2016年09月24日
ひょんな事から、愛用しているDENON DCT-A100を取り外しました。
もう、最近はA100だけでいいやん、頑張ってA1でも行って見るか、いやいっそのこと思い切って、
Z1でもええんとちゃうかと、私の中の人が向こう見ずな事を言ってくれています。
何で外したのかと言うと、ノイズが結構目立つので、試しにDEH-P01だけにしてみて、ノイズがどうなるのかを確認したかったのです。
A100は何をしてもノイズが出ているのですが、ただ一時、ボリュームを絞り切った時だけノイズが消えます。
ボリュームが「-∞」になっている時は全く出ないのですが、音が出ている最低レベルの「-85」以上にしてしまうと、ノイズが出ます。ボリュームを上げてもノイズ自体の大きさは変わらず、また回転数に連動して出ているようです。
絞り切ると全く出ないというのも不思議です。これまで出ていたオルタノイズはRCAから侵入したものばかりで、大抵はRCAケーブルと電源線を離すとかしてやれば解決しました。
しかし、今度はRCAは関係なさそうです。
DEH-P01だけにしてみると、ノイズはほぼ感じられません。ぱっと聞いた感じでも聞こえませんし、探してみてもほぼ見当たらず。これは、マルチ接続を再び試す時が来ているのでしょうか。
もしかしたら、A100とP01を並べて使うという荒業のせいで出ている可能性もあるので、今度は思い切ってA100だけ設定にでもしてしまいましょうか。
調べてみるとDENONのデッキは半田不良が多いらしく、それでノイズを出しやすいのだそうです。
そういえばイジェクトボタンを押してもないのに曲送りボタンを押したらディスクが出てくるし、おかしーなーとは思いながらも騙し騙し使っていますが。
それほど盛大に、聞くに堪えない程もノイズを出している訳ではないのでまだイケる!でしょうが、壊れてたらヤですねー
何だかんだで当初は行き場を失うかと思われていたのに、何とも使い勝手のいい電子ボリューム、案外拡張性が高かったデジタル入力&アナログ入力、何より清涼感とノリの良いサウンドがスッポリと嵌った矢先ですからね。
このまま撤退というのも悲しいばかりです。どうせならもうちょいDENONで進んでみたいところ。
だからと言って、Z1に行くのもどうかと。まず、ただただ高い。
中古でタマはあるとはいえ、中古でそれだけの値段を出す気になれない。しかも中古。何がどう壊れているかもわからないし、いつまで持つのかもよくわからないのに、本当に買うとなれば気分は清水の舞台から飛び降りる気でいかねばならない。
じゃあA1でいいじゃないかと言われれば、それもそうだけど、でもどうせならZ1…という思考回路ができてしまうのです。そして大抵私の思考では、間を取ってA1、そしてそう時間を置かずに結局気になってZ1に行くんです。
でもねえ…ただ高いのよ
ドライブだけ壊れやすいとかなら全然いいのだけれども、外部入力もノイズが乗ってれば使い物にならない訳で…
そういうところを確認できないし保証もないから、個人的にはネットオークションでは買う気になれない。さらにそこへ、店と変わらない値段を付けられても出せないのですわ…
だからって店で買おうとすると、今度は高いんですわ…どっちにしろ博打になってしまいますわ…
つまり、どうしようもないんですわ…買うにも変えるにも諦めるしかないんですわ…
まあいざ買ったところで、Z1を車内で鳴らしきれるかと言われたら自信ありませんし、そこまで車を作り上げられる気もしません。
まだP01オンリーに戻してほんのちょっとですが、マルチにはしていないため、パッシブを使ってP01ミッドレンジオンリーで出力していますが、これにタイムアライメントかけたら、それだけでこれまでの気になっていた「変な感じ」が消えました。
やっぱりデジタル補正かけたほうが、「聞こえ方というか定位感、音の到達感はアナログよりも良い」かったんです。タイムアライメント様様。
デジタル補正なしのほうが自然な当たりで聞こえてきますが、バランスをいじっただけでは補正し切れていないのも、デジタル補正をかけたらスグにバレてしまいました。
ここいらはもう、好みのレベルになるんじゃないでしょうか。
そうなると、自分の考える今以上の音には、デジタル補正は必要になりそうです。
だとすると、無理をしてアナログ出力しかないZ1を選ぶ必要性はやはり薄く、そもそも自分の好みには合わせられない、寧ろデッキの質が上がれば逆に悪く感じかねないとも考えられます。
そこで愈愈、soundmonitorデッキが活躍することになる訳ですね。
別にA100でもZ1でもいいのですが、こちらはアナログRCA出力しか持っていないので、プロセッサーを入れるにしてもアナログ入力になるため、どうせならCD部は完全にトランスポーター化したいことからデジタル出力を持ったsoundmonitor機を入れる目論見です。
一度くらいはA100からのアナログ入力を試してもいいでしょうけれども、プロセッサーが入ればデジタルプレーヤーがメインユニットになるので、CDは本当にオマケになるのです…
パッシブで思ったよりも先延ばしされた感のあるプロセッサー導入ですが、一体いつまで延びることやら。
A100が完全に壊れるまでは、先送りしてくれることでしょう。
でもA100のボリュームの使い勝手良いんだよなあ…
Posted at 2016/09/24 03:56:52 | |
トラックバック(0) | クルマ