• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

智海寺の奥山のブログ一覧

2017年01月13日 イイね!

新年始まって既に2週間経ったという残念なお知らせ

すっかり年が明けてしまいましたが、まだ一度も書いていませんでした。
遅ればせながら新年のご挨拶と、一年のご多幸をお祈りしたします。

年末年始は久しぶりにスピーカーで音楽を聴きこみました。
今回はCDを持っていかずに、ポータブルプレーヤーとDAコンバーターのiDSD nanoだけにしました。
一応これだけで、手持ちのCDはほとんど入っていることになります。ポータブルプレーヤーの信号をDAコンバーターに通してアナログ変換し、アンプに接続すれば、CDプレーヤーと同じような使い方ができます。

ところで、1枚だけCDを持っていきました。最近お気に入りの、Chick CoreaのジャズトリオのCDです。かなり最近購入して余り聞いていないのですが、こういう小編成の、定位が掴みやすそうなもののほうが自分には聞きやすいです。
このCDもプレーヤーに入っていましたが、CDとプレーヤーとではどのように違いがでるか、何度か聞き比べてみました。ちなみにプレーヤーのファイルはWAVもしくはFLACです。

さすがに、CDとカセットのような差はないです。近いのは、CDとFMラジオでしょうか。CDのほうが、ダイナミックレンジが広いような感じがします。上にも下にも自然に伸びる。普通に聴く上ではどちらも同じように定位感もちゃんとあるのですが、自然に聴こえるのはCDでした。やっぱり、このあたりは音作りの完成度では、専用機のほうが上なのでしょう。ちなみにCDプレーヤーはYAMAHA CDX-100でしたが、レベルとしても五分に思います。
しかし、YAMAHAなのに低音がかなり出ていたのには驚きました。最も、録音にもよるとは思いますが、必要十分なくらいには出ていたということです。

何曲も聞いていると、何か定位が寄ってるとかああでもないこうでもない、聴いている高さが悪いだのと色々と始まってしまい、スピーカーのセッティングまでやり始める始末、
しかしやっぱり、ユニットが同じ平面上にあるスピーカーは定位も非常に出しやすいし、掴みやすいですね。多少右か左に寄った位だと、車の中のようなレベルで位相がずれる事もないので、左右バランスだけで十分なくらいに補正がききます。すごい。

正直、主力にしていたパワーアンプのB-1とB910が故障してしまったので、半ば邪魔者扱いにされていたCA2000…最古参なのですが、最後の生き残りとなりました。メンテナンスもしていない位ですから、いつ壊れてもおかしくありません。今年の夏には暑さでコンデンサーが逝かれるんじゃないでしょうか。最後にきちんと聞いてやりました。けれど、思えばそこそこの機器を持っていた自分ですが、定位だとかきちんと聴けるようになった今ならともかく、昔は音色にしか興味がなかったんだなあと、つくづく勿体無く残念です。

やはりラウドネススピーカーで聴くのはヘッドホンなんかと訳が違います。最近のオーディオ好きの人はヘッドホンがメインという人も多いですが、一度はスピーカーにも凝ってほしいと思います。音は聴くだけじゃないんです。音は振動なんです、だから体感するものなんです。
ちょっと気をつけてセッティングすれば、聴くポイントさえ掴めばちゃんと鳴らせるし聴けます。本当のステレオは、目の前だけでなく空間を表現してしまうくらいのものです。単純なようで、なかなか難しいのですが、トライアンドエラーです。


さてその後、殺伐とした日常に帰ってきた訳ですが、如何にしてホームオーディオ張りに鳴らすか?ばかり考えております。
カーオーディオも2WAYのスピーカーとして捉えても、全てが通用しない訳ではないはずです。ネットワークとか、デッドニングでやっている事なんてのも、スピーカー内部でやっていることと同じだからです。ということは、余り貼るなと言われていますが、振動しなくて吸音しやすいドアにするのが正しいように思えます。

但し、カーオーディオはカーオーディオであって、どうしても制約があります。どう頑張ってもエンクロージャーのようにはできないし、ニードルフェルトのようには吸音材を詰められません。
やっぱり一度はがしてアウター制振をやり直し、音が死んでしまうまで貼ってみるのが捷径なのでしょうか…吸音材は、ディフュージョンを三列貼りしてもあまり変化しなかったので意気消沈ですが、オーテクのサウンドプルーフィング3枚入りを試してみようかと思っています。

ただただ寒いせいで作業したくてもできないのが残念です。

Posted at 2017/01/13 21:20:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「そろそろ六十里越の閉鎖解除で新潟方面解禁されると思っていたらの、雪崩で橋流出して再開未定… 檜枝岐側の国道352号は動線には使えないので、49号まで上がるしかないかな 八十里越が2年後に開通するらしいのでこうなりゃ期待」
何シテル?   04/20 22:52
智海寺の奥山です。2014年4月からMH21S(NAマニュアル)乗っています。主にオーディオばかり素人作業で自己満足グレードアップ中です。 基本的に整備は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

1234567
89101112 1314
15161718192021
2223242526 2728
293031    

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ ЗШ_33С (スズキ スイフトスポーツ)
初の中古じゃない車です。ハイブリッド以外は最新技術が使われており、特にハンドル周りのボタ ...
スズキ ワゴンR OKYM2000 (スズキ ワゴンR)
よりにもよって、初めて乗った車をそのまま四駆にしてMTに替えただけの車が三代目となりまし ...
スズキ ワゴンR Су_21С (スズキ ワゴンR)
親元から拝借していた車です。 免許取得後から二年半の間、セドリック購入まで使用していまし ...
日産 セドリック Ни_34 (日産 セドリック)
2011年7月から2014年4月まで使用していた車です。 外見は触る予定なしです。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation