• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

智海寺の奥山のブログ一覧

2022年05月04日 イイね!

雑感20220504 耳を大切に

何シテルで言ったとおりですが、昨日イコライザーを二時間くらいかけて合わせたのはいいものの、ピンクノイズを聴きすぎたせいで耳が痛くなりました。

元々現場系で騒音の大きい職場なので、仕事中は耳栓をしているのですが、事務系が主になってきたこともあり、大音量に晒される機会は減ってはいるものの、この趣味だけは変わっていません。なので、趣味で耳をやられる事のほうが増えるはずですから、気をつけなければなりませんが、やってしまいました。

測定用のサイン波なんかを聞いていると、聞こえている音量以上にエネルギーが強くて、耳をやられます。どうもピンクノイズも結局はサイン波の集合体みたいなもんですから当然ですが、HELIX DSPを調整していると必要な音量レベルがDEH-P01などに比べるとなんだかそんなに大きくないように聞こえて、そのまま二時間もやってしまったのですが、気がつきません。
そしたら、翌日までひっぱりました。24時間近く経った今でも、車で聴くとダメです。やはり、音量の上げすぎですね。

多少は、設定が変わることで音量を下げられるかと期待したものですが、どうもそれは難しそうです。
まあ今回は色々と収穫もあったので良しとしたいところです。

いつも何かに気が付いた頃にやり直しているのですが、そのせいで毎度使い方を忘れるのです。今回は、ああでもないこうでもないと、イコライザーの自動設定のやり方を思い出しながらやっていたのですが、そのうちに自動再測定で良い感じの設定が出せるようになったので、次はもう少しすんなりと合わせられそうです。
何でも、今までは全帯域にイコライザーがかかっていなかったようです。ただ今回は、全帯域でやると悪さをしたので、途中でやめました。

いつもバッテリー上がりが怖くてエンジンをかけたままやっていたのですが、どうも今回それが根本的に悪さをして、低域の補正が見事に狂いました。なので、低域はある程度カットしてやらないと、一部の周波数が全カットされてしまいました。
原因は分かったものの、やはり4chアンプを使う事と、調整が終わるまでの持ちを考えると、なかなか怖いものがあります。まだbewithアンプだからまだしも、nakamichiだったらかなりヤバイですね。安定化電源を持ち出して、バッ直ケーブルに直結すれば無制限にできることはできますが。。。自宅でやるのは、ちょっと厳しそうです。

最悪でも、某量販店で売られているような、車にも使えるポータブル電源を用意したいところですが、高いんですよね。今回、バッテリー駆動にしないと上手い事いかない事が分かったので、決して持っていて損はないですから、一台用意しようかと思い始めました。


連休も終わりが近付いてきてしまいましたが、今回はフロントのデッドニングができたので、ひとまずはこれで様子をみたいと思います。元々そんなに振動は酷くなかったので、追加でやる必要もなさそうです。
イコライザーもまともにかかるようになったので、プロセッサーを入れたメリットの5割くらいは引き出せたのではないかと思います。

プロセッサーを入れた理由のひとつに、家のイコライザーもこれで測定して合わせてやろうという目論見もあります。折角、SEA-M8というVictorの巨大なグラフィックイコライザーがラックに鎮座しているのですが、メーターの役割しかしていません。別に調整できないことはないのですが、元々測定用マイクが別売りされていて、それを使えば自動測定モードが使えるのですが、如何せんこの専用マイクのMU-M9というキットがなかなかにレアなため、一時期探したものの結局諦めていました。
おかげさまで、HELIX DSPにはMTK1という測定キットまで奢ってやったため、調整だけでなく測定もしてくれるようになりました。DSPで測定しておいて、音量調節をSEA-M8でやればいいのです。

また、信用ならないDEH-P01の測定のかわりに、DSPの測定結果を使えばよいのです。なんだかんだで頑張る、小生のカーオーディオの入門時から使っているデッキが、本当の意味で遂に使いこなされるというものです。ただし既に分かっている通り、DEH-P01ではアクティブネットワークは使いません。しかし余程の事がない限りは、DEH-P01に戻る事はなさそうですが。


今回も思っていたより進まなかったですが、耳を傷めたおかげで、デッドニングとイコライザー設定の習得ができたので、良しとしておきましょう。
今度からは調整する時の耳栓用に、暫くお蔵入りになっているJBLのワイヤレスヘッドホンを使うようにします。
Posted at 2022/05/05 01:10:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「半クラが高い、1速が変なところに入りそうになる、つないだ時に滑る感じがする、回転だけ上がってスピード上がらないのは出てない、アイドルでサラサラは出てない、カバーか? 何か慣れてきた(笑)」
何シテル?   09/15 02:45
智海寺の奥山です。2014年4月からMH21S(NAマニュアル)乗っています。主にオーディオばかり素人作業で自己満足グレードアップ中です。 基本的に整備は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/5 >>

1 23 4567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ ЗШ_33С (スズキ スイフトスポーツ)
初の中古じゃない車です。ハイブリッド以外は最新技術が使われており、特にハンドル周りのボタ ...
スズキ ワゴンR OKYM2000 (スズキ ワゴンR)
よりにもよって、初めて乗った車をそのまま四駆にしてMTに替えただけの車が三代目となりまし ...
スズキ ワゴンR Су_21С (スズキ ワゴンR)
親元から拝借していた車です。 免許取得後から二年半の間、セドリック購入まで使用していまし ...
日産 セドリック Ни_34 (日産 セドリック)
2011年7月から2014年4月まで使用していた車です。 外見は触る予定なしです。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation