• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

智海寺の奥山のブログ一覧

2016年11月13日 イイね!

ドア内に残る響きを消すには

難しい専門用語はわかりませんし、使っても理解が間違っているかもしれないので、自分の言葉で書きます。なのでおかしな所があると思いますが、気にしないで頂けると助かります。

スピーカー交換をしようが何をしようが、ずっと残っている「ボーカルだけ強い感じ」「ボーカルあたりが響いて残っている感じ」を何とかしたい感が出てきました。
この「残響」ですが、前車セドリックでも同じように出ており、そのシステムを引き継いだ現在のMH21Sでも、そしてシステムの大部分が変わってしまった現在でも、やっぱり残っています。

その間、プロセッサーやスピーカーを交換しても、この傾向は同じでした。
これがドアスピーカー特有の、鉄板独特の鳴りなのだと考えていました。

それにしてもです。軽自動車とはいえ、レアルシルトを結構貼っています。おかげでドアが緞帳のように重苦しい音を立てて閉まります。なので制振は、精度はともかく量的には十分だと考えています。
実際、叩いていっても部位別にそれほど大きく差が残っている訳でもなく、どこかに大きなスポットが出来ていて唸っているような感じもしないのですが…

残り、インストール面で特に試していないのは、吸音材です。
吸音材は前車も現車もスピーカー裏の1枚のみで、レアルシルト ディフュージョンを3*3くらいの大きさで4枚ほど、ドア各所に貼ってあります。

吸音材は使い方が難しく、貼りすぎると音への影響が大きいので、あまり貼らないほうがよいだろうと考えていましたが、そのためにディフュージョンを音が滞りやすそうな場所へ数枚、貼っておいたものです。

これまで、ドアを密閉型のスピーカーの如く仕上げることを目指していましたが、やっぱりどうしても低音が少し足りない感じが残っているので、密閉にしたことから低音が出ないのだと、先日からサービスホールを開放しているのですが、逆に音が漏れて濁っているようになってしまい、これは見込み違いだったようです。
本当に密閉にするなら、負の音は適切に消滅していないといけないので、今の状態からするといずれにせよ、吸音材か拡散材は追加しないといけないでしょう。

以前サービスホールを半分だけ埋めた時は低音がとっぷりと出て、恐らくですがサービスホールから出た音が内張りの吸音材で吸収され、かつドア容積も増えたせいでしょうか、これが中々良かった覚えがあります。
しかしこれでは、アウターパネルに反射した音が位相反転して車室内側に戻ってくる格好であり、時間差で音が飛んでくる可能性があります。
今も、どうにも音が運転席側に引っ張られるかの如く残る症状が残っていますが、このせいなのかも知れません。

前述の通り、内張りは遮音も兼ねてかなり吸音材兼遮音材を重装甲にしていますが、アウターパネルはスピーカー裏と、気持ち程度のディフュージョンだけです。
また、アウターパネルに反射すると時間差で正相の音が返ってくるので、反射しないような工夫がやはり必要なようです。

しかし吸音は難しいというイメージがありますので、貼りすぎてもよさそうな、レアルシルト ディフュージョンを使ってみることにしました。
ちょっと心配なのは、拡散材だということです。積極的に吸収せずに散らすだけなので、反射はしている事になり、それらがまた影響を及ぼさないのかが気になります。

手持ちのSTP NG08を使うことも考えたのですが、結構厚手でなかなか遮音性能は良く、これでは吸音しすぎる気がするので、もしディフュージョンでダメだったらばNG08を適量貼ることにしたいと思います。

ということで、ひとまず、アウターの振動を均一になるように減らすことを第一に、次いで拡散材と吸音材の配置、そして第三にサービスホールの開放度の調節と、段階を踏んでいきたいと思います。
もしかしたらサービスホールはやらなくてもよいかもしれません。ただ雨水をどう防ぐかという問題は残りますが…
でも一度、吸音材をありったけ突っ込んでみてもよかったかもしれません。

とりあえず、ミッドバスのみで低音を十分に再生できるようにすることを目標にしていきたいと思います。でないとアンプをグレードアップした時に完全に負けてしまうので…

でも目下一番の問題は、ただただ寒いことです。何をやるにも嫌になってしまいます。
春になるまでに結果が出せれば一番いいですが、どうなることやら。まあ気長にやります。
Posted at 2016/11/13 01:26:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「そろそろ六十里越の閉鎖解除で新潟方面解禁されると思っていたらの、雪崩で橋流出して再開未定… 檜枝岐側の国道352号は動線には使えないので、49号まで上がるしかないかな 八十里越が2年後に開通するらしいのでこうなりゃ期待」
何シテル?   04/20 22:52
智海寺の奥山です。2014年4月からMH21S(NAマニュアル)乗っています。主にオーディオばかり素人作業で自己満足グレードアップ中です。 基本的に整備は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  12345
6789 101112
13 141516171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ ЗШ_33С (スズキ スイフトスポーツ)
初の中古じゃない車です。ハイブリッド以外は最新技術が使われており、特にハンドル周りのボタ ...
スズキ ワゴンR OKYM2000 (スズキ ワゴンR)
よりにもよって、初めて乗った車をそのまま四駆にしてMTに替えただけの車が三代目となりまし ...
スズキ ワゴンR Су_21С (スズキ ワゴンR)
親元から拝借していた車です。 免許取得後から二年半の間、セドリック購入まで使用していまし ...
日産 セドリック Ни_34 (日産 セドリック)
2011年7月から2014年4月まで使用していた車です。 外見は触る予定なしです。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation