2020年12月21日
ついこないだ新元号に沸いたと思ったら、もう二年目が終わってしまった。本当、去年は気象災害で、今年は何と言ったらいいのか疫病災害で、特に今年は最初から最後まで通して混乱していたせいか、一気に過ぎていった気もします。もう二年も続いているのですから、来年こそは大人しく…なってほしいものです。
新型インフルエンザの時以来ですが、それとは比べ物にならない悪質さと規模の流行病災害で、制限はあったものの色々できた年でもあったと思います。心残りは、やはり去年札幌に行って、今年中にはまた行こうと思っていたのが行けなかった、という事です。今年は九月に連休があったのですが、普通に連休に帰省していれば、ここで北海道一周にでも行けたでしょう。今は逆に、この連休があったから帰省もできたと感謝ばかりです。
そうして見ますと、ここ数年は途中で渋滞にはまって運転が嫌になるので、行きはともかく帰りは旅行に来いと地元の連れを乗せてきたのですが、この九月に限っては普通に一人で走って一人で帰ってきました。渋滞がなければ何ということはないのですが、一度はまると面倒なので嫌です。
やはりこのことから、連休中は上信越と中央道経由が強いんですが、車にパワーがあったらいいでしょうが、そうでない車の今はやはり東名一択でしょう。ですが東名も大分渋滞が減りましたし、疲れるのと天秤にかけたら、東名のほうが回り道もきくので、今は台風が来たとか余程のことがなければ東名でしょうね。
まあ、今年は車移動の強さが際立った年でもありましたね。なんだかんだで、新幹線でも二時間近くかかる東京名古屋間を無事に過ごせる免疫があるとは自分でも思えないので、それなら降りない限りは安全な車が一番と、実際にそれで行きました。
そうなると、やはり車で過ごす時間が長くなってしまいます。弄りやすいのはともかく、色々と限界も見えてきて…やはりパワーがないというのは、普段使いはともかく、距離が増えるにつれて確実に疲れに違いが出てきます。
そしてオーディオ的にも、ある程度のパワーがある車のほうが、鉄板がそもそも厚い。ドアも厚めのほうが良いし、パワーがあるエンジンは上に伸びない傾向にあるから静か。
そしてこれはパワーがあるなしに限った話ではないですが、使っている以上は壊れる。絶賛修理待のまま今に至りますが、走るとなるとそこそこ品質も欲しくなるが、普通車で回さないほうが壊れにくい傾向はある。
まあ良い時期でしょう。もう六年も乗った車ですから、十分元は取ったと思いましょう。60万で6年持ったのだから何も言いますまい。あとは無事に後に引き継がれればそれでよいです。
今とそんなに使い勝手を変えないように乗り換えるか、あまりに堅実すぎたが最後までパワーに悩まされたから理想を取るか、どちらにするかを来年入ったあたりには決めないといけません。少なくとも普通車、最低でもターボにする予定ですが、また突然に変える必要が出てくるかもしれません。
車を替えるという大きな要素があるためにオーディオ関係が埋もれがちですが、まあ間違いではありませんね。全く違う車になる予定なので、とりあえずはインストールをできるかどうか。アンプの置き場やらを考えないといけないし、配線関係もどうなるかわからないし、とりあえずまずは付ける。デッドニングは落ち着いてからにしようと思います。
真っ先にサービスホールを塞いだためにデッドニングをかなり適当にやったのが今の車なのですが、当時を思うとまさかこんなに乗り続けているとは思わなかったというのが本当のところで、実験機くらいの気分で買った車だったのです。
しかしながら、サービスホールを塞ぐのは結構アバウトで、とりあえずガムテープでもビニールでも塞いであればそこそこ鳴ることが分かったので、まずはインストールして鳴らせるようにし、各周波数で振動の様子を見ながら貼っていきたいと思います。その意味では、デッドニングはライトにするけれど、その分車体はしっかりしたものを選びたいですね。今の車でオトナシートをベタ張りしたのと同じ考えです。
ここ数年でハード面は揃えられたと思うので、新たに追加することはあまり考えてはいませんが、最近になってCDプレーヤーの調子が今一つなので、最悪プロセッサーを入れてDAP化することはあるかもしれません。どうしてもNakamichiモデルが中心になっているので、外付けのチェンジャーなども試しているところですが、音としては裏目に出るものも多分あると思います。
ほか、現在準備中のものとしては、オシロスコープでのゲイン調整最適化や、モノラルアンプBEWITH A110Sでの4ch化があります。
オシロスコープは買ったはいいものの、いまひとつよくわからないので、とりあえず使うだけ使っているのですが、引き続き使いこなせるように調べていきたいと思います。
A110Sは2台追加しますが、本当に最近になってバイアンプ化の目途が立ったので、これで一応の理想の形が仕上がる形になります。ただアンプボードのスペースがギリギリで、インストールが結構手間になりそうなので、今までのようにポン付けが難しく難儀しそうです。
今のところ考えているのはこのくらいです。何よりも、車が変わるというのが一番の変化ですが、一年やって終わるレベルなのかも怪しいですので、そんなにあれやこれやと考えてもしゃあないかなと。多分、冬タイヤの準備だとかですぐに出費もかさむし、余り高望みできないと思っています。それならレアルシルト数枚を考えて貼っていくのが一番良いかと。穴塞ぎなら別に今の車から剥がして貼ればいいですし。ま、前車…と言えるのももう長くないですが、前車セドリックの時と同じく、全く手探りで弄ることになる日がもうすぐ来る訳です。これが一番楽しいとも言えますが、逆にこれが一番難しいんですが。
今回は、走りの面に関しても考慮して選ぶ感もありますので、走り回って終わりとなる可能性もまた高いですが、無音で走り回るのは耐えられない性分なので、同じくらい弄る時間が必要にもなるでしょう。最近走り回っていましたが、弄れる部分がほとんど無かったのも事実ですから、弄って終わるだけという週末が来ることを期待したいと思います。もしかしたらタービン換装だとかカムの交換とかやってたりして。ま、そこまで出来る資金力はないので安心してますがね。ポテンザ履くくらいはしてるかもです。
なんだかんだでワクチンが実用化されても、打てるのは来年半ばを過ぎる気がしますが、それまでは一人で、おとなしく弄っていこうと思います。
そしてコンスタントに帰省できるようなドライブのスタミナを付けることを目標にしたいと思います。
そんな上手いこといくんでしょうかねえ。
Posted at 2020/12/21 00:06:34 | |
トラックバック(0) | クルマ