• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

智海寺の奥山のブログ一覧

2020年11月22日 イイね!

雑感20201122 最後の?冬支度

修理に出していたMH21Sが帰ってきたので、冬タイヤに履き替えました。

今回の修理は、ビスカスは放置で、オルタネーターだけ交換することにしました。来年の10月の車検は絶対に通さないという決意を忘れないためです。ビスカスは音が酷くなってミッションを壊す可能性があるものの、すぐに走行不能になる訳ではないですが、オルタネーターは突然エンジンが止まったという事になりかねないので、春までの足ということでレンタカー代わりに修理しました。

とにかく安く上げて、とりあえず冬を越せればよいということで耐久性もほぼ無視して、中古のオルタネーターにしました。今回初めて、所謂町工場の修理工場に依頼してみましたが、見積で3万を切っていたので即決しました。すぐに別の車を買うにしてもすぐには届かないので、いずれにしても必要なのは変わりありません。

しかしまあ、MH21Sのオルタネーター交換は大変なようで、メカさんからは半ば愚痴が出ていました。見た目は簡単そうに見えるらしく、実際やるとエンジンを傾けてマフラー外してしないと、どうにもならないようです。さらに小生の場合は四駆なのでドライブシャフトも外してと、まさに前回10万キロで替えた時に寺のアンチャンがやらかした事をリプレイしたようです。でもこれで3万以下とは、恐れ入ります。
当然ではありますが何の問題もなく走っています。心なしか回転が軽い。いつベアリングが噛むかわからない状態で1週間乗ってのストレスはなかなか辛いものがありました。


さて本題のタイヤ交換です。もう10年ほど自分で交換しているので、別に何という事はありません。大体30分くらいで4本替えられます。夏タイヤに比べて冬タイヤのほうが径が小さいので、ジャッキアップが少なくて楽です。これが逆だと上げるのが大変です。

別に何も面白い事もないタイヤ交換ですが…外したタイヤを眺めていて気付いたのですが、
こないだ「まだタイヤも残っているし捨てるには惜しい」なんて言っていましたが、いざ外してみるとスリップサインまでもう2mmくらいでした。今交換した冬タイヤも、スリップサインまではまだあるのですがスタッドレスのほうのサインがもう1mmくらいでした。バリバリ寿命です。猶更踏ん切りがつきました。
まあ、4年ほど使ったタイヤですし、良い頃合いです。何と良いタイミングで使い切ったことでしょうか。
来年の今頃には、普通車になって、タイヤが重いと言いながら交換していることを期待していますが。


変わってオーディオの話です。車を預けていたので何も変わっていないのですが、まあネタとして。
代車としてモコを借りたのですが、デッキはケンウッドの普及帯のものが、一体いつのモデルかわからないですが付けられていました。CDを入れてみたらメカエラーで再生できなかったので、ひたすらラジオを聞いていたのですが、これがなかなか馬鹿にしたものではなくて、非常に素直な音で聴きやすかったのです。純正スピーカーでフルレンジとツイーターだけなのに結構良い感じに鳴っているし、綺麗にセンターに音像が出ていて、これはこれでアリだと思いました。
で後から気づいたのですが、ツイーターが付いていなかった。なのに音がダッシュボードの中央に上ってきて、バックミラーの下あたりで鳴っている。特に何もしていないのにこれだけ素直に鳴るというのは、車の構造が影響しているのかと思われました。
これだったらサービスホール塞いだらそこそこ鳴るような気がして、勝手にやってやろうかと思ってしまいましたが当然そんなことはできず。でもベースとしてはなかなか良い車だと思いました。

やはりですが、ワゴンRのような車はミッドバスがかなり下方に追いやられてしまうので、軽規格の車幅しか取れないとダッシュボードまで音が上がってこない気がしてなりません。
今の小生の車の構成は2ウェイですが、そもそも2ウェイスピーカーでミッドバスとツイーターが50cmも離れたブックシェルフを見たことがありません。見たことがないというのは作られていないか、数がほとんど無いか。ということはそうなるだけの否定的な理由があるはずです。ならば、よくある2ウェイに近づけるほうがよい。

そこからすると、原理的にnウェイという概念がなくなるフルレンジが良い訳ですが、まさしくこの代車のモコがそれに当たります。ただし小生の車では取付位置が低く、音が上がってこない。ただしスピーカー形式としては非常に優れている。
そこで一度、ネットワークを通さずミッドバスだけを鳴らす設定を試してみました。しかし、今のミッドバスのBRAX 6.1PPは中高域が青天井ではないようで、ヘッドユニットのトーン回路も使ってみましたが今一つの鳴り方でした。ただ音像はダッシュボードセンターに出て、良い感じでした。

続いて、現実的に最もユニット間の距離が小さくなる同軸ユニットの検討です。今は同軸のユニットを持っていないので検証できないのですが、前車セドリックではユニットのせいかもしれませんが低域の鳴り方に不満が出ました。大音量でも問題なく鳴る同軸ユニットを一度試してみたいものですが、高域はきっと何かしら問題が出るのではないかと想像しています。

そこで高域が影響を受けないよう、同軸は妥協して、コンポーネントスピーカーでツイーターをミッドバス至近に設置することを考えました。これは結構常套として行われているようですが、取付をどうしたものか解決できず、今も試せていません。

ここまで書いて何ですが、6.1PPは高域が出ないようだと言いましたが、もしかしたらこれは、出ているけれど上まで上がってきていない可能性があります。もしそうだとすると、同軸ユニットでも同じようになる算段が高いです。そこに、ツイーターの向きの調整を加えてコンポーネントのツイーターの足元設置をしたら、どのくらいの改善効果があるのか。試してみないとわからないですが、試すにもなかなか先が短くなってきていますね。

今候補に入れている車はどれも、今よりもミッドバスとツイーターの間の距離は小さくなる予定です。別にそれで問題ないなら良いのですが、もしツイーターをピラー設置することが難しい車種の場合、足元に設置するのも良いかもしれません。


また別のネタですが、バイアンプ接続できるようにしたので、ヘッドユニットでツイーターレベルを変更できるようになりました。そこで分かって来たのですが、ミッドバスは左右等音量でも問題なくセンターで鳴るのですが、ツイーターはどうしても近いほうに寄る。左右均等ネットワーク設定で右ハンドルなら絶対に右に寄る。以前から中域より上がどうしても右に寄っていたのですが、その原因はやはり左右均等のアッテネータ設定だからとしか思えません。
高域低域のユニット別にセンター位置が違うというのは何だか気持ち悪いので、今度高域がセンターになるようにアッテネータの抵抗を調整してみます。まあ、すると今度は、左右どちらを基準にするのかという問題がありますが、多分左基準でしょうね。理由は変化が分かりやすいからです。


もう一つ別なネタを。
何を思ったか、遂にオシロスコープを買ってしまいました。デジタルオシロを新品で。まあ、最初の一台目としては十分すぎるでしょう。
これが、使い方がさっぱりわからない。オシロスコープの使い方なんていう本も買って読んでみたものの、どういう測定対象をどう接続したらよいのかがさっぱりわからない。ネットを頼りに、やっと音声出力の波形を見ることができました。
1000Hz0dBのサイン波音源は、既になぜか持っていたのを流用。ひとまずCD700Ⅱの波形を見たところ、ボリュームMAXでも全く歪みなし。さすが、史上最高に近いヘッドユニットである。正直、今手元にあるCDT-400XもDEH-P01もDCT-A100も、見ないまでも全く問題ないクラスの連中ですが、現在主力のCDT-400XはボリュームMAXでも歪まないのを確認しました。

問題はアンプです。アンプで調節ができるせいで歪ませるからですが、これがよくわからない。
早速、CM4050と入れ替えで下ろしたBEWITH A-110SをCD700Ⅱと接続して見てみる。ゲインを回すと波形が崩れる。波形の縮尺を合わせるが、そのうち縮尺が合わせられなくなり、波形が崩れてくる。これが、オシロスコープ側の表示の問題なのか、またはアンプ側で本当に歪みが出ていての崩れなのか、全然わかりません。
とりあえず波形が崩れない範囲内で最大になるようにしました。その時の電圧の最大値を見ると…心なしか、テスターで測っていた時と近い気がする。これは余り考えないことにしました。
まあ測定方法がおかしいかもしれないが、テスターで合わせていた時と同じ結果なのであれば、とりあえずこれまでの設定とは大きくずれていないので、そこで使うことにしました。これでアンプのゲインは基本的に動かなくなった訳です。ヘッドユニットのボリューム位置が全然上がらなくなったのは気になるけど。
でもこれで、案外聞いた感じでも音が綺麗になったような印象があるので不思議です。110Sなんて聞いていてハッとする事があります。


ひとまず、今年中、正月までに車を手にできれば、休み中にシステム移植できて一番良いのですが、まだ探している段階です。新車となったら一か月はかかるので、早いとこ発注はしたいけど、理想形でもあるレガシィへの羨望も捨てがたく。どこで踏ん切りをつけるか、恐らくはこのまま春まで引っ張りそうなのですが、それでいくと近場で物件が出てきてくれる事を祈るしかないですね。それもあって、最近はBRZも視野に入れていますが、本流にはできればしたくない。
さっさと新車にしちまえという自分の中の人の声もあるのですが。
Posted at 2020/11/22 20:25:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「そろそろ六十里越の閉鎖解除で新潟方面解禁されると思っていたらの、雪崩で橋流出して再開未定… 檜枝岐側の国道352号は動線には使えないので、49号まで上がるしかないかな 八十里越が2年後に開通するらしいのでこうなりゃ期待」
何シテル?   04/20 22:52
智海寺の奥山です。2014年4月からMH21S(NAマニュアル)乗っています。主にオーディオばかり素人作業で自己満足グレードアップ中です。 基本的に整備は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/11 >>

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ ЗШ_33С (スズキ スイフトスポーツ)
初の中古じゃない車です。ハイブリッド以外は最新技術が使われており、特にハンドル周りのボタ ...
スズキ ワゴンR OKYM2000 (スズキ ワゴンR)
よりにもよって、初めて乗った車をそのまま四駆にしてMTに替えただけの車が三代目となりまし ...
スズキ ワゴンR Су_21С (スズキ ワゴンR)
親元から拝借していた車です。 免許取得後から二年半の間、セドリック購入まで使用していまし ...
日産 セドリック Ни_34 (日産 セドリック)
2011年7月から2014年4月まで使用していた車です。 外見は触る予定なしです。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation