• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

智海寺の奥山のブログ一覧

2016年12月26日 イイね!

スポンジ

やっとのことですが低音が出るようになってきました。
低音が出なかった理由は、「スピーカーフレームにスポンジが付いていなかったから」だったようです。

何が原因なのかさっぱり分からずじまいでしたが、デッドニングを戻していっても変化がないので、デッドニングのやりすぎという問題でもなさそう、
かと言って定在波だったりキャンセリングが起きている訳でもなさそう、
これはどこか、全く気にもしていなかった場所が原因かもしれないと色々と考えてみたところ、
特に何もしていない所と言うと、スピーカーユニット周りくらいしか思いつきませんでした。

インナーバッフルとスピーカーに何か原因があるのではと想像してみましたが、インナーバッフルもスピーカーも既製品をポン付けしただけでした。

インナーバッフルはcarrozzeriaの既製品がそのまま付いていましたが、恐らく既製品の中で最高性能と言われているUD-K6シリーズのものです。
このバッフルは一般的な木製バッフルと違い金属製です。なので、想像するに金属よりも振動しにくく理想的なように思えますが、もしかしたら内部損失だとかで不具合が出ているのかもしれない。
そしてこのバッフルにスピーカーを直接取り付けていた訳ですが、たったこれだけの部分に何か、低音が出なくなるような要因があるように思えませんでした。
インナーバッフルの付属品はネジくらいなもので、あとは取り付けるだけといった格好でした。別段取り付けが緩んでいる訳でもなく、それ以外に何か音に変化を与えそうな、手の入っている場所はありません。

スピーカーもそのまま取り付けただけでしたが、よくよく思い返してみるとこのスピーカー、フレームのバッフルとの接触面にスポンジテープが巻いてありません。
元々付属品にあったのですが、巻いてある場所がずれていて、バッフルとの接触面にかかっていません。けれども、これまでの取付を見ていても隙間があるような感じもないし、逆に接触面に何かを挟むと振動の伝わりが悪くなってしまいそうな印象もあります。

ただ、カーオーディオ用のスピーカーユニットも、ホームオーディオ用のスピーカーも、ユニットを外すと大抵はスポンジテープ、或いはスポンジが貼ってあることが非常に多いので、間に異物を挟むほうが、直結するよりも振動伝達の点では有利になるのかもしれません。
張り替えようとしたら純正部品がないらしいので、何かに付属してきた1DIN用のスポンジテープを貼ってみました。

そこから数日間は特に変化はなく、これでもないのかと思っていましたが、暫くすると低音が出るようになってきました。
以前はパッシブにてツイーターがやたらと五月蝿いのが耳につきましたが、相対的にミッドバスの音が大きくなってきて、バランスが良くなってきました。多分出ていなかった帯域のエージングが進んでいるのでしょう。

欲を言えばもう少し出て欲しいところですが、ツイーターの向きを微調整するなどしてからは、パッシブでかなり良い感じに鳴ってくれています。かれこれ1週間以上はデジタル補正をかけていません。
左右バランスだけでもそこそこ定位が出るようになったので、いよいよヘッドユニットをA100に換装して…といきたかったのですが、暫く使っていなかったせいか、ラジオは聞けるのにCDを再生しても音が出ないという訳のわからない不具合が出てしまい、戻す羽目になりました。無念です。

ついでに、A100でデジタルプレイヤーから入力できるように、プレイヤー用スタンドとDDコンバーター用スペースも付けてしまいました。A100専用仕様としてここまでやったのにCDドライブ故障で使えないとか余りにアキラメが付かないので、ACアダプタで動作確認すると、問題なく再生していました。
一体何が原因で鳴らなかったのかわかりません。
すぐにでもA100を再取付してやりたいところですが、日が暮れてから戻し作業を含め3時間もやったせいで心が折れました。

しかし、今回はアナログでもそこそこ詰められていると思うので、きっとA100が本領発揮してくれることでしょう。低音が多少足りないのも、A100だと良い感じになるかと思われます。そこへアンプをR407にすれば、程好く丸い音になってくれそうな気がします。
どうせP01に戻すなら、未だ眠り続けているCDT-400Xを付けてもいいかと思ったのですが、本当のCD専用機になってしまうのでさすがにやめました。いずれはコイツがヘッドユニットになるのですから、急いで引っ張り出さなくてもよいでしょう。


聴いている上では低音が出るようになったと思うのですが、ようやく解決の兆しが見えてきたので、これが気のせいでないことを祈るばかりです。
Posted at 2016/12/26 04:34:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「そろそろ六十里越の閉鎖解除で新潟方面解禁されると思っていたらの、雪崩で橋流出して再開未定… 檜枝岐側の国道352号は動線には使えないので、49号まで上がるしかないかな 八十里越が2年後に開通するらしいのでこうなりゃ期待」
何シテル?   04/20 22:52
智海寺の奥山です。2014年4月からMH21S(NAマニュアル)乗っています。主にオーディオばかり素人作業で自己満足グレードアップ中です。 基本的に整備は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

    123
4 56 78910
11121314151617
181920 21222324
25 26272829 3031

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ ЗШ_33С (スズキ スイフトスポーツ)
初の中古じゃない車です。ハイブリッド以外は最新技術が使われており、特にハンドル周りのボタ ...
スズキ ワゴンR OKYM2000 (スズキ ワゴンR)
よりにもよって、初めて乗った車をそのまま四駆にしてMTに替えただけの車が三代目となりまし ...
スズキ ワゴンR Су_21С (スズキ ワゴンR)
親元から拝借していた車です。 免許取得後から二年半の間、セドリック購入まで使用していまし ...
日産 セドリック Ни_34 (日産 セドリック)
2011年7月から2014年4月まで使用していた車です。 外見は触る予定なしです。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation