わりに延長用ケーブルとして、片側の端子がメスになっているものは、あります。
売られているケーブルは、十中八九が一端はUSBのAタイプのもので、自分はこれを「延長用のAのアダプタで繋げばええやん」と思っていたのですが、これが存在しないということで計画が頓挫しました。
何せ電気店でも「できそうなものがない」と言われてしまいました。おまけに「繋がっても、動くようには思えない」とすら言われてしまいました。
一晩調べてみたところで、どうやらアダプタはないけれども、「スマホにUSBキーボードとかを差せるようにするアダプタがある」ことがわかったので、入手しました。値段も3桁で収まったので文句なしです。
そしたら今度は音が出ません。アンプ側では、音楽信号を受け取っているようで信号のビットレートを示すランプが点灯しています。しかしランプの色が、ビットレートで変わるようなのですが、96k信号を受けていると出ていました。
事前に調べていた限りでは、アンプ側は受けたレートのまま出力するということだったので、つまりはプレイヤーであるスマホの設定に依存するとして、アップコンバートなどを切ってありました。これでソースのビットレートのまま出力される…はずだったのですが、どうやらダメなようです。
一体どういう事なのかわかりませんが、プレイヤーによって、別にアップコンバートをかけている訳でもないのに、192kくらいで出力されているようです。実際に出力はアップコンバートされているようで、DDコンバーターからの同軸出力を別のDACコンバーターに接続したところ、192kで認識されていました。
色々試してみた結果、ONKYO HF Playerだと、USB HF Driverなる機能を使えばソースのレートでそのまま出力できるようになりました。一応こちらも、別なDACでは少なくともアップコンバートされていないように認識されました。
しかし、プレイヤーとしては非常に使いづらくて、何せ音楽ファイルに埋め込まれたアルバム情報をそのままアルバム表示してしまうので、これまで使っていた音楽ファイルでは認識できず、全部不明アルバムに突っ込まれてしまうという有様。用意し直す羽目になってしまいました。
さらに、何とも使いづらいアルゴリズムでどうにもしっくりきません。
現状、これ以外に44.1k16bitを出力できる方法がないので、どうしてもデジタルで鳴らしたい時にだけ使っています。
そういえば、事前に調べた時に、XperiaZ5は強制的にアップデートして出力しているという話をどこかで見ましたが、恐らくハードウェア側で強制的にアップコンバートされているのでしょう。これを強制的にアプリでコントロールできるようにする機能を仕込まれている場合だけ、このアップコンバートが効いていないという事のようです。
他に良いアプリがあればいいんですが、暫くこれで何とかできないか、頑張ってみようと思います。
最悪、時間も金もあれば、自分でアップコンバート無効化のアプリでも作ってしまえば早いんでしょうが…
アナログだったら簡単に解決できるのに、ほとほとデジタルは厄介に思います。
Posted at 2016/09/11 20:02:21 | |
トラックバック(0) | 趣味